会計

【社会福祉法人会計】初心者にもわかる認定こども園、保育園の会計仕分けの実務ポイントと事例解説

※アフィリエイト広告を利用しています

認定こども園や保育園を運営する社会福祉法人にとって、日々の会計業務は子どもたちの育ちを支える大切な基盤です。園の運営が安定してこそ、お子さんの健やかな生活や学びが守られます。ところが現場では「帳簿が多すぎて整理できない」「監査が近づくと不安で眠れない」といった声もよく耳にします。

理事長や園長先生、そして会計担当の方にとっても、帳簿の管理は大きな負担です。「仕分けに時間がかかりすぎる」「補助金の処理が難しく、いつも指摘される」と悩む方も少なくありません。こうした悩みを放置すると、行政からの指摘や補助金返還といったリスクにもつながってしまいます。

この記事では、社会福祉法人の認定こども園・保育園で必要となる帳簿を整理し、会計担当が押さえておきたい実務の流れをわかりやすくお伝えします。かみ砕いて解説しますので、初めて担当になった方でも安心して読み進めていただけます。

社会福祉法人会計における帳簿管理の重要性

認定こども園や保育園での会計は「誰が見ても透明であること」が求められます。帳簿はその証拠です。もし帳簿が整っていなければ、「お金の流れが不透明」と判断され、行政からの信頼を損ねてしまいます。

帳簿がきちんと管理されていると、園の財務状況を正しく把握でき、理事会や保護者会でも自信を持って説明できます。お父さんやお母さんに「園は健全に運営されている」と安心していただくことは、子どもの育ちを支える環境づくりにも直結します。

帳簿が法人の信頼性を支える理由

帳簿は数字の記録にとどまりません。「園の活動をどう支えているか」を示す資料でもあります。保育料や給食費がどう使われているか、補助金が適切に人件費や教材に充てられているか。これを証明するのが帳簿なのです。

監査・行政報告に直結するポイント

年度末になると必ず監査や行政報告があります。その際に最初に確認されるのは帳簿です。証憑と数字が合わないと、何度も修正を求められます。監査人から「この支出の証憑をすぐに出してください」と言われ、倉庫の段ボールを何時間も探し回った経験をお持ちの会計担当も多いのではないでしょうか。

会計担当が意識すべき「正確さ」と「一貫性」

同じ内容の支出を、ある職員は「消耗品費」で仕訳し、別の職員は「備品費」と記録してしまう。こうしたズレが積み重なると、決算で大きな混乱を招きます。正確に、一貫したルールで仕訳を行うことが何より大切です。

認定こども園・保育園で必要となる主な帳簿

ここからは、実際に園で必要となる帳簿を整理していきます。どの帳簿も「最低限そろえておくべきもの」として、監査や行政報告に直結する重要なものです。

現金出納帳・預金出納帳

日々の現金の動きを記録する現金出納帳。銀行口座の入出金を記録する預金出納帳。どちらも会計の土台となる基本帳簿です。「小さな金額だから」と記録を省略すると、後で不一致が生じ、監査で必ず指摘されます。

補助金収支簿・助成金管理簿

社会福祉法人ならではの帳簿です。行政からの補助金は交付決定額、支出、精算額までを明確に記録する必要があります。仕訳を誤ると、返還や再提出を求められるケースもあります。「補助金の仕分けが一番苦手」という声は現場で本当に多く聞かれます。

資金収支計算書・事業活動計算書

資金収支計算書は、園に入ったお金と出ていったお金の全体像を示す帳簿です。事業活動計算書は、教育・保育、延長保育、給食など事業ごとに分けて収支を記録します。園がどの事業にどれだけ資金を使っているかを一目で確認できるので、理事長や園長の経営判断にも欠かせません。

固定資産台帳と減価償却記録

園舎や園バス、遊具、パソコンなど長期間使う資産は固定資産台帳で管理します。購入日、取得額、耐用年数を記録し、毎年の減価償却を適切に処理する必要があります。これを怠ると「資産が適切に管理されていない」と見なされ、将来の修繕計画や更新にも支障をきたします。

会計担当が直面する実務上の課題

帳簿が必要とわかっていても、現場には数多くの課題があります。

区分経理の複雑さと仕訳の混乱

認定こども園や保育園では、本園と分園、教育・保育、延長保育、給食など事業区分ごとに経理を分ける必要があります。仕訳が複雑になりやすく、担当者が迷う場面も多いです。「これは教育事業? それとも給食費?」と毎回迷ってしまうことも少なくありません。

補助金や助成金の処理にかかる時間

補助金処理は常に頭を悩ませる作業です。制度の改正も頻繁にあり、最新ルールに沿って処理する必要があります。交付から精算、返還までを追跡管理するのは時間も労力もかかります。

