まだ間に合う。今しかできない子育てを楽しもう。

子育てのすすめ

【解説】IB PYPにおけるPOI(Programme of Inquiry)の作り方と導入のポイント

「IB PYPを導入したいけれど、POI(Programme of Inquiry)の作り方がわからない」

「PYPの理念は素晴らしいが、カリキュラム化すると難しく感じる」


多くの園長や主幹が直面する悩みです。IB PYPは理念としては理解しやすいものの、実際にカリキュラムを構築しようとすると抽象的に感じ、戸惑うことも少なくありません。

しかし、POIは特別なものではなく、日常の保育や教育活動を「探究」の視点で整理し直したものです。すでに園で行っている活動を組み替えることで、自然にPOIを作り上げていくことができます。

まずは、新しいことを一から始めるのではなく、園の日常保育をPOIの枠組みに整理していくことから始めましょう。

IB PYPとは?園運営に与える意義

IBとPYPの基本概要

国際バカロレア(IB)は、世界150カ国以上で導入されている国際教育プログラムです。その初等教育段階にあたるのが PYP(Primary Years Programme) で、3歳〜12歳を対象としています。

PYPの特徴

  • 探究型学習:子どもの疑問や興味を出発点に学びを展開

  • 学習者像:探究する人、思いやりのある人など10の資質を育成

  • 教科横断的な学び:教科の枠を超えて概念的理解を深める

保育指針との親和性

日本の保育指針が掲げる「遊びを通した学び」との整合性が高く、保育の延長線上で導入できるのがPYPの大きな魅力です。

POI(Programme of Inquiry)とは?

POIの役割

POIは、園全体の探究的な学びを体系化する「年間カリキュラムの地図」です。子どもたちが1年間でどのようなテーマを扱い、どのように成長していくのかを可視化します。

トランスディシプリナリー・テーマ

POIは、IBが定める6つの普遍的なテーマで構成されます。

  1. 私たちは誰なのか

  2. 私たちはどのような時と場所にいるのか

  3. 私たちはどのように自分を表現するか

  4. 世界はどのように働いているのか

  5. 私たちはどのように組織しているか

  6. この地球を共有するということ

POIとUnitの関係

POIが「園全体の学びの地図」だとすれば、Unitは「一つひとつの探究単元」です。POIはUnitの集合体として構築されます。

POIの作り方ステップ

ステップ1:園の理念や方針と整合させる

まず園の教育理念を振り返り、それがPYPの理念とどう重なるかを確認します。園独自の強みや特色をPOIに反映させることが重要です。

ステップ2:中心的アイディアを設定する

各テーマごとに「中心的アイディア」を決めます。これは子どもが探究を通じて理解すべき本質的な考えです。
例:「水は生活に欠かせない」「地域には私たちを支える人々がいる」

ステップ3:探究の線を設計する

中心的アイディアを深めるための「探究の線(Lines of Inquiry)」を設定します。
例:「水」のテーマなら「水の性質」「水の使い方」「水と環境」

ステップ4:年齢・発達段階に応じた配置

年少・年中・年長など、発達に応じてテーマを割り振ります。幼児期では遊びを出発点にし、小学校段階ではより概念的な学びに発展させます。

ステップ5:既存の活動をPOIに組み込む

すでに行っている行事や遊びをPOIのテーマに位置づけます。例:夏の「水遊び」を「世界はどのように働いているのか」に結びつける。

POI作成の具体例

水あそびから始まる探究

  • 中心的アイディア:「水は生活に欠かせない」

  • 探究の線:「水の性質」「水の使い方」「水と環境」

地域社会との関わり

  • 中心的アイディア:「地域には私たちを支える人がいる」

  • 探究の線:「地域の人の仕事」「協力する仕組み」「地域と私たちのつながり」

季節行事を活かす

七夕や芋掘り、遠足といった行事をPOIに位置づけ、文化的な学びや共同体意識の育成につなげる。

POI作成時の課題と解決策

職員間で理解に差がある

小規模な研修や勉強会で共通理解を深める。

保護者への説明が難しい

子どものエピソードを交えて具体的に伝える。

業務負担が大きい

既存の年間指導計画を基盤にPOIを設計し、重複を避ける。

園長・主幹への具体的な提案

園長への提案

  • POI作成の方向性を示し、時間と体制を整える

  • 専門家の研修や外部コンサルの導入を検討

主幹への提案

  • POI作成のリーダー役を担い、職員をサポート

  • 小さな成功事例を職員に共有し、不安を和らげる

導入初期のポイント

  • 最初から完璧なPOIを目指すのではなく、一部のテーマや年齢から小さく始める

よくある質問Q&A

Q:POIは必ず6テーマを網羅する必要がある?

A:最終的には必要ですが、候補校段階では一部から始めても認められます。

Q:小規模園でもPOIは作れる?

A:可能です。むしろ小規模だからこそ全員が一丸となりやすい利点があります。

Q:候補校段階のPOIの完成度は?

A:初期は試行錯誤でよく、重要なのは「探究の視点を取り入れていること」です。

まとめ

  • POIはIB PYP導入の要であり、園全体の学びを体系化する地図。

  • 作り方は、①理念との整合 → ②中心的アイディア設定 → ③探究の線設計 → ④年齢配置 → ⑤既存活動の組み込みという流れ。

  • 完璧さを求めず、小さなステップで育てていくことが大切。

POI作りを職員全員で共有し、園全体で“探究する文化”を育むことが、認定校への近道です。

  • B!