保育

【解説】幼児期の終わりまでに育ってほしい姿と小学校接続 ― スムーズな移行のために

※アフィリエイト広告を利用しています

「小学校に行っても大丈夫かな」「遊び中心の保育と学習の橋渡しをどうすれば…」
そんな不安を感じる保育士さんは多いのではないでしょうか。教育・保育要領に示される「幼児期の終わりまでに育ってほしい姿」は、まさに幼児期と小学校をつなぐ“カギ”です。
けれど実際の現場では、「10の姿を意識した保育ってどうすればいいの?」「小学校との連携って何をすればいいの?」と悩む場面も多くあります。

幼児教育の知見をもとに、この記事では「10の姿」と小学校接続の関係をわかりやすく解説します。保育士さんが日々の保育を見直し、子どもたちの育ちをより豊かに支えるためのヒントをたっぷり紹介します。

幼児期の終わりまでに育ってほしい姿とは

10の姿の全体像と背景にある考え方

「幼児期の終わりまでに育ってほしい姿」は、教育・保育要領の中で示される10項目です。これは、子どもたちが将来にわたって“生きる力”を発揮していくために、幼児期に育ってほしい資質・能力を整理したものです。

たとえば「思いやりのある子」「自分の考えを持ち表現する子」「健康な心と体をもつ子」など、一人ひとりの成長を支える基礎的な力が挙げられています。
これらは単なる“評価項目”ではなく、子どもの育ちを長期的な視点で見取るための“道しるべ”です。

10の姿を意識することで、保育者は子どもの日々の行動の中に「学びの芽生え」を見つけやすくなります。
たとえば、友達と一緒に遊びを進める中で「協同性」を感じたり、粘土遊びの中で試行錯誤する姿から「思考力の芽生え」を見取ったりできます。

乳幼児期の発達の連続性を理解する

幼児期の終わりまでに育ってほしい姿は、小学校教育と深くつながっています。
たとえば、「言葉による伝え合い」は国語科、「数量や図形への関心」は算数科の基礎につながります。
このように、幼児期に遊びや生活を通して培われた力は、教科学習の“土台”になるのです。

しかし、小学校では「できる・できない」という到達度で判断されやすく、保育の現場とは異なる評価軸を持っています。
だからこそ、幼児期に大切なのは“結果”ではなく“過程”。
子どもが「どう考えたか」「どんな気持ちで取り組んだか」を見取り、育ちを支えることが保育士の役割です。

「10の姿」を現場でどう捉えるか

保育現場では、「10の姿をどう計画や記録に反映すればいいか」と悩む声をよく耳にします。
まず意識したいのは、10の姿を“活動に当てはめる”のではなく、“日々の生活の中に見つける”こと。
たとえば、朝の支度を自分で進めようとする姿は「主体性」、友達と遊びを調整しながら続ける姿は「協同性」につながります。

このように、保育士が日常の中で「育ちの瞬間」を見取ることが、最も自然なアプローチです。
書類やカリキュラムに10の姿を無理に埋め込むのではなく、「今、この子にどんな力が育っているか」に焦点を当てて記録を残していくとよいでしょう。

小学校接続で保育士が抱える課題

園でよくある声

「遊び中心の保育と学び中心の教育の間にギャップがある」
「小学校との情報共有が難しい」
こうした悩みは全国的にも多く、文部科学省や自治体でも“幼小接続”をテーマに研修が行われるほどです。

特に、保育士が迷いやすいのが「どこまで“学び”を意識すべきか」という点。
遊びを通して学びを育むことは理解していても、保護者さんや小学校の先生から「もう少し文字や数を教えてほしい」と言われることもあるでしょう。

このとき大切なのは、“学びの基礎”をどう保育の中で培うかを明確にすることです。
文字や数の“知識”ではなく、それを学ぼうとする“姿勢”や“関心”こそが、幼児期の学びの本質です。

