保育

【解説】教育・保育要領における「表現」の領域を深める ― 音楽・造形・ごっこ遊びの教育的意義

※アフィリエイト広告を利用しています

日々の保育の中で、子どもたちは歌を歌ったり、絵を描いたり、友だちとごっこ遊びを楽しんだりしています。先生から見ると「楽しく遊んでいる姿」ですが、教育・保育要領ではこれらを「表現」の領域として明確に位置づけています。

一方で、現場の先生からはこんな声もよく聞かれます。
「作品をきれいに仕上げることに集中してしまう」
「音楽活動がどうしても行事の練習中心になる」
「ごっこ遊びがただの遊びに見えてしまう」

こうした悩みは自然なものであり、誰もが一度は感じることです。そこで本記事では、教育・保育要領における「表現」の領域を改めて整理し、音楽・造形・ごっこ遊びがもつ教育的意義を事例を交えて解説します。現場の先生方が「表現活動をどう深めるか」を考えるヒントになればと思います。

教育・保育要領における「表現」の領域とは

「表現」の領域の位置づけとねらい

教育・保育要領では、「表現」の領域を子どもの感性や創造性を育む重要な柱としています。ねらいには「感じたことや考えたことを自分なりに表現しようとする」「音や形、動きなどを通して豊かに表現を楽しむ」といったことが明記されています。

つまり、「上手に歌えること」や「きれいに描けること」を目指すのではなく、子どもが自分の思いや発想をのびのびと形にすることが重視されているのです。

感性・想像力・創造性を育むことの意義

子どもは日々の経験を通して感性を磨きます。音楽に合わせて体を動かす、粘土をこねて思いのままの形を作る、友だちと役を決めてごっこ遊びをする…。これらはすべて「自分の気持ちや考えを表現する経験」であり、想像力や創造性を育てる大切な機会です。

他の領域との関連性

「表現」は単独の領域ではなく、人間関係・言葉・環境・健康など他の領域とも密接に結びついています。例えば、ごっこ遊びでは「人間関係」を学び、作品を説明する中で「言葉」の力が育ちます。こうした横断的な学びこそ、幼児期の教育・保育の特徴です。

現場で先生が抱きやすい悩み

「作品をきれいに仕上げること」に偏ってしまう

造形活動をすると「保護者さんに見せるから、きれいに仕上げなきゃ」と思ってしまうことがあります。しかし、要領が重視するのは結果よりも「過程」。子どもが考えたり工夫したりする姿を大切にする視点が求められます。

音楽やリズム遊びが「行事の練習」に終始してしまう

発表会や運動会の練習に追われると、音楽が「楽しむもの」から「成果を見せるもの」に変わりがちです。その結果、子どもが本来楽しむはずの音楽体験が窮屈なものになってしまいます。

ごっこ遊びがただの遊びに見えてしまう

「ごっこ遊びは自由時間のおまけ」と考えてしまうこともあるでしょう。しかしごっこ遊びには、役割を分け合う力、他者の気持ちを想像する力など、教育的に重要な意義が詰まっています。

音楽活動の教育的意義

音楽を通じて感情を表現する

子どもは歌やリズムを通して、自分の気持ちを素直に出すことができます。悲しいときにしっとりとした歌を口ずさむ、楽しいときに体を揺らしてリズムを取る。音楽は感情の出口となり、心を落ち着ける役割も果たします。

リズム遊びで体と心を育む

リズムに合わせて体を動かす活動は、運動機能だけでなく協調性を育みます。太鼓やカスタネットを友だちと一緒に鳴らす経験は、「一緒に表現する喜び」を感じる貴重な場面です。

行事だけでなく日常で楽しむ

音楽は特別な日のためではなく、日常にこそ根づかせたい活動です。朝の会での歌、片付けのときのピアノ伴奏など、生活の中で音楽を自然に取り入れる工夫が効果的です。

造形活動の教育的意義

描く・作ることで自己表現を深める

絵や工作は、子どもが言葉にできない思いを形にする手段です。「今日は青だけを使いたい」「大きな丸をいっぱい描きたい」など、その時々の気持ちが表現に現れます。

素材や道具との出会いが探究心を育む

絵の具や粘土、廃材などさまざまな素材に触れることは、子どもの探究心を刺激します。「紙を濡らしたらどうなる?」「牛乳パックは切ると硬いね」などの気づきは、科学的な学びの入り口にもつながります。

