子育て

【解説】不安でいっぱいの夜にできること ― お子さんを安心させる関わり方

※アフィリエイト広告を利用しています

夜になると、急に涙ぐんだり、「明日、学校行きたくない」とつぶやいたり…。
お子さんが不安そうな表情を見せるたびに、胸が締めつけられる思いをするパパやママは多いのではないでしょうか。
日中は元気でも、夜になると気持ちが揺れやすくなる――。それはお子さんが弱いからではなく、「安心したい」という心のサインなのです。

不登校気味のお子さんを支える中で、夜の時間はとても大切です。
実は「夜の過ごし方」が、翌朝の表情や一日のエネルギーにも大きく関係しています。
この時間にどんな関わり方をするかで、親子の心の距離はぐっと近づくこともあります。

この記事では、幼児教育の知見をもとに、夜にお子さんを安心させる関わり方をやさしく解説します。
また、同じ悩みを抱える親御さんの体験や、家庭でできる工夫も紹介。
一人で抱えず、「できることから」始められるような内容になっています。

夜にお子さんの不安が強くなる理由

日中の緊張が一気にゆるむ時間帯

日中は学校や人間関係など、さまざまな刺激を受けているお子さん。
頭も体もフル回転して頑張っています。
その緊張が夜になると一気に解け、心の奥に押し込めていた不安や悲しみが浮かび上がってくるのです。

「眠る前に泣き出す」「急に不安を訴える」というのは、心が緩んでいる証拠。
それは、家庭という安心できる場だからこそ出せる感情でもあります。

「明日が来る」ことへのプレッシャー

「また明日が来る」と考えると、不安がよみがえるお子さんもいます。
学校での人間関係や授業へのプレッシャーが、夜の静けさの中で思い出されてしまうのです。
「寝たら明日が来る」と思うと、眠ること自体が怖くなってしまうこともあります。

このとき、パパやママが「明日も頑張ろうね」と励ますよりも、「今夜はゆっくり休もうね」と寄り添う方が、安心感につながります。

親の不安も伝わりやすい夜の環境

夜は照明が落ち、声も静かになり、家族の気配がより近く感じられる時間。
そんな中で、親御さんの心の動きはお子さんに伝わりやすくなります。
「明日、どうなるんだろう」「また学校行けないかもしれない」――そんな不安が無意識のうちに伝わってしまうのです。

だからこそ、まずは親自身が心を整えることが、お子さんの安心へとつながります。

不安でいっぱいの夜に大切にしたい関わり方

「安心の言葉」をかけるタイミング

お子さんの不安が高まっているときに、どんな言葉をかけるかはとても大切です。
「泣かないの」「大丈夫でしょ」と否定するのではなく、「怖かったんだね」「しんどいね」と気持ちを受け止める言葉を選びましょう。

教育や心理の分野では、このような受容的な声かけを「感情のラベリング」と呼びます。
つまり、感情に名前をつけて認めてあげること。
それだけで、心が少しずつ落ち着いていくのです。

たとえば、
「今日はがんばったね」
「不安な気持ちがあるのは自然なことだよ」
そんな一言で、お子さんの中に「分かってもらえた」という安心が生まれます。

触れ合いや声のトーンが持つ力

言葉よりも効果的なことがあります。
それは「触れ合い」です。
手を握る、背中を軽くなでる、そっとハグをする――それだけでも、お子さんの心拍は安定し、安心感が増すことが研究でも示されています。

また、声のトーンも大切です。
落ち着いた低めの声で、ゆっくり話すこと。
言葉の内容よりも、「パパやママが穏やかでいる」ということ自体が、お子さんの心を支える力になります。

話を聞くより「一緒にいる」時間を意識する

不安な夜、お子さんは必ずしも「話したい」と思っているわけではありません。
むしろ、言葉にできない気持ちを抱えていることの方が多いのです。
無理に話を引き出すよりも、「そばにいるよ」「何も言わなくていいよ」と伝えることが、最も安心できる関わり方になることもあります。

寝る前に同じ絵本を読む、少しの時間一緒にお茶を飲む――。
そんな小さな習慣が、長い目で見てお子さんの育ちを支える大切な時間になるのです。

親自身の気持ちを整えるためにできること

お子さんが夜に不安を感じるとき、親御さん自身も心が揺れるのは当然のことです。
「自分がしっかりしなきゃ」と思うほど、肩に力が入り、気づかないうちに疲れが溜まってしまう。そんなことはありませんか?