保護者さんの不安にも寄り添う

保護者さんの中には、「うちの子、小学校でやっていけるかしら」と不安を抱える方も少なくありません。
そんなときは、「今できていること」よりも「これから育っていく力」に目を向けて伝えることが大切です。
たとえば、「自分の気持ちを言葉で伝えようとしている」「困ったときに友達に助けを求められる」など、成長の“過程”を共有します。

このような対話は、保護者さんの安心にもつながりますし、家庭と園が共に子どもの育ちを支える基盤にもなります。
保育士が「10の姿」を言葉にして説明できることは、家庭との連携においても大きな強みです。

現場の混乱を生む要因

幼小接続の課題の多くは、“教育観のズレ”から生まれます。
幼児教育では「遊びを通して学ぶ」ことが中心ですが、小学校では「教える・学ぶ」の構造が強くなります。
この違いをどう埋めるかが、接続期の大きなポイントです。

保育士は「遊び」と「学び」を対立させず、遊びの中にある学びを可視化することが求められます。
子どもが夢中で遊ぶ中に、考える力や協力する力が表れていることを、日々の記録やカンファレンスで共有する。
それが“見取りの積み重ね”による接続の第一歩です。

「10の姿」を小学校接続に活かす実践ヒント

生活や遊びの中でつながる学びを意識する

幼児期の終わりまでに育ってほしい姿を、無理に“活動目標”として掲げる必要はありません。
むしろ、日常生活や遊びの中にある「育ちの兆し」を見取ることが、最も自然なアプローチです。

たとえば、友達と一緒にお店屋さんごっこをしているとき。
「どうすればお客さんが喜ぶかな?」と考えながら役割分担をする姿には「協同性」や「思いやりのある心」が見られます。
また、積み木を重ねて崩してを繰り返す姿には「思考力の芽生え」や「粘り強さ」が表れています。

こうした遊びを通して育つ力こそが、小学校で求められる“学びの基礎”につながります。
保育者は、子どもの姿を丁寧に観察しながら、「できた・できない」ではなく「考える・挑戦する」姿勢を評価の中心に置くことが大切です。

小学校との情報共有と引き継ぎ

幼小接続で最も大切なのは、「子どもの実際の姿」を小学校に伝えることです。
書面での情報共有だけでなく、直接の対話や保育記録の共有が有効です。

たとえば、次のような伝え方をしてみましょう。
「集団遊びの中でルールを理解し、友達と相談しながら行動できるようになってきました」
「自分の気持ちを言葉にすることが増え、相手の意見にも耳を傾けようとしています」

このように、“活動”ではなく“育ち”を軸に伝えることで、小学校の先生も子どもの理解を深めやすくなります。
また、園と学校が一緒に“連携シート”や“接続カンファレンス”を設け、子どもを中心とした情報交換を行うのも良い方法です。

子どもの「自信」や「自己肯定感」を育てる

小学校接続の時期に特に大切なのが、**「できるようになる」よりも「やってみたいと思える心」**です。
子どもたちは、新しい環境に入るとき、少なからず不安を感じます。
その不安を和らげるのは、「自分はできる」「やってみても大丈夫」という安心感です。

たとえば、園で「朝の会で発表する」「友達に自分の考えを伝える」経験を重ねることで、子どもは自分の思いを表現する力を育みます。
保育者は、その小さな挑戦を認め、「あなたの考えもすてきだね」「工夫したね」といった声かけで、自己肯定感を支えます。

このような関わりが、小学校での“学ぶ意欲”の根っこをつくります。
幼児期の終わりまでに育ってほしい姿の一つである「自立心」は、この「自信」や「安心」から芽生えていくのです。

遊びと学びをつなげる環境づくり

遊びを通した学びをどう小学校に接続するか――これは保育士にとって大きなテーマです。
たとえば「探究コーナー」を設け、興味のある素材に触れて試行錯誤する時間を保障することで、「思考力」「探究心」「協同性」が同時に育ちます。

