- HOME >
- ポジティブ園長
ポジティブ園長
田舎の自然の中で、のんびりと9歳の娘と6歳の息子と暮らすパパ。 保育 × 心理学 × 脳科学をヒントに、職員と子どもたちが共に成長できる園づくりをしています。 “答えのない時代”だからこそ、楽しみながら考え、失敗を恐れず挑戦する──そんな姿を大切に、みんなと歩んでいる園長です。
まだ間に合う、一緒に学び、育ちあう毎日を。
2025/8/29
近年、グローバル化が進む中、多様な文化や価値観を持つ人々が共存する社会において、国際的な視野を持つ人材が求められています。そんな中、注目を浴びている教育手法のひとつが「IB教育」です。本記事では、IB ...
2025/8/29
家事はお金になりませんが、立派な労働です。特に子育て中は忙しさが絶えないものですが、家事分担をすることで、多忙な日々でもストレスを減らすことができます。本記事では、家事分担の重要性やコツ ...
2025/8/29
お子さんの様子がいつもと違うことに気づき、またその様子が継続的になると本当に心配ですよね。 子どもの情緒不安定とは、感情や心の状態が不安定である状態を指します。 子どもが感情をうまくコントロールできず ...
2025/8/29
子どもの癇癪の原因や対処方法を知ることで、保護者が子供の癇癪を理解し、適切に対処できるようになります。また子どもの情緒が安定し、落ち着いてきます。 1.癇癪の原因 癇癪を起こす原因は様々であり、子ども ...
2025/8/29
1. はじめに 育児ストレスの概要 親は自分の子どもを愛し、幸せに育てたいと思っているにもかかわらず、子育てに伴う様々な問題やストレスが存在します。子どもの成長や発達、家事、仕事との両立など、育児に ...
2025/9/14
時間が足りない保育現場で“効率化”がどれほど重要か。 保育園での製作や事務の業務は、準備・切り出し・補助用具の整理など、意外と手間がかかり、気づけば残業や持ち帰り作業になりがちですよね。「準備が追いつ ...
2025/8/29
2歳頃から「イヤイヤ期」が訪れます。 朝、玄関で靴を履かそうとしたら、イヤ!イヤ!と首を横に振られ、時間との戦 いに負けて晴れた日に長靴で登園したことが何度かあります。 ダイソーでエリーちゃん人形を買 ...
2025/8/29
毎日子どもが集中して食べてくれるように献立を考えて、買い出しして、ごはんを作るの大変ですよね。我が家もイヤイヤ期の2歳児と5歳児との夕食は毎日が戦争です(^-^; 保育園では給食を大人しく座って食べ ...
2025/10/14
「仕事に行こうとすると赤ちゃんがパパに後追いする…嬉しいけど、対応に戸惑う」 「ママじゃなくて、どうしてパパにだけ後追いするんだろう?」 こんな風に頭を悩ませているパパやママは少なくありません。赤ちゃ ...
2025/8/31
赤ちゃんは生理的欲求を泣くことで伝えます。また1歳にもなってくると自我が芽生え、自分の気持ちがを伝わらないと一生懸命泣いてアピールしてきます。 ですが、子どもは話さなくても自分の気持ちを親はわかってく ...