
「うちの子、プログラミングに興味はあるみたいだけど、私はITが苦手でどう関わればいいのか分からない…」
そんな不安を抱えるお父さん・お母さんは多いのではないでしょうか。
でも安心してください。プログラミング教育で本当に大切なのは「親が教えること」ではなく、「親がどう支えるか」です。
お子さんが自分で考え、挑戦し、うまくいかないときもあきらめずに工夫する――その姿を見取って育ちを支えることが、最大のサポートになります。
この記事では、幼児教育の知見をもとに、ITに詳しくなくてもできる「プログラミングに強くなる親の関わり方」を紹介します。
お子さんの成長をそっと後押しするコツを、やさしく解説していきます。
なぜ今、親の関わり方が大切なのか
プログラミング教育は「コードを打つ技術」を身につける授業ではありません。
文部科学省が掲げる目的は、自分で考えて行動する力を育てることです。
つまり、子どもたちが“答えのない問題に向き合う力”を育む学び。
だからこそ、家庭での関わり方がとても大きな意味をもちます。
学校だけで「考える力」を育てるのは限界があります。
日常生活の中で、「どうして?」「こうしたらどうなる?」と考える習慣がある子ほど、思考の柔軟性が育つのです。
そして、そのきっかけを作るのが親の声かけです。
「親が苦手=子どもも苦手」ではない
「自分はITが苦手だから、子どもに教えられない」と感じる方もいるでしょう。
けれど、心配はいりません。お子さんが求めているのは、一緒に考えてくれる大人の存在です。
たとえばお子さんがタブレットで動くキャラクターを作っているとき、
「どうしてこう動くの?」「次はどんな動きにしたいの?」と聞くだけで、考えが整理されていきます。
親が答えを知らなくても、「わからないね。いっしょに調べてみよう」と寄り添うことで、
子どもは「考えることは楽しい」と感じるようになります。
この“対話の時間”が、学びのエンジンになるのです。
親の姿勢が「挑戦する力」を育てる
プログラミングの学びでは、うまくいかないことのほうが多いものです。
でも、それは失敗ではなく「成長の途中」。
お子さんが試行錯誤している姿は、まさに“考える力を育てている姿”です。
幼児教育の現場でも、結果よりも「どう考えたか」を大切にします。
親御さんも、結果ではなくプロセスに注目して声をかけてみましょう。
「工夫したね」「途中でやめなかったね」と声をかけることで、
お子さんは“自分の考えた過程”が認められたと感じ、次の挑戦への意欲が高まります。
この積み重ねが、自己肯定感と粘り強さを育てていくのです。
家庭の小さな声かけが未来を変える
お子さんが「うまくいかない」「もうやめたい」と言うとき、つい「ちゃんとやりなさい」と言いたくなるかもしれません。
でも、そこを少しだけ我慢して、「どこで止まっちゃったの?」「もう一回やってみようか」と問いかけてみてください。
その一言が、考え直すきっかけになります。
そして、できたときには「自分でできた!」という成功体験が残ります。
プログラミングに限らず、自分の力で問題を解決できたという経験は、どんな学びにも通じる土台です。
親のまなざしと一言が、お子さんの未来を大きく変えるのです。
プログラミングに強くなる子の特徴と親のサポートポイント
「うちの子、集中力が続かない」「すぐに諦めてしまう」――そんなお悩みはありませんか?