また、身近な自然や社会との関わりも学びの基盤になります。
「近くの公園で落ち葉を集めて図鑑を作る」
「地域のお店の人にインタビューする」
こうした経験が、後の理科や社会の学びへの興味につながるのです。

園生活の中で“考える・試す・話し合う”をくり返すことが、次の学びへの準備になります。
つまり、幼児期に遊びを大切にすることは、学びの基礎をしっかりと育むことでもあるのです。

園内での共通理解を深める

幼児期の終わりまでに育ってほしい姿を活かすには、園全体での共通理解が欠かせません。
職員会議や研修の中で、子どもたちの姿を共有し合う時間を持つとよいでしょう。

たとえば、写真や動画を使って「協同性が育っている場面」「思いやりが見られた瞬間」を振り返りながら、どのような環境や声かけがそれを引き出したのかを話し合います。
この過程を通じて、職員同士の学び合いが生まれ、保育の質が高まります。

また、新人保育士や短時間勤務の同僚とも「10の姿」を共通言語にすることで、日々の保育に一貫性が出てきます。
結果的に、子ども一人ひとりの育ちをより多面的に見取れるようになるのです。

スムーズな幼小接続のために保育者ができること

園内研修で共通理解を育む

「幼児期の終わりまでに育ってほしい姿」を日々の保育に生かすには、園全体で同じ方向を向くことが大切です。
特定の保育士だけが理解している状態では、子どもの育ちが断片的になってしまいます。

園内研修で教育・保育要領を読み合わせたり、子どもたちのエピソードをもとに話し合うことで、「これはどの姿につながっているだろう?」と共有できるようになります。
たとえば、友達を思いやって順番を譲る姿から「協同性」や「思いやりのある心」を見取るように。
その視点が全職員に広がれば、園全体の保育がより一貫したものになります。

また、主任やリーダーが中心となって「10の姿の事例集」を園内で作成するのもおすすめです。
現場での小さな実践を集めて見える化することで、職員の学び合いが深まり、次の保育へのアイデアも生まれやすくなります。

地域や小学校との連携を深める

幼児教育と小学校教育の接続をスムーズに進めるには、「園と学校の壁」を低くすることが欠かせません。
たとえば、就学前の懇談会や交流授業を企画し、子どもたちが学校を“知る機会”をつくる。
その中で、小学校の先生に園での子どもの様子を共有し、逆に小学校での生活や学びの様子を聞くことが有意義です。

「小学校の教室はこうなっているよ」「ランドセルを背負うとこんな感じだよ」といった情報を園で共有することで、子どもたちの心の準備も整います。
また、保護者さんにも学校生活のイメージを具体的に伝えることで、不安が和らぎます。

このように園・家庭・学校が連携して子どもの“育ちの連続性”を支えることが、幼小接続の本質だといえるでしょう。

記録や書類を「過程中心」で見直す

幼小接続に向けた記録は、どうしても「何ができたか」に偏りがちです。
けれど、保育の本質は「できること」より「どう成長しているか」。
たとえば、「人前で発表できた」だけでなく、「緊張しながらも自分の気持ちを伝えようとする姿があった」と書くことで、子どもの“心の動き”を見取れます。

また、記録を保護者さんや小学校へ共有する際には、専門用語を避け、やさしい言葉で伝えることも大切です。
「主体性の育ち」よりも、「自分から動き出そうとしています」といった表現の方が、相手に伝わりやすいですね。

日々のドキュメンテーションや週案の中で、「子どもがどんな姿を見せたか」を中心に記す習慣をつけていくことが、自然と接続期の準備にもなります。

幼小接続を考えるうえでの注意点

「早期教育」との混同に注意

小学校接続を意識するあまり、「小学校の勉強を先取りしておこう」と考えてしまうケースも見られます。
しかし、教育・保育要領がめざすのは“学習内容の前倒し”ではなく、“学ぶ力の土台づくり”です。

