「プログラミング教育が子どもの考える力を育てます」と聞いても、「本当に?」「うちの子には関係あるの?」と感じる保護者は少なくありません。特に、「プログラミング=難しいパソコン操作」とイメージすると、なんだか遠い世界の話に思えてしまうでしょう。
しかし実際には、学校でのプログラミング教育は「コードを覚えること」ではなく、「子どもが自分で考える力を育むこと」が目的です。つまり、論理的思考力・問題解決力・創造力といった、社会で生きていくうえで欠かせない力を遊びや学びの中で自然に身につけていくのです。
この記事では、プログラミングを通じて子どもがどのように「考える力」を育んでいくのかを、具体的な事例や体験談を交えながら解説していきます。
プログラミング教育で育つ「考える力」とは?
なぜ今「考える力」が重視されるのか
AIやロボットが普及し、社会のデジタル化が急速に進んでいます。これからの社会では「知識を覚えること」よりも、「自分で考え、答えをつくり出す力」が求められます。
文部科学省が2020年から小学校でプログラミング教育を必修化したのも、この流れに沿ったものです。プログラミングは、単なるスキルではなく「物事を筋道立てて考える練習」になるからです。
プログラミング=思考のトレーニング
「プログラミング」と聞くと英数字が並ぶ画面を想像する方も多いでしょう。しかし学校で取り入れられているのは、キャラクターを動かす「Scratch」や、ロボットを操作する体験です。つまり、「どうすれば思った通りに動くか」を考える過程こそが学びの本質なのです。
論理的思考力が育つ理由と事例
順序立てて考える習慣が身につく
プログラミングは「手順」を大切にします。たとえば、キャラクターを右に動かすには「右に10歩進む」という命令を出す必要があります。
ある小学校の授業では、「三角形を描くプログラムを作ろう」という課題がありました。子どもたちは「角度を何度にすれば三角形になるのか」「どの順番で線を描けばいいのか」を考えながらプログラムを組み立てます。この過程そのものが、論理的思考のトレーニングになります。
日常生活でも活きる論理的思考
論理的に考える力は生活のあちこちで役立ちます。
-
宿題を効率よく進めるための手順を考える
-
朝の支度で「着替え→朝食→歯磨き」の順番を意識する
-
お料理で「材料を切る→炒める→味付けする」の流れを整理する
プログラミングを通して育った「順序立てて考える習慣」は、生活の中でも自然に生かされるのです。
問題解決力が伸びるプロセス
エラーやバグから学ぶ力
プログラミングをすると、必ずといっていいほど「うまく動かない」場面に出会います。例えば「キャラクターが止まらない」「音が鳴らない」などのエラーです。
そのとき子どもたちは「どこが間違っているのか」「どう直せばよいのか」を自分で探ります。先生がすぐに正解を教えるのではなく、子どもに考えさせることで、失敗を恐れず挑戦し続ける力=問題解決力が養われていきます。
体験談:ゲーム作りでの失敗と成長
ある男の子は「自分のオリジナルゲームを作りたい!」とScratchで挑戦しました。しかし最初はキャラクターがうまく動かず、「もうやめる!」と怒っていたそうです。ところが先生が「どこを直したらいいと思う?」と声をかけると、自分で試行錯誤を始め、最終的には完成させることができました。
この経験が「失敗しても工夫すれば成功できる」という自信につながり、算数の問題にも粘り強く取り組むようになったそうです。
創造力を広げるプログラミング体験
アイデアを形にできる喜び
プログラミングは「自分の頭の中のアイデアを形にできる」体験です。子どもが「こんなゲームを作りたい」「ロボットをダンスさせたい」と思ったとき、それを実現できる方法を考えて試すことができます。
事例:オリジナル作品の発表会
ある教室では「自分で作ったアニメーションを発表する会」が開かれました。子どもたちは「猫が空を飛ぶアニメ」や「友達と一緒に考えた冒険ゲーム」など、個性豊かな作品を披露しました。完成した作品を友達や家族に見せて褒められることで、表現する力や自信も育っていきます。
家庭でできる「考える力」を伸ばすサポート方法
パソコンがなくてもできる遊び
プログラミング的思考は、日常生活の中でも育てられます。
-
お料理を一緒にしながら手順を確認する
-
「朝の支度リスト」を一緒に作って順番通りに進める
-
カード遊びやパズルで「ルールに従う練習」をする
無料で始められるプログラミング教材
-
Scratch(スクラッチ):小学生に人気のビジュアル型プログラミング
-
Hour of Code:ゲーム感覚で学べる世界的なイベント
これらは家庭のパソコンやタブレットから無料で始められます。
こちらもCHECK
-
-
【保存版】小学生におすすめの無料プログラミング教材6選|家庭で安心して学べる入門ガイド
「小学生にプログラミングを学ばせたいけれど、まずは無料で試したい」――そんな思いを持つ保護者の方は多いのではないでしょうか。 2020年度から小学校でプログラミング教育が必修化され、保護者の間でも「子 ...
「一緒にやってみる」が一番の応援
保護者が「どんなふうに動かしたの?」「どうやって考えたの?」と声をかけることで、子どもの意欲はぐんと高まります。親が専門知識を持っていなくても大丈夫。「一緒に楽しむ姿勢」こそが最大のサポートです。
保護者が抱きがちな誤解と解消法
「ゲームばかりになるのでは?」
実際には「遊ぶ」だけでなく「作る」体験が中心です。子どもが自分の作ったゲームを家族で遊べば、学びが共有体験に変わります。
「プログラマーにさせたい教育なの?」
プログラミング教育の目的は「全員をエンジニアにすること」ではありません。論理的思考力や問題解決力は、どんな職業でも役立つ普遍的な力です。
「親が詳しくないと無理?」
大丈夫です。Scratchやロボット教材は直感的に操作できるよう設計されており、大人も子どもも一緒に学べます。むしろ「知らないから一緒にやろう」と言える保護者の姿勢が、子どもの安心感につながります。
まとめ
プログラミング教育は「コードを覚える勉強」ではなく、子どもが未来を生き抜くために必要な“考える力”を育てる教育です。
-
論理的思考力:順序立てて考える力
-
問題解決力:失敗から学び、工夫する力
-
創造力:アイデアを形にし、表現する力
これらは学校生活だけでなく、将来の仕事や人間関係でも必ず役立ちます。
保護者の方が難しく考える必要はありません。まずは家庭でできる小さな遊びや、無料のプログラミング教材から始めてみましょう。そして、子どもが試行錯誤する姿を「すごいね」「面白いね」と一緒に楽しむことが、一番の学びにつながります。
未来を生きる子どもたちの力を育てる第一歩を、ぜひ今日からご家庭で始めてみませんか?
こちらもCHECK
-
-
小学生から始めるプログラミング学習|親が知っておきたいメリットとおすすめの始め方
近年、小学生の習い事ランキングでも上位に入るようになった「プログラミング学習」。学校教育でも2020年度から必修化され、ニュースや雑誌でも耳にする機会が増えました。その一方で、「小学生にプログラミング ...