お子さんの心を支えるためには、まずはお父さんお母さん自身の気持ちを整えることがとても大切です。
ここでは、無理をせず少しずつ心を落ち着けていく方法を紹介します。

「うまく支えなきゃ」と思いすぎない

子どもを支えようとするあまり、「完璧な対応をしなきゃ」と自分を追い込んでしまう親御さんも少なくありません。
でも、子どもが求めているのは「完璧な親」ではなく、「安心して頼れる存在」です。

たとえば、お子さんが不安を口にしたとき、正しい言葉を探す必要はありません。
ただ「そばにいるよ」「大丈夫、一緒に考えよう」と伝えるだけで十分なのです。
お父さんお母さんの“ありのまま”の姿勢こそ、お子さんの安心を支える力になります。

呼吸や休息など、心を落ち着ける簡単な方法

夜、お子さんが寝静まったあとにできる簡単な方法があります。
深呼吸を3回ゆっくり繰り返すだけでも、体と心の緊張がほぐれます。
また、温かいお茶を飲んだり、好きな音楽を小さく流したりするのも効果的です。

特におすすめなのは、「1日の中でよかったことを1つ思い出す」こと。
たとえば、「今日は笑顔が見られた」「少し話してくれた」など、ほんの小さなことでOKです。
それを思い出すだけで、心の中に「希望の灯」がともります。

家族全体で支え合う意識を持つ

お子さんの不安は家庭全体のテーマでもあります。
お母さんだけが背負わず、お父さんやきょうだい、祖父母など、周りの人とも支え合いましょう。

「お母さんが休める時間をつくる」「お父さんが夜の見守りを担当する」など、家族で役割を分けるのもおすすめです。
支える側が安心できることで、家庭全体にあたたかい空気が流れ、お子さんの心も自然と落ち着いていきます。

安心できる夜の環境づくり

夜の時間は、環境の整え方ひとつで心の状態が大きく変わります。
家庭で少しの工夫をするだけで、お子さんの不安を和らげることができます。

光・音・温度の工夫で安心を演出

眠る前の照明は、少し暗めにしてあげましょう。
強い光は脳を刺激し、気持ちを落ち着かせにくくします。
やわらかいオレンジ色の灯りは、「安心ホルモン」と呼ばれるオキシトシンの分泌を促す効果もあるといわれています。

また、静けさを意識しすぎると逆に不安が高まるお子さんもいます。
優しいBGMや環境音を流すことで、眠りに入りやすくなることもあります。
部屋の温度は少しぬくもりを感じる程度が理想です。

スマホやテレビとの距離を見直す

寝る直前までスマホやテレビを見ていると、脳が覚醒しやすく、気持ちが落ち着かなくなります。
親御さん自身も、夜の時間帯は画面から少し距離をとってみましょう。
お子さんと「10分だけ本を読む」「ゆっくり話す」時間を設けるだけでも、穏やかな空気が流れます。

「デジタルデトックス」を取り入れることで、親子の会話が増え、安心を共有できる時間が生まれます。

一日の終わりに「できたこと」を振り返る習慣

「今日はできなかった」ではなく、「今日はここまでできたね」と振り返る習慣をつくりましょう。
たとえば、朝起きられた、食事を一緒にできた、少し笑顔を見せてくれた――それだけで立派な前進です。

幼児教育の知見をもとに言えば、「育ちを支える」とは“できることを見取って認める”こと。
お子さんの小さな成長を一緒に見取る時間は、信頼関係を深める大切な瞬間です。

「今日はここまで頑張れたね」「明日は少し楽に過ごせるといいね」
そんな優しい言葉を交わすことで、お子さんの心に“安心の土台”が築かれていきます。

よくある質問(FAQ)