文字や数を教えることが目的ではなく、「学ぶって楽しい」「もっと知りたい」と感じる経験を積み重ねること。
それが小学校以降の学びを支える大切な基礎となります。

子どもを比較せず、育ちを見取る

接続期になると「この子はまだ準備ができていないのでは」と焦ることがあります。
でも、子どもたちはそれぞれのペースで育っています。
ある子は話すことが得意で、ある子は観察が得意。
得意な表現が違うだけで、どちらも「育っている途中」の姿です。

保育士が焦らずに待つことで、子どもは安心して自分を表現できるようになります。
この「安心」が、自己肯定感の芽を育て、学びに向かう姿勢を支えるのです。

大人同士の協働を大切に

幼小接続は、園だけではなく家庭や学校とのチームプレーです。
「園ではこんなことができていました」と伝えるだけでなく、「家庭ではどう過ごしていますか?」と保護者さんに尋ねる姿勢が信頼関係を生みます。

また、小学校の先生との情報共有でも「課題の報告」だけでなく、「その子の得意なこと」「興味を持っていること」も伝えることで、子どものよいスタートを後押しできます。
関わる大人たちが同じ方向を向いて子どもを支える――その連携こそが最良の“接続支援”といえるでしょう。

幼小接続の理解を深めるおすすめ書籍紹介

『幼保連携型認定こども園教育・保育要領ハンドブック 』で理解を深める

保育現場で必携の一冊が 『幼保連携型認定こども園教育・保育要領ハンドブック (Gakken保育Books)』 です。要領の内容をわかりやすく整理し、日々の保育や指導計画にどう生かすかを丁寧に解説しています。園児の育ちを支える視点を確認したい新人から、中堅・ベテランの先生まで役立つ実践書です。教育・保育要領を日常の保育に落とし込みたい方にぜひおすすめです。

遊びが学びに欠かせないわけ―自立した学び手を育てるで学べる視点

子どもにとって「遊び」は単なる楽しい時間ではなく、主体的に学びを深める大切な営みです。『遊びが学びに欠かせないわけ―自立した学び手を育てる』は、保育要領の理解を実践につなげたい保育士さんにおすすめの一冊。遊びの価値を理論と事例でわかりやすく解説し、保護者さんへの説明にも役立ちます。

10の姿プラス5・実践解説書の事例活用

子どもたちの「10の姿」をどう保育実践に活かすかを具体的に知りたい先生におすすめな本です。教育・保育要領に示された「幼児期の終わりまでに育ってほしい姿」を、豊富なカラー写真と実践事例でわかりやすく解説。園児の育ちを支える日々の保育に直結するヒントが満載です。新人からベテランまで現場で役立つ一冊です。

『3・4・5歳児の発達と保育:乳幼児の遊びと生活』で広がる事例

就学前の子どもたちを支える先生におすすめの一冊が 『3・4・5歳児の発達と保育:乳幼児の遊びと生活』 です。年齢ごとの発達の特徴や、遊びや生活を通じた支援のヒントがわかりやすくまとめられており、日々の保育実践にすぐ役立ちます。新人の方から経験を重ねた先生まで、子どもたちの育ちを深く理解し保育の質を高めたい方にぜひ読んでほしい一冊です。

どれも専門的な内容をやさしく解説しており、新しい視点で明日からの保育の質を高めたい方にぜひ読んでほしい本となっています。

よくある質問(Q&A)

Q1:「幼児期の終わりまでに育ってほしい姿」を日常保育の中でどう意識すればいいですか?

A:特別な活動を設けるよりも、普段の遊びや生活の中で「この姿が表れているな」と気づくことが大切です。
たとえば、友達とルールを作りながら遊ぶ姿には「協同性」、転んでも再び立ち上がろうとする姿には「粘り強さ」があります。
日々の中で“育ちの瞬間”を見取る視点を持つことで、10の姿は自然に保育に生きてきます。

Q2:小学校との情報共有が難しいとき、何から始めればいいですか?