実は、プログラミングが得意な子にはいくつかの共通点があります。
それは、特別な才能ではなく、日々の関わりの中で育てられる姿勢です。
ここでは、お子さんの「考える力」を引き出す親のサポート方法を紹介します。
失敗を恐れず挑戦する子は伸びる
プログラミングは「失敗の連続」と言っても過言ではありません。
エラーが出て当たり前。うまく動かないことが、次の発見につながるのです。
このとき大切なのは、親がどんな言葉をかけるか。
「また失敗したの?」ではなく、「ここまでは動いたね」「次はどこを直してみようか」と声をかけることで、
子どもは“挑戦を続ける勇気”を持てるようになります。
失敗を否定されると、人は新しいことに挑戦できなくなります。
けれど、失敗を「考えるチャンス」と受け止めると、失敗が怖くなくなります。
その積み重ねが、プログラミングだけでなく、人生全体の学びにもつながっていくのです。
「考えるプロセス」を言葉にできる子は強い
プログラミングで伸びる子のもうひとつの特徴は、自分の考えを言葉にできることです。
「どうしてこの順番にしたの?」「うまくいかなかった理由は何だと思う?」
そう問いかけるだけで、思考を整理する力が育ちます。
自分の考えを言葉にする練習は、ロジカルシンキング(論理的思考)の基礎。
これを家庭で繰り返すうちに、問題の原因を見つけ、筋道を立てて解決できるようになります。
親が答えを与えるのではなく、「どう思う?」と問いかける――
その小さな会話の積み重ねが、“考える子”を育てます。
家庭のルーティンが「手順の練習」になる
プログラミングの基本は「順序立てて考えること」。
でも、難しい教材を使わなくても、この力は生活の中で十分に育てられます。
たとえば、朝の支度や料理のお手伝い。
「どんな順番でやったら早く終わるかな?」と話しながら取り組むだけで、
手順を整理する練習になります。
・先に何を準備して
・次にどんな動きをして
・終わったら片づける
この一連の流れは、プログラムを書くときと同じ“アルゴリズム”の考え方です。
遊びや生活を通して「順序を考える」経験を増やすと、
プログラミング的思考(考える順序・筋道)が自然に育っていきます。
親の「わからない」を共有する
お父さん・お母さんがITに詳しくなくても大丈夫。
むしろ、「わからない」を素直に共有することが、お子さんにとって最高の学びになります。
「お母さんも知らないな。一緒に調べてみようか?」
そう言って、検索したり、試したりする姿を見せることで、
お子さんは“学び方”そのものを学びます。
完璧に教える必要はありません。
大切なのは、「一緒に考える姿勢」を見せることです。
それだけで、「失敗しても、考えれば進める」とお子さんは安心します。
小さな成功体験を積み重ねる
子どもは「できた!」という達成感を何よりの原動力にします。
短い時間でできる課題を設定し、「今日ここまでできたね」と認めてあげましょう。
学びは“短く・楽しく・続ける”が鉄則です。
1回30分でも、毎日続けることで確実に力がつきます。
「前はここで困ってたけど、今日は自分でできたね」と具体的に褒めると、
お子さんは「次も頑張ろう」と思えるようになります。
この積み重ねが、プログラミングへの自信を育てるのです。
事例:親子で一緒に「考える時間」を楽しんだAさん
小学3年生のAさんは、最初はすぐに「できない」「教えて」と言っていました。
お母さんは「どこまでやってみたの?」と毎回聞くようにしました。
するとAさんは、説明するうちに自分の考えを整理できるようになり、
次第に「ここまではできた」「次はこうしてみる」と自発的に動くように。
お母さんが“考える時間を奪わない”姿勢を見せたことで、
Aさんの集中力と粘り強さは驚くほど伸びました。
事例:Bくんの「失敗カード」
小学4年生のBくんは、エラーが出るたびに泣いていました。
お父さんは「同じミスをしたときに比べるために」と“失敗カード”を作成。
エラーの内容と対処法を一緒にメモするようにしたところ、
「この前と同じパターンだ」と自分で修正できるようになりました。
「失敗=悪いこと」ではなく、「失敗=学びの材料」だと気づいたBくんは、
いまではプログラミングの時間が大好きに。
親の一工夫が、子どもの姿勢を変えた好例です。
「うちの子にも合う教材を試してみたい」と感じた方は、
こちらの記事で初心者向けプログラミング教材を紹介しています。
こちらもCHECK
-

【解説】小学生のプログラミング学習はこう始める!親が知っておきたいメリットとおすすめの教室
小学生のプログラミング学習が大事、と聞く機会が増えましたが、ご両親としては「本当に必要なの?」「うちの子にも向いているの?」と迷うことが多いのではないでしょうか。ゲームばかりになるのでは、と心配になっ ...