「何を言っても反応がないときはどうしたらいい?」

お子さんが不安で心を閉ざしているとき、どんな声をかけても返事がないことがあります。
そのとき、「何か言わなきゃ」「励まさなきゃ」と焦る必要はありません。
言葉よりも「そばにいること」が大切です。

心理学では「沈黙もコミュニケーション」といわれます。
無言でも、お父さんやお母さんの存在を感じることでお子さんは安心します。
たとえば、同じ部屋で静かに本を読む、となりでそっと座る――そんな穏やかな関わりが、時間をかけて心を開くきっかけになります。

「夜泣きや不安が続くとき、受診の目安は?」

夜に不安や泣きが長く続く場合は、専門機関への相談も検討してみましょう。
特に、食欲の低下や睡眠障害、朝の強い頭痛・腹痛が見られるときは、小児科や児童心理の専門家に相談することをおすすめします。
「病気ではないのに相談していいのかな?」とためらう方もいますが、相談は早いほど安心です。

近年では、自治体の教育相談やスクールカウンセラー、発達支援センターなど、無料で話を聞いてくれる窓口も増えています。
「話すだけで少し楽になった」という親御さんも多くいます。

「親が涙を見せてもいい?」

はい、泣いても大丈夫です。
お子さんの前で感情を出すことは、決して悪いことではありません。
ただし、「あなたのせいで泣いている」と伝わってしまうと、逆にお子さんの負担になることも。

涙を見せるときは、「ママも少し心配だったけど、あなたと一緒に頑張りたいな」と前向きな気持ちを添えると、お子さんは安心します。
感情を共有することで、親子の絆がより深まることもあります。

注意点と知っておきたいこと

無理に話させようとしない

夜にお子さんが話をしたがらないとき、無理に問いかけるのは逆効果になることがあります。
「話したくない」気持ちにも意味があります。
心の準備ができていないときは、静かな時間が必要なのです。

「いつでも話せるからね」と伝えるだけで、お子さんは「聞いてもらえる場所がある」と感じ、心が落ち着きます。

「元気づけよう」と頑張りすぎない

お子さんを励まそうとする気持ちは素敵ですが、夜の不安が強いときはポジティブな言葉が届きにくい場合があります。
「大丈夫!」「明日はきっと楽しいよ」と言われても、心がついていかないこともあるのです。

そんなときは、ただ「つらかったね」と共感の言葉をかけてあげましょう。
安心は、励ましではなく「共感」から生まれます。

翌日の予定を細かく話しすぎない

「明日は何時に起きて、何時に出発して…」と予定を細かく伝えると、かえって不安が増すことがあります。
特に不登校気味のお子さんは、「できなかったらどうしよう」と先のことを考えるだけで緊張してしまうのです。

夜は、未来ではなく「今」に焦点を当てましょう。
「今は休もうね」「明日のことは朝考えよう」で十分です。

家庭で支えるだけでは難しいと感じたら

どれだけ寄り添っても、「もう自分だけでは支えきれない」と感じる夜もあるでしょう。
そんなときは、家庭の中だけで抱えず、外のサポートを頼ることを考えてみてください。

最近では、オンラインフリースクール のように、家から出られなくても安心して学び続けられる場所が増えています。
お子さんのペースに合わせて学べるだけでなく、心のケアや仲間とのつながりを大切にしているところも多いです。

たとえば、授業に参加できなくても動画やチャットでつながることができたり、先生が一人ひとりの状況に寄り添ってくれたり。
「学びを止めない」「自信を取り戻す」ための仕組みが整っています。

家庭での支援と並行して、こうした居場所をうまく取り入れることで、お子さんの育ちをより豊かに支えることができます。
夜の不安が続くときこそ、「安心できる外の居場所」を探すことが、親子の安心を守る第一歩です。

詳しいサービスや選び方については、下記の記事で詳しく紹介しています。

こちらもCHECK

【解説】お子さんの安心できる居場所 ― 不登校でも続けられるオンラインフリースクール3選

「朝になると『行きたくない』とつぶやく」「お腹が痛いと訴える」「どうしても玄関から出られない」。そんなお子さんの姿を前にして、親御さんはどんな気持ちになるでしょうか。 焦りや不安、戸惑い…。「うちの子 ...

