「子どもは遊びを通して学ぶ」とは、保育の現場でよく聞く言葉です。しかし、実際に「遊びは学びなんです」と保護者さんに説明しようとしても、納得してもらえなかったり、「でも結局遊んでいるだけですよね?」と返された経験はありませんか?
教育・保育要領では、遊びは単なる“活動”ではなく“学び”と位置づけられています。けれども、遊びがなぜ学びになるのか、その背景や意味をきちんと説明するのは難しいものです。私自身も新人の頃、保護者さんに「砂遊びばかりで勉強はしないんですか?」と聞かれて言葉に詰まったことがあります。
そこでこの記事では、教育・保育要領が示す「遊びを通した学び」の意味を解説し、具体的な遊びの事例を通じてその教育的意義をわかりやすく紹介します。新人保育教諭から中堅まで、現場で自信を持って説明できるようになることを目指しましょう。
「遊びを通した学び」とは?
教育・保育要領に示される遊びの位置づけ
教育・保育要領では、幼児期の教育の基本的な考え方として「遊びを通した総合的な学び」を重視しています。これは、遊びが幼児期における主体的な活動であり、心身の発達を促す不可欠な営みだからです。
「活動」は大人が用意して子どもにやらせるものを指すことが多いですが、「遊び」は子ども自身が主体的に関わり、選び、試行錯誤しながら展開していきます。この“主体性”こそが学びに直結します。
「活動」と「学び」の違い
-
活動=与えられた課題をこなすこと
-
学び=経験を通じて自分なりに理解し、力を獲得すること
たとえば、工作の時間に「折り紙で犬を作る」と決めて大人が教えるのは“活動”。一方で、子どもが自由に折り紙をいじりながら「どうしたら立つかな?」と考え、工夫して形を作り出すのは“学び”です。
なぜ幼児期は遊びが学びになるのか
発達心理学でも、幼児期は「感覚運動期」「前操作期」と呼ばれ、身体を動かしたり、模倣したり、試行錯誤することを通じて理解を深める段階です。机上で知識を与えられるよりも、実体験を通したほうが学びは深くなります。
遊びが「学び」とされる背景
非認知能力の育ちにつながる
遊びを通して育つのは、知識や技能(認知能力)だけではありません。粘り強さや感情コントロール、協調性といった「非認知能力」も育まれます。これらは将来の学力や社会性の基盤になるとされ、OECD(経済協力開発機構)や文部科学省もその重要性を強調しています。
実体験を通じて知識が深まる
たとえば砂遊びで「水を足すと固まる」と体感すれば、理科的な思考の芽生えになります。机上で「砂と水を混ぜると固まる」と教えられるよりも、自分で試し、失敗し、成功することで確かな学びになります。
主体性・探究心を引き出す
遊びでは子どもが「やってみたい」と思ったことを自分で選びます。この主体性が、学ぶ力の土台です。主体的に取り組むからこそ、探究心や創造性が伸びていくのです。
具体的な遊びの事例と学びの広がり
砂遊び
-
学びの視点
-
思考力:水を混ぜる、型を作る、崩れる → 原因と結果を考える
-
協同性:友達とトンネルを作る → 力を合わせる経験
-
感性:手触りや形づくりを楽しむ → 表現の豊かさ
-
例
子どもたちが大きな山を作り、途中で崩れてしまいました。「どうしたら崩れないかな?」と話し合い、棒で支えたり水を加えたり試していました。まさに探究的な学びでした。
ごっこ遊び
-
学びの視点
-
言葉:役になりきって会話することで表現力が育つ
-
社会性:役割分担や交渉を通じて協力関係を学ぶ
-
想像力:物を別の物に見立てて使う
-
例
「レストランごっこ」では、メニューを考えたり、順番に注文したりする姿が見られました。これは言語の発達だけでなく、社会生活を学ぶ機会にもなっています。
運動遊び(鬼ごっこ・リレーなど)
-
学びの視点
-
健康:走る・跳ぶ・逃げる → 体力・調整力の発達
-
道徳性・規範意識:ルールを守る経験
-
協同性:チームで力を合わせる
-
例
リレー練習で、バトンを落とした子が泣いてしまいました。するとほかの子が「次は大丈夫、一緒に頑張ろう!」と声をかけました。この経験は体の発達だけでなく、協力や共感といった社会性の育ちに直結しています。
制作遊び(絵画・工作)
-
学びの視点
-
感性と表現:自由に色や形を選び表現する
-
集中力:完成させるまで取り組む粘り強さ
-
自己肯定感:できあがった作品を見て「できた!」と思える喜び
-
例
作品展の準備で、ある子が「もっと大きく作りたい!」と画用紙をつなげて大きな絵を描きました。大人の発想を超える工夫が、主体性や創造性を支えているのだと感じました。
現場でよくある悩みと解決のヒント
「保護者から“遊んでばかり”と言われる」
→ 教育・保育要領にある「遊びを通した学び」の記述を引用し、遊びが育ちにつながることを具体的に説明しましょう。
「活動と遊びの区別がつきにくい」
→ 指導計画では「ねらい」を明確に記すことで、活動を“学び”に位置づけられます。
「遊びを記録・評価しにくい」
→ 写真や一言メモで「子どもの姿」を残せば、後から要領に結びつけやすくなります。
みんな遊びの位置づけに悩む
「遊びは学び」とは分かっていても、実際の現場ではどう整理すればいいのか悩むのは自然なことです。私自身も新人時代、週案の「ねらい」にどう書けばよいか分からず、先輩に相談したことがありました。多くの保育教諭が同じ壁に直面しています。
今日からできる工夫
-
遊びの観察に「5領域・10の姿」の視点を加える
→ 砂遊びを見て「協同性」「思考力」などに結びつける。 -
週案・日案に“遊びが育む力”を一言添える
→ 「鬼ごっこ(ねらい:健康・協同性)」と明示する。 -
保護者向け便りに「遊び=学び」の事例を載せる
→ 「砂遊びを通して協力する力が育っています」と説明する。
まとめ
「遊びを通した学び」とは、子どもが主体的に関わる中で、非認知能力や社会性、思考力、感性を総合的に育む大切な営みです。教育・保育要領でも、遊びは幼児期に不可欠な学びと位置づけられています。
保育教諭がその意味を理解し、日々の計画や振り返りに生かすことで、子どもの育ちはより確かなものになります。
今日からまず、子どもの遊びを一つ観察し、「これはどんな力の育ちにつながっているか?」と要領に照らしてみませんか? その一歩が、保育のより深い学びへとつながっていきます。
こちらもCHECK
-
-
【効率化◎】保育で役立つ!事務作業や製作がはかどるおすすめ便利グッズ12選
時間が足りない保育現場で“効率化”がどれほど重要か。 保育園での製作や事務の業務は、準備・切り出し・補助用具の整理など、意外と手間がかかり、気づけば残業や持ち帰り作業になりがちですよね。「準備が追いつ ...