子育て

【解説】学校に行きたくない気持ちを理解したい ― パパ・ママにできる小さなサポート

※アフィリエイト広告を利用しています

朝になると「学校に行きたくない」とお子さんが口にする…。そんな場面に直面したとき、パパやママは心配や不安でいっぱいになると思います。どう声をかけたらいいのか分からず、つい「行かないとダメでしょ」と言ってしまうこともあるかもしれません。
でも、学校に行きたくないという気持ちは、お子さんが弱いからでも怠けているからでもありません。むしろ、その言葉は「今の環境がつらい」「助けてほしい」というサインなのです。
この記事では、お子さんの気持ちを理解するための視点や、家庭でできる小さなサポートをやさしく解説します。無理に登校を迫るのではなく、安心して寄り添うことから始めてみませんか。

学校に行きたくない気持ちは特別ではない

不登校が増えている現状と背景

文部科学省の調査によると、不登校の小中学生は年々増えており、今では全国で30万人を超えると報告されています。これは珍しいケースではなく、社会全体で起こっている大きな変化です。
背景には、勉強の難しさや人間関係の悩み、生活リズムの乱れ、さらには環境の変化や発達特性など、多くの要因が関わっています。お子さん一人の問題ではなく、今の学校制度や社会の状況も影響していると考えると、パパやママの気持ちも少し楽になるかもしれません。

「うちの子だけじゃない」と知ることが安心につながる

「うちの子だけが学校に行けないのでは」と思うと、孤独感や焦りが強くなります。ですが、不登校はどの家庭にも起こりうることです。同じ悩みを抱える家庭が多いと知るだけで、安心できることもあります。
あるママは、相談会で同じ悩みを持つ親御さんと話したときに「私だけじゃなかったんだ」と心が軽くなったと話していました。

お子さんが抱えている不安やしんどさの種類

学校に行きたくない理由は一つではありません。授業のペースについていけない不安、友達との関係の難しさ、先生との相性、さらには体調不良や朝起きられないこともあります。大切なのは、その気持ちを整理して一緒に考えること。「理由が分からない」という場合も多いので、パパやママは焦らず見守る姿勢が大切です。

パパ・ママにできる小さなサポート

気持ちを受け止める言葉がけの工夫

「学校に行きたくない」と言われると、つい「頑張って行こう」と言ってしまいがちです。けれども、お子さんが求めているのは解決策よりも「気持ちを分かってほしい」という安心感です。
たとえば「そうなんだね、しんどいんだね」と気持ちをそのまま受け止める言葉をかけるだけで、心が軽くなることがあります。

生活リズムや家庭で安心できる環境づくり

学校に行けないと生活リズムが乱れやすくなります。朝は起きられなくても、昼に活動できるようにするなど、無理のない範囲でリズムを整える工夫が役立ちます。
また、家庭の中に安心できる空間をつくることも大切です。好きな音楽を聴ける時間をつくったり、リラックスできる環境を整えたりすることで、お子さんが心を落ち着けやすくなります。

「好きなこと」から自信を取り戻すサポート

学校に行けないことで「自分はダメだ」と感じるお子さんもいます。そんなときは、勉強以外の得意なことや好きなことを伸ばしてあげるのも大切です。
ある男の子は、絵を描くのが好きで、家で描いたイラストを家族に見せたところ「すごいね」と認められ、少しずつ自信を取り戻しました。小さな成功体験が積み重なることで、また学びたい気持ちが芽生えることもあります。

家庭だけで抱え込まない工夫

学校や先生とのつながり方を工夫する

学校に行けないときも、担任の先生やスクールカウンセラーと定期的にやり取りすることで、学習や進路に関するサポートを受けられることがあります。全部を家庭だけで抱え込む必要はありません。

専門機関や相談窓口を活用する

地域の教育相談センターや専門機関では、不登校に関する相談を受け付けています。専門家に話すだけでも、パパやママの気持ちが軽くなることがあります。

同じ悩みを持つ家庭とのつながりで安心を得る

保護者会やオンラインのコミュニティを活用して、同じ悩みを持つパパやママとつながることも大切です。「分かってもらえる」という気持ちが、心を支える大きな力になります。

新しい学び方の選択肢も視野に

学びの形は学校だけではないことを知る

学校に通うことだけが学びではありません。通信教材や家庭学習、習い事など、多様な学び方があります。お子さんに合った方法を見つけることが、自信や安心につながります。

家庭学習や通信教材の活用

無理に学校に合わせるのではなく、家庭学習や通信教材を取り入れることで、自分のペースで学べる環境を整えることができます。

オンラインフリースクールという新しい選択肢

近年注目されているのが、オンラインフリースクールです。自宅から安心して参加でき、在籍校との連携を通じて出席扱いになる場合もあります。勉強だけでなく仲間との交流や、好きな活動を広げられるプログラムがあるスクールも増えています。詳しくは別の記事で紹介していますので、気になる方はぜひ読んでみてください。

まとめ

学校に行きたくないという気持ちは、お子さんの弱さではなく「今の環境が合っていない」というサインです。パパやママが気持ちを受け止め、小さなサポートを積み重ねることで、お子さんは安心して日々を過ごせるようになります。
家庭だけで抱え込まず、学校や専門機関と連携しながら、学びの形を柔軟に選んでいくことが大切です。
そして、学びを支える選択肢の一つとして「オンラインフリースクール」という方法もあります。詳しくはこちらで紹介していますので、参考にしていただけたらと思います。

こちらもCHECK

【解説】お子さんの個性を伸ばす ― 不登校支援に役立つオンラインフリースクールの活用法

「学校に行きたくない」とお子さんが言ったとき、パパやママはどう受け止めればいいのか迷うことがあるかもしれません。無理に登校させるのが正解なのか、それとも休ませる方がよいのか…。不安や戸惑いでいっぱいに ...

続きを見る

  • この記事を書いた人

ポジティブ園長

田舎の自然の中で、のんびりと9歳の娘と6歳の息子と暮らすパパ。 保育 × 心理学 × 脳科学をヒントに、職員と子どもたちが共に成長できる園づくりをしています。 “答えのない時代”だからこそ、楽しみながら考え、失敗を恐れず挑戦する──そんな姿を大切に、みんなと歩んでいる園長です。

-子育て