続きを見る

これから試してみたい工夫

1日5分、「安心の儀式」をつくる

夜の時間を安心で満たすために、親子だけの小さな“安心の儀式”をつくってみましょう。
たとえば、寝る前に「今日のよかったこと」をひとつ話す、お互いに「おやすみ」と言いながらハグをする。
それだけで、「一日の終わりに心が満たされる」感覚が生まれます。

教育現場でも、「安心の習慣」は情緒の安定につながるといわれています。
お子さんが「明日も大丈夫」と感じられるような小さなルーティンを、毎晩の中に組み込んでみてください。

家族で「安心のリレー」を意識する

夜の不安を支えるのは、ママだけでもパパだけでもありません。
お子さんの表情やサインをキャッチして、家族でバトンを渡し合うように見守ることで、支えの輪が広がります。

たとえば、ママが「今日はパパと寝ようか」と声をかけたり、きょうだいが「一緒に本を読もう」と誘ったり。
家族の中で「誰かがいつもそばにいる」という感覚が、お子さんの自己肯定感を育てていきます。

“できない日”があっても大丈夫

どんなに工夫しても、親子ともにうまくいかない日もあります。
「今日は話せなかった」「寝る前にケンカしてしまった」――そんな夜があっても、気にしすぎなくて大丈夫です。

大切なのは、翌日に「昨日はごめんね」「今日はもう少し一緒にいよう」と、もう一度つながり直すこと。
子育ては“線”ではなく“点”の積み重ねです。
不登校の期間も、お子さんにとっては大切な「成長の途中」。焦らず、歩幅を合わせながら進んでいきましょう。

“安心できる他者”をつくる

親子だけで完結しようとせず、お子さんにとって安心できる第三者の存在を見つけてあげるのも大切です。
先生や祖父母、信頼できる友達、そしてオンラインでの学びの場など。
いろんなつながりの中で、お子さんは少しずつ「自分の居場所」を広げていきます。

もし家庭での関わりだけでは難しいと感じたら、専門家の力を借りることも立派な選択です。
安心して話せる居場所がひとつでもあることが、夜の不安を軽くしてくれます。

まとめ ― 親子で過ごす夜の時間を、安心のひとときに

夜、お子さんの不安が強くなるのは「心がやわらかくなっている証」です。
それは、パパやママに「受け止めてほしい」という気持ちの表れでもあります。

焦らず、急がず、ひとつずつ。
できることは大きなことではなく、そっと背中をなでること、優しい言葉をかけること、静かに寄り添うこと。
そのすべてが、お子さんにとって「安心の記憶」として残ります。

もし「このままでいいのかな」「何かしてあげたいけど方法が分からない」と感じたら、
安心して学べる居場所を一緒に探してみませんか。
家の中からでも参加できるオンラインフリースクールなら、お子さんのペースで“新しい一歩”を踏み出すことができます。

こちらもCHECK

【解説】お子さんの安心できる居場所 ― 不登校でも続けられるオンラインフリースクール3選

「朝になると『行きたくない』とつぶやく」「お腹が痛いと訴える」「どうしても玄関から出られない」。そんなお子さんの姿を前にして、親御さんはどんな気持ちになるでしょうか。 焦りや不安、戸惑い…。「うちの子 ...

続きを見る

夜の静かな時間こそ、親子の心がつながる大切な瞬間です。
今日できる小さな関わりを重ねながら、安心の輪を少しずつ広げていっていただけたらと思います。

  • この記事を書いた人

ポジティブ園長

田舎の自然の中で、のんびりと9歳の娘と6歳の息子と暮らすパパ。 保育 × 心理学 × 脳科学をヒントに、職員と子どもたちが共に成長できる園づくりをしています。 “答えのない時代”だからこそ、楽しみながら考え、失敗を恐れず挑戦する──そんな姿を大切に、みんなと歩んでいる園長です。

-子育て