証憑整理と監査対応の負担

監査のたびに「証憑をすぐに出せない」というトラブルが発生します。領収書や請求書を日常的に整理できていないと、探すだけで何時間もかかります。日常業務に追われていると、どうしても後回しになりがちですが、負担は大きくなってしまいます。

担当者任せによる属人化リスク

「会計のことはあの人にしか分からない」。園でよく聞かれる言葉です。しかしこの状態はリスクが大きいです。担当者が休職したり退職したりすると業務が止まってしまいます。法人全体で共有する仕組みづくりが必要です。

帳簿管理を効率化するための実務の工夫

会計担当にとって、帳簿管理は「正確さ」と同じくらい「効率性」も大切です。時間を取られすぎてしまうと、本来注ぐべき保育や教育に支障が出ることもあります。では、どうすれば負担を減らしながら、正しく管理できるのでしょうか。

日常仕訳を正しく積み重ねる習慣

「忙しいから後でまとめてやろう」と思っても、結局ミスや抜けが発生します。日々の仕訳をこまめに入力しておくことが、帳簿管理の第一歩です。たとえば給食費の集金や教材費の支払いをその日のうちに仕訳すれば、後で迷うことはありません。小さな積み重ねが大きな安心につながります。

帳簿と証憑を常に突合する仕組み

帳簿に数字を入力したら、必ず領収書や請求書と突き合わせて確認する習慣を持ちましょう。月末や決算期にまとめてやろうとすると、大量の証憑に埋もれてしまいます。「支出に根拠がある」という状態を日常的に作っておくと、監査でも堂々と答えられるようになります。

区分経理をシンプルに整理する

複雑になりがちな区分経理は、ルールをシンプルにすることで大幅に効率化できます。たとえば「延長保育は緑」「給食は青」と色分けしたフォルダを作る、事業ごとに異なるタグをつけるなど。視覚的に整理すると、迷いが少なくなります。

法人全体でルールを共有する

会計担当一人が詳しくても、属人化すればリスクは残ります。法人全体で共通ルールを整備し、マニュアルを用意しておくことが安心につながります。職員の誰が見ても同じ処理ができる仕組みを作ることが、園の運営を安定させる鍵です。

注意点とデメリットも押さえておく

効率化を目指す一方で、注意すべき点やデメリットもあります。

帳簿不備による補助金返還のリスク

補助金は園の運営にとって大切な財源ですが、その分ルールは厳格です。帳簿に不備があると、補助金の一部または全額を返還しなければならないこともあります。これは大きな財政リスクです。

区分経理の不備で監査が長引く可能性

事業ごとの仕訳が不十分だと、監査で「本園と分園の経費が混在している」「教育と給食が分かれていない」といった指摘を受けます。結果として監査時間が延び、担当者の負担が増えることになります。

紙ベース管理の限界

まだ紙で帳簿をまとめている園もありますが、紙は保管場所を取り、検索性も低くなります。必要な証憑を探すだけで時間がかかり、紛失のリスクも高まります。紙の安心感はある一方で、効率性を犠牲にしていることを忘れてはいけません。

こちらもCHECK

【社会福祉法人会計】保育園、認定こども園におすすめ!クラウド会計ソフトで初心者でも安心して会計の業務負担を削減しよう

保育園や認定こども園を運営する社会福祉法人では、会計業務の煩雑さに頭を抱えている方も多いのではないでしょうか。補助金や助成金の仕分け、資金収支計算書や事業活動計算書の作成、監査対応など、一般企業の会計 ...

続きを見る

よくある質問(FAQ)

Q1. 帳簿はどのくらいの期間保存する必要がありますか?

原則として7年間保存が必要です。固定資産に関する記録などは10年の保存が求められる場合もあります。保存期間を守らないと監査で指摘を受ける可能性があるため、法人内で早めに保存ルールを決めておきましょう。

Q2. 領収書や証憑は電子保存でも大丈夫ですか?

はい、電子帳簿保存法に準拠すれば認められます。検索性や保管のしやすさを考えると電子保存は有効ですが、要件を満たしていないと無効になることもあるので注意が必要です。

Q3. 区分経理はどの程度細かく行うべきですか?

基本は本園・分園、教育・保育、延長保育、給食といった単位で分けることが必要です。過度に細かくすると逆に管理が大変になりますので、監査で説明できる程度の区分が適切です。

Q4. 監査で最も確認されやすい帳簿はどれですか?