評価ではなく「過程」を大切に

作品の完成度よりも「どう工夫したか」「何を考えて作ったか」を見取ることが大切です。先生が「すごいね!」と結果を褒めるだけでなく「ここにいっぱい線を描いたんだね」と過程に注目して声をかけると、子どもはもっと表現する意欲を高めます。

ごっこ遊びの教育的意義

想像力と共感力を育む

ごっこ遊びは、役になりきる中で子どもが他者の気持ちを想像する経験です。「お母さん役」「お店屋さん役」になりきることで、相手の立場に立つ力が育ちます。

協力する力を身につける

「今日は誰が店員さん?」「お客さんは順番ね」と役割を分け合う中で、ルールを守ったり協力したりする力が自然に身につきます。

興味関心を反映する活動

ごっこ遊びは、子どもの関心がそのまま表れる活動でもあります。救急車に興味がある子は「病院ごっこ」を始め、最近スーパーに行った子は「お買い物ごっこ」を展開します。ここから子どもの世界を広げる手がかりが見つかります。

実践の工夫と改善事例

音楽を生活に取り入れた園の事例

ある園では、帰りの会で毎日違う歌を歌う取り組みをしました。子どもたちは「今日は何の歌かな?」と楽しみにし、自然に歌のバリエーションが広がりました。

廃材を使った造形活動

牛乳パックや段ボールを使った造形活動を取り入れたところ、子どもたちの発想が大きく広がりました。「ロボットを作ろう」「トンネルを作ってみよう」と遊びに発展し、保育者も驚くほどの集中力が見られました。

ごっこ遊びを通じた人間関係の成長

「レストランごっこ」をしていたグループでは、最初は役割争いが絶えませんでした。先生が「交代制にしてみたら?」と提案すると、子どもたちが自分たちで順番を決め、協力して遊べるようになりました。

園内で共有したい視点

成果物より「子どもの姿」を大切に

表現活動は「結果を見せること」が目的ではありません。子どもがどんな思いで表現し、どんな工夫をしたかを先生同士で見取り、園内で共有することが大切です。

保護者さんに伝えたい「遊びの中の学び」

ごっこ遊びや造形が持つ教育的意義は保護者さんに伝わりにくいこともあります。園だよりや懇談で「遊びがどんな学びにつながっているか」を具体的に伝えると、保護者さんの理解と安心につながります。

園全体で文化をつくる

園の中に「表現を楽しむ文化」が根づくと、先生自身も子どもと一緒に活動を楽しめるようになります。園内研修で事例を共有し合うことも効果的です。

まとめ

  • 教育・保育要領における「表現」の領域は、音楽・造形・ごっこ遊びを通じて感性・創造性・社会性を育む重要な柱。

  • 現場の悩みは自然なものだが、過程に焦点を当てることで解決の糸口が見える。

  • 音楽は日常の中で楽しむ、造形は素材との出会いを大切に、ごっこ遊びは子どもの関心を活かすことが鍵となる。

  • 園全体、そして保護者さんと一緒に「表現活動の意義」を共有していくことが子どもの豊かな育ちにつながる。

明日の保育で、音楽・造形・ごっこ遊びの中から一つ「過程をじっくり見取る」活動を取り入れてみませんか? 子どもの表現の喜びに寄り添いながら、教育的な意義を実感できる時間となるといいですね。

  • この記事を書いた人

ポジティブ園長

田舎の自然の中で、のんびりと9歳の娘と6歳の息子と暮らすパパ。 保育 × 心理学 × 脳科学をヒントに、職員と子どもたちが共に成長できる園づくりをしています。 “答えのない時代”だからこそ、楽しみながら考え、失敗を恐れず挑戦する──そんな姿を大切に、みんなと歩んでいる園長です。

-保育