子育てをしていると、「どう声をかければいいの?」と迷う場面はたくさんあります。特に発達支援が必要な子どもに関わるときは、保護者さんの声かけ一つで子どもの気持ちや行動が大きく変わることも少なくありません。
実際に療育の現場でも「声かけ」はとても大切にされており、家庭療育の実践でも取り入れやすい支援方法の一つです。声かけは特別な道具も準備もいらず、日常生活の中ですぐに使える“発達支援の引き出し”になります。
この記事では、家庭療育にすぐ活かせる声かけフレーズ50選を場面ごとに紹介しながら、その効果や工夫のポイントをわかりやすく解説します。今日から家庭ですぐに実践できる声かけを一緒に見つけていきましょう。
なぜ「声かけ」が発達支援につながるのか
言葉は子どもの安心と自信を育てる
子どもは大好きな大人からの一言で気持ちが大きく変わります。「できたね!」「すごいね!」という短い言葉でも、子どもは「自分は認められている」と感じ、自信につながります。
行動を導くサインになる
子どもは次にどうしたらよいのか迷うことがあります。そのときに「次は靴下をはこうね」と声をかけることで行動の見通しが立ち、落ち着いて動けるようになります。
家庭での積み重ねが療育効果を高める
園や学校、療育の場で取り組んでいる支援も、家庭で同じ声かけを続けることで定着が早くなります。「一貫した声かけ」は子どもの安心につながり、支援効果を高めます。
こちらもCHECK
-
【解説】発達が気になるお子さんとパパ、ママのための四谷学院「療育55レッスン」
「同じ年齢の子どもと比べると、少し発達がゆっくりしている気がする…」「言葉がなかなか出ない」「こだわりが強い」「集団でのやりとりが難しい」――そんな悩みを抱える親御さんは決して少なくあり ...
続きを見る
家庭療育にすぐ活かせる!声かけフレーズ50選
ここでは、目的別に分けて50のフレーズを紹介します。家庭で「これなら使えそう」と思えるものから取り入れてみてください。
基本の肯定フレーズ(安心・励まし)10選
「できたね!」
「よく頑張ったね」
「やってみよう」
「すごいじゃん!」
「ありがとう」
「助かったよ」
「そのやり方いいね」
「ここまでできたね」
「大丈夫だよ」
「一緒にやってみよう」
【体験談】
「片付けを嫌がっていた息子に“ここまでできたね”と声をかけるようにしたら、自分から最後までやろうとするようになりました。」
言葉の発達を促すフレーズ10選
「これはなにかな?」
「ワンワンだね」
「おいしいね」
「ブーブー行ったね」
「どっちにする?」
「大きい?小さい?」
「赤いね」
「一緒に言ってみよう」
「これ欲しい?」
「お名前は?」
【体験談】
「2歳で言葉が少なかった娘に“どっちにする?”と選ばせる声かけを繰り返したら、単語がどんどん増えていきました。」
行動を促すフレーズ(生活習慣・身支度)10選
「次は靴下をはこうね」
「終わったら歯磨きしよう」
「おもちゃは箱に入れよう」
「ごはんの前に手を洗おう」
「時計が鳴ったら片付けだよ」
「靴を玄関にそろえよう」
「ジャンパーのチャックを上げてみよう」
「順番にやってみよう」
「あとひとつで終わりだよ」
「できたらシールを貼ろう」
こちらもCHECK
-
【解説】家庭でできる療育・発達支援の工夫|言葉・生活・遊びで伸ばす方法
「うちの子、ちょっと発達がゆっくりかも…」「落ち着きがなくて集団生活が心配」 そんなふうに子どもの成長に不安を感じる親御さんは少なくありません。周囲の子と比べて焦ってしまったり、「私の育て方が悪いので ...
続きを見る
感情を受け止めるフレーズ10選
「悲しかったんだね」
「怒ってるんだね」
「びっくりしたね」
「楽しかったんだね」
「悔しかったんだね」
「怖かったよね」
「ワクワクしてるね」
「ドキドキするね」
「困ったね」
「○○したかったんだね」
【体験談】
「癇癪が多い息子に“怒ってるんだね”と気持ちを代弁したら、泣き止むのが早くなり驚きました。」
社会性・コミュニケーションを育てるフレーズ10選
「順番を待とうね」
「ありがとうを言おうね」
「どうぞ、ってしてみよう」
「貸して、って言おうね」
「一緒に遊ぼう」
「○○くんに渡そうね」
「挨拶しようね」
「○○できて嬉しいね」
「○○してくれて優しいね」
「みんなでやると楽しいね」
声かけの工夫で気をつけたいポイント
否定よりも肯定的に伝える
「ダメ!」ではなく「こうするといいよ」と伝えることで、子どもは安心して行動できます。
短く、具体的に伝える
「早く支度して!」より「ズボンをはこう」の方が分かりやすくなります。
子どもの気持ちを代弁する
「泣かないで」より「悲しかったんだね」と伝えると、子どもは自分の感情を理解しやすくなります。
実際の家庭での活用事例
朝の支度での声かけ例
「靴下をはいたら次は靴だね」
→ 行動の順番が明確になり、支度がスムーズに。
癇癪が起きたときの声かけ例
「怒ってるんだね。でもここで深呼吸してみよう」
→ 気持ちを受け止めつつ落ち着く方法を伝えられる。
遊びや学習での声かけ例
「ここまでできたね!じゃあ次はどこまでやる?」
→ 小さな達成感を積み重ね、次の意欲につながる。
よくある悩みとQ&A
Q1: うまく声かけしても反応がないときは?
→ 続けることが大切。視覚支援(絵カードや写真)と組み合わせると効果的。
Q2: 兄弟姉妹への声かけのバランスは?
→ 「手伝ってくれてありがとう」と感謝を伝え、役割を肯定する。
まとめ
声かけは家庭療育で活かせるシンプルで効果的な発達支援。
肯定・行動の見通し・感情の言語化・社会性の促進など、目的に合わせて使い分けることが大切。
実際に声かけを続けることで、子どもは安心し、少しずつ自信をつけていく。
今日から「できたね」「ありがとう」の2つの声かけを意識して取り入れてみましょう。その一歩が、子どもの発達を支える大きな力になります。
こちらもCHECK
-
【解説】発達が気になるお子さんとパパ、ママのための四谷学院「療育55レッスン」
「同じ年齢の子どもと比べると、少し発達がゆっくりしている気がする…」「言葉がなかなか出ない」「こだわりが強い」「集団でのやりとりが難しい」――そんな悩みを抱える親御さんは決して少なくあり ...
続きを見る