まだ間に合う。今しかできない子育てを楽しもう。

子育てのすすめ

【保存版】小学生におすすめの無料プログラミング教材6選|家庭で安心して学べる入門ガイド

「小学生にプログラミングを学ばせたいけれど、まずは無料で試したい」――そんな思いを持つ保護者の方は多いのではないでしょうか。

2020年度から小学校でプログラミング教育が必修化され、保護者の間でも「子どもにどんな学びが必要なの?」「教材はどうやって選べばいいの?」という疑問が増えています。

特に初めてプログラミングに触れるときには、「お金をかけても続かなかったらどうしよう」と不安になりますよね。実際、私の園の保護者からも「まずは無料教材を試したい」という声をよくいただきます。

そこで本記事では、小学生におすすめの無料プログラミング教材を厳選して紹介します。遊び感覚で学べるScratch(スクラッチ)やマインクラフト教育版など、子どもが夢中になりながら「論理的思考」「問題解決力」「創造力」を育めるものばかりです。さらに、家庭での取り入れ方や注意点も解説します。

なぜ小学生にプログラミングが必要なのか

学校教育で必修化された背景

文部科学省は2020年度から小学校でプログラミング教育を必修化しました。その狙いは「コードを書く力」を身につけさせることではなく、論理的に考える力を育てることです。

授業では「正方形を描くプログラムを考える」「センサーを使ってロボットを動かす」など、教科と結びついた学びが行われています。

論理的思考・問題解決力・創造力が育つ

プログラミングは「もしこうしたら、こうなる」という因果関係を考える学びです。失敗してもやり直せるので、粘り強さやチャレンジ精神も育ちます。

ある小学生の男の子は、最初はゲームをするのが好きでしたが、Scratchで自分のゲームを作るようになってから「算数の文章題も手順を考えて解けるようになった」とお母さんが喜んでいました。

無料教材は「最初の一歩」にぴったり

有料教室に通うのも選択肢ですが、まずは無料教材で「プログラミングって楽しい!」と感じることが大切です。失敗してもリスクがなく、家庭で気軽に取り入れられるのが大きなメリットです。

小学生向けおすすめ無料プログラミング教材

1. Scratch(スクラッチ)

世界中の教育現場で使われている定番教材。ブロックを積み重ねるように命令を組み合わせ、キャラクターを動かしたり、ゲームやアニメを作れます。

こちらもCHECK

【初心者向け】小学生のプログラミングはスクラッチから!安心して始められるステップを徹底解説

「小学校でプログラミング教育が必修化された」と聞いて、不安になった保護者の方も多いのではないでしょうか。「小学生にプログラミングなんて本当に必要?」「そもそも、どうやって始めさせればいいの?」と疑問を ...

続きを見る

2. Hour of Code(アワー・オブ・コード)

世界180カ国以上で使われるプログラミング入門イベント。1時間程度で体験できる短い教材が多数用意されており、子どもが飽きずに取り組めます。

3. マインクラフト教育版 無料体験

大人気ゲーム「マインクラフト」の教育版。無料体験版があり、レッドストーン回路などを使ってプログラム的な仕組みを体感できます。

4. Viscuit(ビスケット)

小学校低学年から直感的に使える教材。自分で描いた絵を動かすことができ、難しい言葉を使わずに楽しめます。

5. Blockly Games(ブロックリーゲームズ)

Googleが提供する学習用教材。英語表記ですが、パズルや迷路を解くように進められるので、子どもでも遊び感覚で学べます。

6. N予備校 プログラミング入門(無料公開)

ドワンゴが運営するオンライン教育サービス。入門部分が無料公開されており、親子で本格的な学習を体験できます。

家庭で無料教材を取り入れるときのポイント

学習の時間と遊びの時間を分ける

「ゲーム感覚だから」と放っておくと長時間になりがちです。最初は1日15〜30分から始めるのがおすすめです。

親も一緒にやってみる

「どうやって動かしたの?」「どんな工夫をしたの?」と質問するだけで、子どもの思考力が深まります。親子の会話にもつながります。

子どもの年齢・興味に合った教材を選ぶ

低学年ならViscuitやScratch、中学年〜高学年ならマインクラフト教育版やCode.orgが取り組みやすいでしょう。

保護者のよくある不安とその解決法

「ゲームばかりにならない?」

「遊ぶ」から「作る」へ視点を変えることで解決できます。子どもが作ったゲームを家族で遊ぶのもおすすめです。

「パソコンがないと無理?」

多くの教材はタブレットやスマホでも利用可能です。まずは家庭にあるデバイスで始めましょう。

「続けられるか心配」

短時間で達成感を味わえる教材(Hour of Codeなど)から始めると、自然に「もっとやりたい!」につながります。

無料から有料へのステップアップはいつ?

無料教材で十分学べますが、子どもが「もっと作りたい」と感じたら有料のオンライン講座や教室を検討するとよいでしょう。特に友達と協力したり発表したりする場は、モチベーションを高めます。

こちらもCHECK

小学生から始めるプログラミング学習|親が知っておきたいメリットとおすすめの始め方

近年、小学生の習い事ランキングでも上位に入るようになった「プログラミング学習」。学校教育でも2020年度から必修化され、ニュースや雑誌でも耳にする機会が増えました。その一方で、「小学生にプログラミング ...

続きを見る

まとめ

・小学生にプログラミングを学ばせるなら、まず無料教材から始めるのがおすすめ。
・Scratchやマインクラフト教育版など、遊び感覚で学べる教材が充実している。
・親が「一緒に楽しむ」ことで、学びはぐんと深まる。
・まずは興味を持った教材を試して、子どもの「楽しい!」を伸ばしてあげましょう。

未来を生きる子どもに必要な「考える力」を、ぜひご家庭から育ててみませんか?

  • B!