保育

【解説】「自己肯定感のある子」を育てる日々の声かけ ― 10の姿の視点から考える

※アフィリエイト広告を利用しています

園児が「できた!」「見て!」と笑顔で駆け寄ってくる瞬間は、保育士にとって何よりの喜びです。この小さな達成感を積み重ねていくことが、子どもたちの自己肯定感を育てます。教育・保育要領で示される「幼児期の終わりまでに育ってほしい10の姿」の中でも「自己肯定感のある子」は、他のすべての力とつながる重要な要素です。

しかし、現場では「褒めすぎてはいけないのでは?」「できないときにはどう声をかけるべき?」と迷う場面も少なくありません。この記事では、日々の保育での言葉かけを具体的に取り上げ、10の姿の視点から「自己肯定感のある子」をどう育ちを支えるのかを解説します。

「自己肯定感のある子」とは?

10の姿における位置づけ

10の姿は子どもの育ちを見取るための大切な視点であり、自己肯定感はその基盤の一つです。自分の存在を認められ、「私は大丈夫」と思える気持ちがあるからこそ、挑戦や学びにつながります。

なぜ幼児期に自己肯定感が大切なのか

幼児期は心の土台が形づくられる時期です。保育士や同僚、保護者さんから認められる体験を重ねることで、「自分には価値がある」という気持ちが芽生えます。これが将来の人間関係や学びの意欲を支える力となります。

園児に見られる自己肯定感の表れ

・失敗しても「もう一回やってみる」と挑戦する姿
・友達に「できたよ!」と自信をもって伝える姿
・職員に「見て!」と成果を見せる姿

こうした姿を見取ることが、保育実践を考える出発点になります。

日々の声かけが育ちを支える理由

小さな成功体験を言葉にする意義

自己肯定感は大きな成功体験だけで育つものではありません。靴を自分で揃えた、配膳を手伝えたなど、日常の中の小さな成功が積み重なることが大切です。そのときに「自分でできたね」と言葉で伝えることで、達成感がより強く残ります。

「できたね」だけでなく「頑張ったね」を伝える工夫

結果だけを褒めるのではなく、努力や過程を認める声かけが重要です。たとえば積み木を崩さずに積めなかった場合も「一生懸命考えて工夫していたね」と声をかけると、挑戦そのものが価値あることだと伝わります。

失敗を肯定的に受け止める声かけの力

失敗を「ダメ」と受け止めると子どもは挑戦を避けるようになります。失敗も成長の一部と受け止め「やってみようとした姿が素敵だね」と声をかけることで、挑戦を続けられる自己肯定感が育ちます。

実践事例 ― 自己肯定感を育む言葉かけ

生活の中での例

園で靴をそろえて置いた子どもに「きれいに揃えられたね。自分でできたのが嬉しいね」と声をかけると、子どもは笑顔で次の日も意識して靴を並べていました。これは自立心を認めつつ、自己肯定感につながる声かけです。

遊びや活動での例

積み木を高く積もうとして崩れてしまった子に「崩れたけど、工夫してもう一度やろうとする姿がすごいね」と声をかけたところ、子どもは諦めずに挑戦を続け、最終的に満足いく作品を完成させました。努力の過程を認めることが自己肯定感を支えます。

友達との関わりを認める例

友達に順番を譲った子に「友達に譲ってあげられたね。優しい気持ちがあるんだね」と声をかけると、子どもは自分の行動に価値があると感じ、次も同じように行動しようとします。

職員間で共有したい視点

「自己肯定感の姿を見取る」観察の工夫

日常の小さな行動も記録に残し、「どんな声かけがあったときに子どもが笑顔になったか」を職員間で共有すると、一人ひとりの育ちを支えやすくなります。

週案・日案に「肯定的な声かけ」を意識して書き込む

計画に「挑戦を認める声かけをする」「努力の過程を伝える」といった視点を取り入れることで、日常の言葉かけがより具体的に意識できます。

同僚同士で言葉かけのバリエーションを共有する

「できたね」以外にも「工夫していたね」「諦めなかったね」など、多様な声かけを同僚と共有してほしいなと思います。バリエーションが増えることで、一人ひとりの子どもに合った関わりができます。

