「子ども主体の保育を実現したい」「探究的な学びを園に根付かせたい」
園長・主幹・保育士の中には、そう考える方も多いのではないでしょうか。
近年注目されているのが、国際バカロレア(IB)の初等教育プログラム PYP(Primary Years Programme) です。世界中で導入が進んでおり、日本でも幼児教育現場への関心が高まっています。
しかし、実際に導入を検討すると「現場にどう落とし込めばいいのか」「日本の保育指針と矛盾しないのか」といった不安がつきまといます。
この記事では、IB PYPの基本、保育に導入するメリット、実際のステップ、現場での具体例と課題解決のヒント をまとめて解説します。
IB PYPとは?保育に関係あるの?
国際バカロレア(IB)の概要
IBはスイスに本部を置く教育財団が提供する国際教育プログラムで、世界150カ国以上で導入されています。
PYP(Primary Years Programme)の特徴
-
対象:3歳〜12歳
-
特徴:探究型学習(Inquiry-Based Learning)を中心に据え、子どもの疑問や関心から学びを広げる
-
目的:自ら学ぶ力、国際的な視野、コミュニケーション能力を育成
保育での意義
「遊びを通して学ぶ」日本の保育理念と親和性が高く、探究心や主体性を育てる点で共通しています。
保育にIB PYPを導入するメリット
子どもの主体性・探究心を育む
「なぜ?」「どうして?」という疑問を尊重し、保育士が伴走することで学びが深まります。
国際的な視野や多様性理解が育つ
園生活の中で文化や価値観の違いを自然に取り入れることができ、グローバルな視点を養えます。
職員の保育観が揃い、チーム力が高まる
IBの「学習者像」が共通言語となり、職員同士の教育観のずれが少なくなります。
園の教育方針を保護者や地域に発信しやすくなる
「子ども主体」「探究的な学び」という具体的な教育目標を共有でき、園の魅力を高められます。
導入の流れと準備すべきこと
導入前:理念のすり合わせ
園の教育理念とPYPの考え方を比較し、「どこが共通するか」「どこを補強するか」を確認します。
職員研修と学習者像の共有
-
IBの10の学習者像(探究する人、思いやりのある人など)を日々の保育のキーワードとして共有
-
研修を通じて、全員が同じ方向を向く
カリキュラム・ポリシーの整備
-
言語ポリシー、評価ポリシーなどの基本文書を園独自に作成
-
日本の保育指針との整合性を意識する
環境設定
探究を促す「問いが生まれる環境」を意識。園庭や保育室に観察・試行できるコーナーを整える。
保育現場でできる具体的な実践例
日常の対話を「探究」につなげる
子ども:「なんで空は青いの?」
保育士:「一緒に考えてみよう。何があると思う?」
👉 答えを教えるのではなく、子どもの思考を広げる姿勢がPYP的。
テーマ保育を探究単元に発展させる
-
「水遊び」→ 水の性質を調べる探究活動
-
「野菜を育てる」→ 食と環境をつなげて考える
子どもの声を計画に取り入れる
保育計画を職員が一方的に作るのではなく、子どもの興味や提案を反映する。
ドキュメンテーションで学びを見える化
写真や言葉で記録し、保護者や子ども自身と共有することで学びを振り返る文化をつくる。
導入時の課題と解決策
職員間で理解に差がある
主任と各クラスごとに週一の振り返りミーティングの実施。定期研修や学習会を設定し、共通理解を積み重ねる。
保護者への説明が難しい
専門用語を使わず、具体的な子どものエピソードを交えて、育ちをお伝えする。
忙しくて新しいことに手が回らない
日常保育の中に「問いかけ」や「振り返り」を少しずつ加える小さなステップから始める。
園長・主幹・保育士への提案
園長への提案
- 共通理解するための話し合いの時間を確保するため、職員を充足する
-
方針を明確に示し、挑戦する職員を支える
- 失敗を振り返り、次に繋げていき、どんどん繰り返しながら精度をあげていく
-
外部研修やコンサルタント活用も検討
主幹への提案
- 職員のやりたいを応援する。失敗オッケー、次につなげていく。
-
保育実践のリーダーとして、現場に寄り添いながら調整役を担う
-
小さな成功事例を積極的に共有し、職員のモチベーションを高める
保育士への提案
- まずやってみる
- クラス全員が思い通りにならなくてオッケー
- 一部の慣れてくる子どもから、クラス全体に広がっていく
-
子どもの問いに寄り添い、学びの伴走者になる意識を持つ
-
完璧を目指さず、日常の一歩を大切にする
よくある質問Q&A
Q:日本の保育指針と矛盾しない?
A:矛盾しません。「遊びを通した学び」という点で共通性が高いです。
Q:導入に費用はかかる?
A:研修や認定料が必要ですが、園の教育の質を高める投資と考えられます。
Q:小規模園でも導入可能?
A:可能です。むしろ職員同士のコミュニケーションが密なため、柔軟に導入しやすいというメリットもあります。
まとめ
-
IB PYPは「子ども主体の探究的な学び」を実現する教育プログラムで、保育にも応用可能。
-
導入のメリットは、子どもの主体性育成、職員の意識改革、園の魅力向上。
-
導入は一気に進める必要はなく、日常の保育に探究の視点を少しずつ加えるところから始められる。
園の理念に沿った形でPYPを取り入れ、職員・保護者・子どもと一緒に“学びを楽しむ園づくり”を進めましょう。