子育て

【解説】子どもが机に座れない理由と、自然に座れるようになる家庭での工夫

※アフィリエイト広告を利用しています

「宿題を始めてもすぐに立ち歩いてしまう」
「食事のときに椅子からすぐ降りてしまう」

このように、子どもが机にきちんと座れず、悩んでいる保護者さんは多いのではないでしょうか。大人から見ると「落ち着きがない」と映る姿も、実は発達段階や環境が原因であることが少なくありません。

「座ってほしいのに、注意すると余計に嫌がってしまう」「他の子と比べて落ち着きがないのではと不安」などのお話をうかがいますが、“叱って座らせる”のではなく、“環境を整え、少しずつ習慣化”することで、無理なく机に座れるようになります。

本記事では、子どもが机に座れない理由・座れるようになる工夫・親の声かけのコツ を詳しく解説します。

子どもが机に座れないのはなぜ?

発達段階による集中時間の短さ

幼児期の子どもは、発達的に長時間座り続けることが難しいです。

  • 3〜4歳:数分〜10分程度が限界

  • 5〜6歳:10〜15分程度

  • 小学校低学年:15〜20分程度

大人の感覚で「30分以上座ってほしい」と思っても、子どもの年齢では無理なことも多いのです。

姿勢が保ちにくい

机や椅子の高さが合わず、足が床につかないと、体を支えるのに余計な力が必要になり、長く座れません。

周囲の環境が集中を妨げる

机の上におもちゃがあったり、近くでテレビがついていたりすると、子どもの注意はすぐに散ってしまいます。

親の声かけがプレッシャーになる

「ちゃんと座って!」「早くやりなさい!」という言葉は、子どもにとってプレッシャーに。結果的に座ること自体を嫌がってしまうケースもあります。

机に座る習慣をつけるための工夫

椅子と机の高さを調整する

  • 足が床につく椅子を用意する

  • 肘を曲げたときに机の高さと合うようにする

正しい姿勢が取れることで、子どもが楽に座れるようになります。足置き台を用意するのも効果的です。

短時間から始めて伸ばす

最初は5分間座るだけでも十分です。「できた!」という成功体験を積み重ねることで、座れる時間が自然に伸びていきます。

遊び感覚で机に向かう

勉強だけでなく、お絵描きや工作、シール貼りなど、子どもが楽しいと感じる活動から始めると、机に座ることへの抵抗が減ります。

褒めて自信をつける

「最後まで座れたね」「自分で頑張れたね」と具体的に褒めることで、机に座ることがポジティブな体験になります。

家庭でできる環境づくり

集中しやすい学習スペース

机の上には必要なものだけを置き、周囲も整理整頓。余計な刺激を減らすことが集中力アップにつながります。

照明と座り心地を工夫する

暗い照明や硬すぎる椅子は、集中力を下げる原因に。快適に座れる環境を整えてあげましょう。

リビング学習を活用する

小さな子どもの場合、1人で机に向かうのは不安に感じやすいです。リビングに机を置き、親のそばで学習させることで安心して座れるようになります。

学習前に体を動かす

軽くストレッチやジャンプをしてから机に向かうと、体が落ち着き集中しやすくなります。

親の関わり方のポイント

「座りなさい!」より「一緒にやろう」

命令口調ではなく、親が隣に座って一緒に取り組むと、自然と机に座る習慣が身につきます。

小さな目標を一緒に決める

「今日はここまでやってみよう」と子どもに選ばせることで、自発的に机に向かう姿勢が育ちます。

結果よりも過程を褒める

「きれいに書けたね」「最後まで座れたね」と努力や姿勢を認めることが、次の集中につながります。

机に座る習慣が育つメリット

学習習慣が自然に身につく

机に向かうこと自体が当たり前になると、学習習慣がスムーズに形成されます。

集中力が少しずつ伸びる

「座れる時間=集中できる時間」。短時間でも積み重ねることで集中力は確実に育ちます。

生活リズムが安定する

食事・勉強・遊びといった「座る活動」が整うと、生活のリズムが安定し、子どもに安心感が生まれます。

よくある質問Q&A

Q:全く座れないときはどうすればいい?

→ 机に向かう前に「1分だけ座ろう」とハードルを下げてみましょう。座れたら大いに褒めることが大切です。

Q:姿勢が悪くてすぐ疲れてしまいます

→ 椅子の高さや机の環境が合っていない可能性があります。クッションや足置きを活用してください。

Q:小学生になっても座れないのは問題?

→ 個人差はありますが、極端に座れない場合は発達特性の影響も考えられます。不安が強い場合は専門機関に相談を。

まとめ

  • 子どもが机に座れないのは「発達」「環境」「関わり方」が大きく影響している。

  • 無理に座らせるのではなく、机や椅子の調整・環境づくり・短時間からの習慣化がポイント。

  • 親は「座れること自体」を褒め、楽しく机に向かえる工夫をする。

  • 座る習慣がつくと、集中力や生活リズムが整い、学習習慣にも良い影響を与える。

叱って座らせるのではなく、“座りたくなる工夫”を家庭に取り入れましょう。小さな一歩の積み重ねが、子どもの集中力と学習意欲を育てます。

  • この記事を書いた人

かつおう

田舎の自然の中で、9歳の娘と6歳の息子をのびのびと育てるパパ。 IT × 脳科学 × 心理学を活かし、職員と子どもたちが共に成長できる園運営に取り組んでいます。 変化の速い“答えのない時代”において、職員と子どもたちが自ら考え、失敗を恐れず挑戦しながら答えを探究している、こども園の園長です。

-子育て