「プログラミング教育が小学校で必修化されました」と聞いたとき、多くの保護者の方が「うちの子に必要なの?」「まだ小さいのに大丈夫?」と感じたのではないでしょうか。
プログラミングと聞くと、多くの方は「難しいコードを書くこと」「パソコンを使いこなすこと」と思われがちです。しかし実際に求められているのは、子どもが将来の社会を生きるために必要な“考える力”を育てることです。
この記事では、なぜ今プログラミング教育が必要なのか、学校教育の必修化の背景や将来の仕事とのつながり、そしてご家庭でできるサポートまでわかりやすく解説していきます。
なぜ今、子どもにプログラミング教育が必要なのか
社会が大きく変化している背景
近年、AIやロボット、自動運転などの技術が急速に進化しています。社会全体がデジタル化し、どの仕事においてもITの知識やスキルが欠かせない時代になりました。
例えば、銀行での手続きは窓口からアプリに移行し、病院ではAIを活用した診断が始まっています。建築現場でも3Dプリンターを活用した家づくりが進んでいます。このように、どんな職業に就いても「デジタルと共に働く」ことが前提となる時代が来ているのです。
学校教育で必修化された理由
文部科学省は2020年度から小学校でプログラミング教育を必修化しました。その狙いは、「論理的に考える力」をすべての子どもに身につけさせることです。
例えば算数の授業で「正多角形を作図するプログラム」を考えるとき、子どもたちは「角度をどう指定するか」「繰り返し処理をどう組むか」を考えます。これは単なるパソコン操作ではなく、問題を分解し、順序立てて考える練習になるのです。
「プログラミング=コードを書くこと」ではない本質
「プログラミング」という言葉から、多くの保護者は英数字の羅列を想像されます。しかし学校で行うのは、難しいプログラム言語を覚えることではありません。
例えば、レゴのロボットを動かしたり、キャラクターを動かすゲームを作ったりする中で、「もしこうしたら、どうなる?」を試しながら、考え方”を学ぶ教育なのです。
プログラミングで身につく力とは?
論理的思考力
プログラミングは「AをしたらBになる」という因果関係を積み重ねる作業です。小さな子どもでも、例えば料理をするときに「材料を切る→炒める→味付けする」という順序を理解しています。プログラミングではその順序をもっと意識的に学ぶことができます。
問題解決力
プログラムは一度でうまく動くとは限りません。エラーが出たら「どこを直せばいいのか」を試行錯誤します。このトライアルアンドエラーの経験は、失敗を恐れず解決策を探す姿勢を育てます。
創造力
「自分だけのゲームを作りたい!」という気持ちから、子どもたちはどんどん新しいアイデアを生み出します。完成した作品を友達や家族に見せることで、達成感や表現力も育まれます。
非認知能力
プログラミング学習では「何度も挑戦する粘り強さ」や「友達と協力する協調性」も必要です。これは将来どんな仕事についたとしても役立つ“生きる力”です。
将来の仕事とプログラミングの関係
ITエンジニア以外でも必要になるデジタルスキル
「うちの子はエンジニアにならないから関係ない」と思う方もいるかもしれません。しかし今の社会では、医師や建築士、教師であってもデジタルツールを使いこなす力が必須です。
AI・ロボット時代に必要な力
AIが単純作業を担う一方で、人間に求められるのは「新しい価値を生み出す力」。プログラミングはまさに、AIと共存する社会で人間にしかできない創造的な仕事の基盤になります。
今の子どもたちが大人になる頃に必要な力
10年後、20年後には今は存在していない仕事が生まれている可能性があります。たとえば「宇宙開発に関わる仕事」「メタバースの設計」など。そんな未来でも、自ら考え、デジタルを活用する力がある子どもは強いのです。
保護者ができる家庭でのサポート方法
パソコンがなくてもできる!順序立て遊び
例えば「朝の支度チェックリスト」を子どもと一緒に作り、順番通りに進めるだけでも立派なプログラミングの練習です。カード遊びや料理のお手伝いも「順序を意識する練習」になります。
無料でできるプログラミング体験
-
Scratch(スクラッチ):小学生に人気の無料ソフト
-
Hour of Code:ゲーム感覚で学べる世界的イベント
こうした無料教材は、家庭でも手軽に始められます。
こちらもCHECK
-
-
幼児プログラミングは無料教材で始めよう|おすすめアプリと家庭での活用法
「幼児にプログラミングを習わせたいけれど、教材って高そう…」「いきなり有料の教材を買って続かなかったらもったいない」 そんな不安を感じている親御さんは少なくありません。近年、プログラミング教育は小学校 ...
「一緒にやってみる」が一番の応援
子どもに任せきりではなく、保護者が「どんな動きを作ったの?」「ここはどう工夫したの?」と関心を持つことで学びが深まります。
習い事としてのプログラミング教室を選ぶポイント
-
月謝(平均7,000~12,000円程度)
-
対象年齢(未就学からOKの教室も)
-
学習内容(ゲーム制作、ロボット制御など)
-
教室の雰囲気(楽しく続けられるかどうか)
こちらもCHECK
-
-
小学生から始めるプログラミング学習|親が知っておきたいメリットとおすすめの始め方
近年、小学生の習い事ランキングでも上位に入るようになった「プログラミング学習」。学校教育でも2020年度から必修化され、ニュースや雑誌でも耳にする機会が増えました。その一方で、「小学生にプログラミング ...
保護者が知っておきたい誤解と注意点
「プログラマーにさせたい教育」ではない
プログラミング教育は、全員をプログラマーにすることが目的ではありません。思考力を育む手段です。
小学生からでも十分!年齢に合った学び方
未就学児は遊びや絵本を通して「順序立て」を学ぶ、小学生はScratchやロボット遊びを取り入れるなど、成長段階に合わせた学び方が可能です。
「ゲームばかりになるのでは?」への対処
プログラミングを「遊び」から「学び」に変えるには、保護者の声かけが大切です。
「作ったゲームを家族で遊ぼう!」とすれば、学びが共有体験になります。
まとめ
プログラミング教育は「将来の職業訓練」ではなく、子どもが未来を生きるために必要な“考える力”を育む教育です。
-
論理的思考力
-
問題解決力
-
創造力
-
粘り強さや協調性
これらはどんな分野でも役立つ力です。
保護者が「難しそう」と構える必要はありません。まずは無料体験や家庭でのちょっとした取り組みから始めてみましょう。そして、子どもが試行錯誤する姿を「面白いね」「よく頑張ったね」と一緒に楽しむことが、一番の学びにつながります。
未来を生き抜く力を、ぜひご家庭でも育てていきたいですね。