子育て

【解説】『幸せになる勇気』に学ぶ ― 子育てで大切にしたい勇気づけと自己肯定感の育て方

※アフィリエイト広告を利用しています

子育てをしていると、「叱りすぎてしまった」「褒めてもあまり響かない」など、どうお子さんと向き合うか悩むことはありませんか。パパ、ママが一生懸命であればあるほど、子育ての正解を探して迷ってしまうものです。

そんなときに参考になるのが、アドラー心理学をわかりやすく解説したベストセラー書籍『幸せになる勇気』です。この本では「承認欲求に縛られない生き方」と「勇気づけ」による人間関係の改善が紹介されています。これを子育てに応用すると、叱る・褒めるに依存しない親子関係を築き、お子さんの自己肯定感を育むことができます。

この記事では、『幸せになる勇気』の考え方をベースに、子育てで実践できる勇気づけの方法を、事例や体験談を交えて解説します。

👉 『幸せになる勇気』を詳しく見る

『幸せになる勇気』が子育てに役立つ理由

承認欲求から自由になると親子がラクになる

お子さんは「褒められたい」「認められたい」という気持ちから行動することがあります。もちろん自然なことですが、これだけに頼ると「褒められないとやらない」状態になってしまいます。

『幸せになる勇気』では、他人の承認に左右されない生き方の大切さが強調されています。パパ、ママがこの考え方を理解し、行動そのものを認める声かけを意識すると、お子さんは自分で考え挑戦する姿勢を持てるようになります。

こちらもCHECK

【解説】子育てにアドラー心理学を活かす ― 『嫌われる勇気』が教える親の関わり方のヒント

子育てをしていると、「この叱り方でいいのかな」「褒めすぎて依存にならないかな」と迷うことはありませんか。パパ、ママは日々試行錯誤しながら、お子さんのために最善を尽くしていると思います。しかし、どうして ...

続きを見る

勇気づけが自己肯定感を育むカギになる

勇気づけとは「お子さんに自分にはできる力がある」と信じさせる関わり方です。たとえば「最後までやろうとしていたね」「昨日より少し進んだね」といった声かけは、結果より過程を認めています。これが積み重なることで、お子さんの自己肯定感が自然に育ちます。

課題の分離でイライラを減らす

「宿題をやらない」「野菜を食べない」など、ついイライラする場面は日常に多いものです。アドラー心理学では「課題の分離」という考え方を提示しています。「食べるかどうかは子どもの課題」「健康的な食事を用意するのは親の課題」と切り分けると、無駄な衝突を減らせます。

パパ、ママが直面する子育ての悩み

褒めないとお子さんが動かない

「褒められなきゃやらない」状態は、子どもの自主性を育ちにくくします。親としても「褒め続ける」ことに疲れてしまうでしょう。

叱ってばかりで関係がギクシャクする

「早くして」「何度言ったらわかるの!」と繰り返してしまい、親子の関係が冷えてしまうことはありませんか。叱ることが続くと、お子さんは自分を否定されたように感じ、自己肯定感を損ないやすくなります。

他の子と比べてしまう気持ち

「友達はもうできているのに」と口にしてしまうこともあるでしょう。しかし比べられると「自分は劣っている」という意識が芽生え、挑戦への意欲を失うことにつながります。

こちらもCHECK

【解説】子育てにアドラー心理学を活かす ― 『嫌われる勇気』が教える親の関わり方のヒント

子育てをしていると、「この叱り方でいいのかな」「褒めすぎて依存にならないかな」と迷うことはありませんか。パパ、ママは日々試行錯誤しながら、お子さんのために最善を尽くしていると思います。しかし、どうして ...

続きを見る

『幸せになる勇気』から学ぶ子育てのヒント

「できたかどうか」より「挑戦した姿」を認める

結果ではなく過程を評価することが大切です。「テストで100点取ったね」よりも「一生懸命勉強していたね」と伝えると、努力や挑戦を価値あるものとして感じられます。

褒める・叱るではなく「勇気づけ」を選ぶ

褒めることは悪くありませんが、外的な評価に依存しやすくなります。代わりに「やってみようとしたね」「工夫していたね」といった勇気づけの声かけは、自己肯定感を育て、自発的な行動を促します。

親と子の課題を切り分ける

「勉強するかどうかは子どもの課題」「机を整えて学べる環境をつくるのは親の課題」というように線引きをすると、親も子も気持ちがラクになります。

👉 『幸せになる勇気』の内容をチェックする

家庭で取り入れたい実践方法

小さな選択をお子さんに任せる

「今日は赤い服にする?青い服にする?」と選ばせるだけで、自分で決める力が育ちます。

失敗を「学びの機会」として一緒に考える

「間違えたからダメ」ではなく、「どうすれば次はうまくいくかな?」と問いかけると、お子さんは失敗を恐れず挑戦できるようになります。

「ありがとう」「助かったよ」と感謝を伝える習慣

結果に関わらず「手伝ってくれて助かったよ」と感謝を伝えると、お子さんは「自分の存在が役に立っている」と実感できます。

具体的な事例紹介

宿題をやらないお子さんへの声かけを変えたケース

あるママは、毎日「宿題やりなさい!」と叱っていました。しかし「宿題が終わったら一緒におやつを食べよう」と伝えるようにしたら、自然と宿題に取り組むようになりました。

運動が苦手でも「最後までやったね」と認めた場面

運動会で最後まで走りきれなかったお子さんに、パパが「頑張って最後まで走ったね」と声をかけました。結果よりも挑戦を認められたことで、お子さんは「また挑戦したい」と話すようになりました。

兄弟げんかを「どっちが悪い」ではなく「どうすれば仲良くできるか」に切り替えた例

兄弟げんかの場面で「悪いのはどっち?」ではなく「どうすれば仲良く遊べる?」と問いかけると、兄弟で解決策を考えられるようになりました。

まとめ

  • 『幸せになる勇気』は、叱る・褒めるに依存せず「勇気づけ」でお子さんと向き合う方法を教えてくれる。

  • パパ、ママが課題の分離を意識し、挑戦や努力の過程を認めることで、自己肯定感が自然に育つ。

  • 家庭での小さな勇気づけの積み重ねが、お子さんの生きる力を伸ばす大切な基盤になる。

明日からの子育てで、お子さんの「やってみたい」という気持ちを温かく受け止め、挑戦そのものを認める声かけを意識してみましょう。その積み重ねが、お子さんの自己肯定感を育て、親子の関係をもっとあたたかいものにしていけるといいですね。

こちらもCHECK

【解説】子育てにアドラー心理学を活かす ― 『嫌われる勇気』が教える親の関わり方のヒント

子育てをしていると、「この叱り方でいいのかな」「褒めすぎて依存にならないかな」と迷うことはありませんか。パパ、ママは日々試行錯誤しながら、お子さんのために最善を尽くしていると思います。しかし、どうして ...

続きを見る

👉 保育や子育てに役立つ『幸せになる勇気』はこちら

  • この記事を書いた人

ポジティブ園長

田舎の自然の中で、のんびりと9歳の娘と6歳の息子と暮らすパパ。 保育 × 心理学 × 脳科学をヒントに、職員と子どもたちが共に成長できる園づくりをしています。 “答えのない時代”だからこそ、楽しみながら考え、失敗を恐れず挑戦する──そんな姿を大切に、みんなと歩んでいる園長です。

-子育て