A:まずは“子どもを中心にした情報”から始めてみましょう。
「好きな遊び」「得意なこと」「友達との関わり方」など、ポジティブな情報を共有することで、学校側も受け入れやすくなります。
その後、課題面や支援が必要なことを一緒に考えるようにすると、互いの信頼関係が深まり、継続的な連携につながります。

Q3:保護者さんへの説明で「10の姿」をどう伝えればいいですか?

A:「協同性」や「主体性」といった言葉は、やや抽象的に聞こえるかもしれません。
そのため、エピソードを交えて説明するのが効果的です。
たとえば「友達と相談しながら遊びを進めていました」「自分で工夫して挑戦していました」と伝えると、保護者さんもわかりやすく感じます。
“評価”ではなく“成長のストーリー”として伝えることがポイントです。

Q4:接続期の子どもが不安定になったとき、どう関わればいいですか?

A:入学前の時期は、期待と不安が入り混じる時期です。
「できないからダメ」と言うより、「やってみたこと」「工夫したこと」に目を向けて言葉をかけてあげましょう。
たとえば「最後までやってみたね」「ちゃんと考えていたね」といった声かけが、自信を支える力になります。
小さな成功体験を積み重ねることが、安定した移行への近道です。

日々の保育で試してみたい工夫

1. 子どものつぶやきを記録してみる

「どうしてかな?」「やってみようかな」――そんな子どもの小さな言葉には、探究心や思考の芽が詰まっています。
保育士がそれをメモしたり、写真とともに掲示したりすることで、保護者さんも子どもの“今の学び”を感じられます。

2. “過程”を見取る習慣をつくる

活動の成果よりも、そこに至るまでの過程に目を向けましょう。
「失敗してももう一度挑戦した」「友達に相談して解決した」といった姿を職員同士で共有することで、園全体の保育が変わっていきます。

3. 小学校の環境を意識した保育環境づくり

絵本コーナーを充実させたり、興味を広げる“探究スペース”を設けたりして、「考える・話す・聞く」を自然に体験できる環境を整えましょう。
日常の中に小さな“学びの仕掛け”を作ることが、子どもの主体性を引き出します。

4. 保護者さんとの対話を定期的に

連絡帳や懇談会を通して、子どもの育ちを共有する場を大切にしましょう。
「おうちではどんなことに夢中ですか?」と尋ねるだけで、家庭との一体感が生まれます。
園と家庭が同じ視点で子どもを見守ることで、育ちの連続性がより確かなものになります。

5. 職員同士のリフレクションを行う

週に一度でも、「今週見取れた育ち」を共有する時間を設けてみましょう。
言葉にして伝え合うことで、自分では気づかなかった視点が見えてきます。
特に若手保育士にとっては、ベテランの経験や言葉の選び方を学ぶ貴重な機会になります。

まとめ:子どもの育ちは“つながり”の中で深まる

「幼児期の終わりまでに育ってほしい姿」は、評価ではなく、“子どもを理解するためのレンズ”です。
保育者がそのレンズを通して子どもを見取ることで、一人ひとりの可能性を丁寧に支えることができます。

小学校接続は、単に教育段階が変わるということではなく、子どもの育ちの物語が新しい章へと進むということ。
その橋渡し役を担うのが、保育士という専門職の大きな使命です。

今日の保育から、少しだけ視点を変えてみませんか?
「この姿が次の学びにつながるかもしれない」と思いながら、子どもの育ちを見取る――その一歩が、確かな接続へとつながっていきます。

  • この記事を書いた人

ポジティブ園長

田舎の自然の中で、のんびりと9歳の娘と6歳の息子と暮らすパパ。 保育 × 心理学 × 脳科学をヒントに、職員と子どもたちが共に成長できる園づくりをしています。 “答えのない時代”だからこそ、楽しみながら考え、失敗を恐れず挑戦する──そんな姿を大切に、みんなと歩んでいる園長です。

-保育