補助金関連の帳簿、資金収支計算書、事業活動計算書は必ず確認されます。公共性の高い資金が適切に使われているかどうかを判断する重要な資料だからです。

これらを実施するメリット

ここまでを実践すると、会計担当や園長先生が得られるメリットは大きいです。

  • 日常の業務がシンプルになり、残業が減る

  • 監査対応に自信が持てるようになる

  • 行政や親御さんに対して園の透明性を示せる

  • 経営判断がスピーディーになり、保育に集中できる

結果として、子どもたちの育ちを支える環境がより安定するのです。帳簿管理は単なる事務ではなく、園全体の安心と信頼を守る大切な役割を持っています。

会計仕分けの実務事例と改善効果

会計担当の方からよく聞かれるのは、「実際にどう仕分けすればよいのか具体例を知りたい」という声です。仕分けは基本のルールを覚えるだけでなく、園の日常業務に即した事例を見ることで理解が深まります。ここでは代表的な事例を紹介します。

補助金受領と人件費への充当の仕分け例

行政から交付される補助金は、まず「補助金収益」として計上します。その後、人件費に充てた場合は「給与費用」などに振り替えを行います。この処理を怠ると、補助金が「使途不明」と判断される恐れがあります。ある園では、このルールを徹底したことで監査の指摘が大幅に減りました。

給食費の徴収と支払い処理の仕分け例

保護者から受け取る給食費は「利用者負担収益」に計上し、食材購入や委託費は「給食費支出」として処理します。以前は「雑収入」に計上していたため、監査で修正を求められたケースがありました。正しく処理することで透明性が高まり、親御さんからも信頼を得られるようになりました。

備品購入や修繕費の仕分け例

園で必要な絵本や玩具を購入した場合は「消耗品費」に計上します。一方で大型遊具の修繕やエアコンの交換などは「修繕費」や「固定資産」に仕分ける必要があります。区分を誤ると資産管理が乱れ、将来の修繕計画にも影響を及ぼします。

園バス購入時の固定資産処理と減価償却

園バスは長期にわたって使用するため「固定資産」として計上し、耐用年数に応じて毎年減価償却します。これを単なる支出として処理してしまうと、翌年以降の資産残高が正しく表示されません。ある園では、固定資産台帳を整理し直すことで、財務状況を正しく把握できるようになりました。

園での改善効果の具体例

月末処理が短縮された事例

ある中規模の認定こども園では、月末の処理に3日間を費やしていました。仕分けルールを整備し、帳簿と証憑を日常的に突合する仕組みを取り入れた結果、作業時間は半日で終わるようになりました。職員の負担が減り、子どもたちの活動に向き合う時間が増えたのです。

監査での指摘が減った事例

別の園では、補助金仕分けがあいまいで毎年監査で指摘されていました。補助金専用の収支簿を作り、事業ごとに仕分けを明確にしたところ、指摘がゼロに。園長は「理事会での説明もスムーズになった」と安心感を語っています。

保護者からの信頼を得た事例

帳簿が整理されていなかったころは、保護者から「園のお金は大丈夫?」と不安の声が上がることもありました。しかし仕分けルールを整備し、決算報告を分かりやすく伝えるようになってからは「透明で安心できる」と信頼が高まりました。お父さんやお母さんにとっても、園の運営が見える化されることは大きな安心です。

さらに効率化を目指す方へ

ここまで、【解説】社会福祉法人の認定こども園・保育園で必要となる帳簿と実務の流れについて紹介しました。基本的な仕分け事例を押さえるだけでも、監査対応や日常業務はかなり楽になります。

しかし、「もっと効率化したい」「具体的な帳簿作成の流れを知りたい」と思う方も多いのではないでしょうか。実際、現場では「基本は分かったけれど、実務で迷うことが多い」という声が数多くあります。

そうした方には、さらに詳しい実務解説を参考にするのがおすすめです。仕分けのパターンや監査対応のチェックリストなど、日常業務にすぐ役立つ情報をまとめたページがあります。自然に流れを知りたい方はぜひ、以下をご覧ください。

こちらもCHECK

【社会福祉法人会計】保育園、認定こども園におすすめ!クラウド会計ソフトで初心者でも安心して会計の業務負担を削減しよう

保育園や認定こども園を運営する社会福祉法人では、会計業務の煩雑さに頭を抱えている方も多いのではないでしょうか。補助金や助成金の仕分け、資金収支計算書や事業活動計算書の作成、監査対応など、一般企業の会計 ...

続きを見る

このページを読むことで、今日から取り入れられる改善のヒントが見つかるはずです。

  • この記事を書いた人

ポジティブ園長

田舎の自然の中で、のんびりと9歳の娘と6歳の息子と暮らすパパ。 保育 × 心理学 × 脳科学をヒントに、職員と子どもたちが共に成長できる園づくりをしています。 “答えのない時代”だからこそ、楽しみながら考え、失敗を恐れず挑戦する──そんな姿を大切に、みんなと歩んでいる園長です。

-会計