保護者さんとの連携で広がる自己肯定感

園での声かけを家庭でも取り入れてもらう方法

園での関わりを具体的に伝えることで、保護者さんも家庭で同じ視点を取り入れやすくなります。「園で積み木を最後まで頑張っていました」と伝えると、家庭でも「頑張っていたね」と声をかけてもらえるようになります。

保護者さんと一緒に小さな成功体験を積み重ねる視点

例えば「園で靴を揃えられるようになったので、おうちでもやってみてください」と伝えると、園と家庭で一貫した支援ができます。

家庭からのエピソードを園で共有する取り組み

保護者さんから「家庭でも自分からお手伝いしていました」と伝えてもらうと、園での声かけにつなげられます。園と家庭の両面から育ちを支えることができます。

よくある悩みと対応のヒント

  • 「褒めすぎは良くない?」 → 行動や努力を具体的に伝えることで、甘やかしではなく育ちを支える声かけになります

  • 「できない子にはどうすれば?」 → 成果ではなく挑戦や工夫の過程を評価することが大切です

  • 「保護者さんにどう伝える?」 → 難しい言葉ではなく「こんな姿がありました」と具体的な行動を共有してほしいなと思います

今日からできる小さな取り組み

  • 園児の挑戦を見逃さず「気づきの言葉」を届けてほしいなと思います

  • 小さな行動にも「あなたらしさ」を認める言葉を添えてほしいなと思います

明日から役立つおすすめの本

現場で実践できる具体的な活動例を、まずは取り入れてみて実際に感じてみることをおすすめします。

  • 10の姿で保育の質を高める本 (これからの保育シリーズ)

保育実践の質を高めたい先生におすすめな本です。教育・保育要領に示される「幼児期の終わりまでに育ってほしい姿」をわかりやすく解説し、日々の保育にどう結びつけるか具体的に示しています。園児の育ちを支える視点を整理したい新人から、中堅・ベテランの先生まで活用できる一冊です。

  • 10の姿プラス5・実践解説書 「幼児期の終わりまでに育ってほしい 10の姿 」をカラー写真いっぱいの実践事例で 見える化 !!

子どもたちの「10の姿」をどう保育実践に活かすかを具体的に知りたい先生におすすめな本です。教育・保育要領に示された「幼児期の終わりまでに育ってほしい姿」を、豊富なカラー写真と実践事例でわかりやすく解説。園児の育ちを支える日々の保育に直結するヒントが満載です。新人からベテランまで現場で役立つ一冊です。

  • 遊びや生活のなかで“10の姿"を育む保育 (事例で見る「幼児期の終わりまでに育ってほしい姿)

教育・保育要領に示された「10の姿」を実際の保育場面と結びつけて学べる実践書です。日常の遊びや生活の中でどのように子どもたちの育ちを支えるかを、豊富な事例と写真で具体的に解説。新人保育士から経験豊富な先生まで、保育の質を高めたい方に役立つ一冊です。

  • 幼児期の終わりまでに育ってほしい10の姿

園児の「思いやり」「協同性」「学びに向かう力」など、「幼児期の終わりまでに育ってほしい10の姿」をわかりやすく解説した一冊です。日々の保育の中でどんな場面を見取り、どう育ちを支えるのかを丁寧に示してくれるので、現場の実践にすぐ役立ちます。日々読み返したくなるので保育士の学び直しにもおすすめです。

どれも専門的な内容をやさしく解説しており、新しい視点で明日からの保育の質を高めたい方にぜひ読んでほしい本となっています。

まとめ

「自己肯定感のある子」を育てるには、日々の声かけと小さな成功体験の積み重ねが欠かせません。10の姿の視点を意識しながら園児の行動を見取り、具体的に言葉で伝えることが、子どもたちの自信や安心感を支えます。園と家庭が協力して声かけを重ねていくことで、未来につながる豊かな学びの基盤を築けるといいですね。

  • この記事を書いた人

ポジティブ園長

田舎の自然の中で、のんびりと9歳の娘と6歳の息子と暮らすパパ。 保育 × 心理学 × 脳科学をヒントに、職員と子どもたちが共に成長できる園づくりをしています。 “答えのない時代”だからこそ、楽しみながら考え、失敗を恐れず挑戦する──そんな姿を大切に、みんなと歩んでいる園長です。

-保育