子育て

【解説】不登校を通して見える親子の絆 ― 気持ちをつなぐ関わり方

※アフィリエイト広告を利用しています

不登校という言葉を耳にしたとき、多くのパパやママは「うちの子もそうなるかもしれない」「どうしたらいいのだろう」と不安を感じるかもしれません。実際にお子さんが学校に行きにくくなると、その状況に戸惑い、自分を責めてしまうパパやママも少なくありません。

けれども、不登校は「親子の絆を見直し、深める大切な機会」でもあります。お子さんの気持ちに寄り添い、安心できる環境を整えることで、親子のつながりはより強くなります。本記事では、不登校を通して見える親子の絆と、気持ちをつなぐ具体的な関わり方を解説します。

不登校を通して気づく親子の絆とは

お子さんの気持ちに耳を傾ける大切さ

学校に行けない日が続くと、「どうして行けないの?」「頑張ればできるのに」と言いたくなるかもしれません。でもまず大切なのは、理由を追及することではなく、お子さんの気持ちを受け止めることです。「つらいんだね」と受け止めるだけで、お子さんは「理解してもらえた」と安心できます。

一緒に過ごす時間が増えることで見えてくること

不登校をきっかけに、親子で過ごす時間が増えることがあります。そこでは、これまで見過ごしていたお子さんの小さな気持ちや日々の変化に気づけることがあります。たとえば「笑顔が増えた日」「少しだけ勉強に取り組めた日」など、今まで以上に細やかな成長を見守れるようになります。

「頑張らなくても愛されている」という実感

学校に行けない自分でも、パパやママに大切にされていると感じられることは、お子さんにとって大きな支えになります。「どんなあなたでも大丈夫」という姿勢は、自己肯定感を育て、次の一歩につながります。

不登校のときにパパやママが抱えやすい気持ち

周囲の目が気になってしまう不安

親戚や知人から「どうして学校に行かないの?」と聞かれると、答えに困ることもあります。「親として責任を果たせていないのでは」と不安に感じるのは自然なことです。

自分の子育てを責めてしまう気持ち

「私の育て方が悪かったのでは」「もっと早く気づけていれば」と自分を責めてしまうことがあります。しかし不登校は、家庭環境だけが原因ではなく、多くの要素が重なって起こるものです。

将来への心配で押しつぶされそうになる思い

「このまま勉強が遅れてしまったら」「将来どうなるのだろう」と考えると、気持ちが重くなります。将来を思う気持ちは自然ですが、心配にとらわれすぎると目の前のお子さんを支える余裕がなくなってしまいます。

お子さんと気持ちをつなぐ関わり方

「大丈夫」と伝えるシンプルな言葉の力

難しい説明よりも「大丈夫だよ」と伝えることが安心につながります。パパやママに信じてもらえていると感じることで、お子さんは少しずつ前を向けます。

できたことを一緒に喜ぶ時間を持つ

「今日は机に座れたね」「一緒に料理できて楽しかったね」など、小さな成功を一緒に喜びましょう。成果を認めてもらえることは自己肯定感を育てます。

話せないときはそばにいるだけでも安心につながる

お子さんが言葉にできないときには、無理に話をさせる必要はありません。隣に座って一緒に本を読む、静かに寄り添うだけでも「一人じゃない」と感じられます。

親子で取り入れたい日常の工夫

一緒にご飯を食べる・散歩するなど自然な時間を大切にする

食卓や散歩など、日常の中で自然に過ごす時間が安心感を生みます。特別なことをしなくても、心が落ち着く習慣となります。

小さな目標を共有して達成感を味わう

「今日は10分だけ勉強しよう」「一緒に洗濯物をたたもう」など、小さな目標を一緒に決めると達成感が得られます。積み重ねは大きな自信になります。

親自身も休息を意識して余裕を持つ

パパやママが疲れすぎていると、お子さんの不安を受け止める余裕がなくなります。親も休むことを大切にしてこそ、安心を届けられます。

周囲のサポートを活用することで気持ちが軽くなる

学校や先生と連携し無理のない方法を探る

「休みが続いていること」「家庭ではこう過ごしていること」を先生に伝えることで、学校側も協力しやすくなります。無理なく関わるための大切な一歩です。

支援機関やカウンセラーに相談する

専門機関に相談することで、家庭だけでは見えない視点や対応の仕方が得られます。パパやママが安心することは、そのままお子さんの安心につながります。

同じ立場の家庭とつながって安心を得る

同じように不登校を経験している家庭と話すと「うちだけじゃない」と思えます。体験談を共有することは、親子の気持ちを軽くしてくれます。

学びの選択肢を広げることが絆を支える

学校に戻るだけがゴールではないと理解する

「学校に戻ること」だけを目標にすると、お子さんはプレッシャーを感じやすくなります。学び方には多様な選択肢があると理解することが安心につながります。

興味や得意を伸ばす学び方を柔軟に選ぶ

絵を描くこと、プログラミングに挑戦することなど、お子さんの得意や好きなことを伸ばす学び方もあります。好きなことを通して自信を育てることは、将来の力になります。

不登校支援につながるオンラインフリースクールという選択肢

自宅にいながら学べるオンラインフリースクールは、不登校で悩むお子さんと家庭にとって心強い選択肢です。安心できる学びの場を探す中で、有効な支援方法のひとつとして知っていただけたらと思います。詳しくは別の記事で紹介しています。

まとめ

不登校は、パパやママにとって大きな悩みであり不安を生みますが、同時にお子さんとの絆を深めるきっかけでもあります。気持ちをつなぐ関わり方を意識し、家庭が安心の場になるように工夫することが、お子さんの自己肯定感を育て、未来への一歩を後押しします。

無理をせず、外部のサポートや新しい学びの環境を取り入れながら、お子さんが「大丈夫」と思える時間を積み重ねていただけたらと思います。そして、不登校支援やオンラインフリースクールの活用については、こちらの記事で詳しく紹介しています。ぜひ参考にしていただけたらと思います。

こちらもCHECK

【解説】お子さんの個性を伸ばす ― 不登校支援に役立つオンラインフリースクールの活用法

「学校に行きたくない」とお子さんが言ったとき、パパやママはどう受け止めればいいのか迷うことがあるかもしれません。無理に登校させるのが正解なのか、それとも休ませる方がよいのか…。不安や戸惑いでいっぱいに ...

続きを見る

  • この記事を書いた人

ポジティブ園長

田舎の自然の中で、のんびりと9歳の娘と6歳の息子と暮らすパパ。 保育 × 心理学 × 脳科学をヒントに、職員と子どもたちが共に成長できる園づくりをしています。 “答えのない時代”だからこそ、楽しみながら考え、失敗を恐れず挑戦する──そんな姿を大切に、みんなと歩んでいる園長です。

-子育て