子育て

【解説】2号認定で入園できなくても大丈夫!1号認定や新2号認定で入園する方法

※アフィリエイト広告を利用しています

「認定こども園に入れたいけど、2号認定の条件に当てはまらないと言われた…」
「パート勤務で働いているけれど、保育が必要だと認めてもらえないの??」

こうした不安を抱える親御さんは少なくありません。認定こども園は1号・2号・3号と区分があり、特に2号認定はフルタイム就労を前提としているため、短時間勤務やパート家庭では申請が通らない場合があります。

そんなときは“新2号認定”という制度の利用はいかがでしょうか?2号認定がダメでも、1号認定で入園したあと新2号認定に切り替える方法、または最初から新2号認定で入園する道があります。

本記事では、2号認定が通らなかった場合の代替方法としての1号認定と新2号認定の活用法 を、分かりやすく解説していきます。

認定こども園の仕組みを理解しよう

1号・2号・3号認定の違い

  • 1号認定:満3歳以上で教育を希望する子ども。専業主婦家庭や短時間勤務が対象。基本は教育時間(9時〜14時程度)のみ。

  • 2号認定:満3歳以上で、共働きなど「保育の必要性」がある子ども。フルタイム勤務などが条件。

  • 3号認定:0〜2歳児で、保護者が就労や疾病により保育が必要な子ども。

2号認定で通らない主なケース

  • 週2〜3日の短時間勤務

  • 在宅ワークで就労時間が不明確

  • 祖父母によるサポートが可能とみなされる場合

こうした場合、2号認定は不承認となり、希望園に入れない可能性があります。

2号認定で入園できないときの選択肢

1号認定で入園してから新2号認定に切り替える

まず1号認定で教育利用として入園し、その後保護者の就労状況を証明することで「新2号認定」に切り替えることができます。

最初から新2号認定で申請する

園や自治体によっては、入園時から新2号認定の申請を受け付けてくれるケースもあります。短時間勤務家庭などは、こちらを利用することでスムーズに入園が可能です。

新2号認定とは?

制度ができた背景

共働き家庭の多様化を受け、「フルタイムでなくても保育が必要な家庭」に対応するために導入されました。

対象となる家庭

  • 満3歳以上

  • 1号認定で教育を受けながら、保護者が就労(短時間勤務含む)や疾病で預かり保育が必要な場合

補助内容

  • 教育部分(1号認定)は無償化対象

  • 預かり保育利用分の費用も補助される(上限あり)

1号認定から新2号認定への切り替え手続き

必要な書類

  • 新2号認定申請書

  • 保護者の就労証明書、または疾病・介護等を証明する書類

手続きの流れ

  1. 園または自治体で申請書を受け取る

  2. 書類を揃えて市区町村に提出

  3. 審査を経て「新2号認定証」が交付される

  4. 認定後、預かり保育が補助対象となる

切り替えのタイミング

  • 入園後でも申請可能

  • 就労状況の変化に応じて随時申請できる

新2号認定で入園するメリットと注意点

メリット

  • パートや短時間勤務でも利用できる

  • 預かり保育費用の補助で経済的負担が軽減

  • 家庭の働き方に合わせた柔軟な利用が可能

注意点

  • 園によって新2号認定に対応していない場合がある

  • 預かり保育の時間・定員は園ごとに異なる

  • 夏休みや冬休みなど長期休暇中の利用可否も園次第

👉 園見学や説明会では必ず「新2号認定で利用できますか?」と確認しましょう。

園選びで確認すべき質問例

  • 「新2号認定での利用は可能ですか?」

  • 「預かり保育の時間と定員はどのくらいですか?」

  • 「長期休暇中も利用できますか?」

  • 「給食費や延長料金はどうなりますか?」

よくある質問Q&A

Q1:新2号認定にすれば必ず入園できる?

A:必ずではありません。園の定員や方針により異なります。

Q2:2号認定から新2号認定に途中変更できる?

A:可能です。家庭の状況に応じて自治体に再申請すれば切り替えられます。

Q3:兄弟で認定区分が違っても大丈夫?

A:問題はありません。ただし利用時間や費用は異なるため調整が必要です。

まとめ

  • 認定こども園では、2号認定で入園できなくても 1号認定で入園し、新2号認定に切り替える、または 新2号認定で直接入園する 方法があります。

  • 新2号認定は短時間勤務やパート家庭でも利用でき、預かり保育料の補助が受けられる制度。

  • 園によって対応が異なるため、見学や説明会で「新2号認定対応の有無」を必ず確認しましょう。

👉 2号認定に落ちてしまったからといって諦めないでください。新2号認定という制度を活用すれば、あなたの家庭に合った方法で安心して入園できます。

  • この記事を書いた人

かつおう

奈良県在住。自然の中でのびのびと育つ9歳の娘と6歳の息子のパパ。IT×マネジメント×脳科学を駆使して、職員と子どもたちの自立をはぐくむ保育に取り組むこども園の園長。

-子育て