続きを見る
お子さんの年齢や興味に合うものを選びやすく、親子で楽しく始められます。
ITが苦手でもできる!家庭でのサポート方法3選
プログラミング教育というと「専門知識がないと難しい」と思われがちですが、
実は、お父さん・お母さんが“環境と声かけ”を工夫するだけで、学びはぐっと深まります。
ここでは、ITが苦手でもすぐに始められる3つのサポート方法を紹介します。
① お子さんの「やってみたい」を尊重する
プログラミング教材を選ぶとき、多くの親御さんが「どれを選べばいいか分からない」と悩みます。
しかし、最初に重視したいのは教材の内容よりも、お子さんがワクワクするかどうかです。
たとえば、ゲームが好きなお子さんなら「ゲームづくり教材」から。
ものづくりが好きなら「ロボットプログラミング」もぴったりです。
興味を出発点にすることで、自然と集中力が高まり、学びが続きやすくなります。
親がすべて決めてしまうより、
「どっちの教材が楽しそう?」「何を作ってみたい?」と一緒に選ぶ過程を大切にしましょう。
自分で選んだ教材なら、子どもは主体的に取り組みます。
② 親子で「考える時間」を共有する
プログラミング学習の時間を「子どもに任せきり」にしないこともポイントです。
一緒に考え、一緒に悩む――これだけでお子さんの意欲は変わります。
たとえば「動かない」「わからない」というとき、
すぐに答えを教えるのではなく、「どこまでできた?」「何を試してみたの?」と聞いてみましょう。
このやり取りの中で、子どもは思考を整理し、自分で問題を見つけていきます。
そして、できたときには「自分で考えて直せたね!」とプロセスを認めてあげる。
この瞬間こそが、“考える力”が一番育つタイミングです。
家庭でのプログラミングは、親子のコミュニケーションの場でもあります。
「一緒に考える時間」は、お子さんにとって何よりの安心感になるのです。
③ 日常生活の中で“思考の練習”を増やす
プログラミングの力は、画面の前だけで育つものではありません。
家庭の中にも“思考の練習”になる場面はたくさんあります。
たとえば、
料理の手順を考える
明日の準備を段取りする
迷路やボードゲームで先を読む
LEGOなどの組み立てを計画的に進める
これらはすべて、プログラミング的思考(順序・論理・予測)のトレーニングです。
「どうしたら早く片づけられるかな?」「どっちのルートが近い?」など、
小さな会話を通じて考える習慣を積み重ねましょう。
お子さんの中に、“考えるっておもしろい”という感覚が生まれます。
親子で学べるプログラミング教材の選び方
いざ始めようと思っても、「教材が多すぎて選べない」という声も多いもの。
ここでは、初心者のご家庭におすすめの選び方を紹介します。
ビジュアル型教材から始めるのがおすすめ
まずは、文字を打たずに操作できる「ビジュアル型」教材がおすすめです。
マウスでブロックを組み合わせるだけでプログラムを作れるので、
小学生でも直感的に理解しやすく、成功体験を得やすいのが特徴です。
Scratch(スクラッチ)やMinecraft Education(マイクラ)は無料で始められる定番。
カラフルな画面で「考えた通りに動いた!」という喜びを味わえます。
「遊び×学び」が両立する教材を選ぶ
子どもが夢中になれるのは、「遊びながら学べる教材」です。
ゲームやロボットなど、“遊びの中に学びがある”タイプは長続きしやすく、
「考えること」自体を楽しめるようになります。
また、成果が目に見える教材は達成感が高く、「次もやってみよう!」という気持ちを生みます。
親も一緒に楽しめるかをチェック
教材を選ぶときは、親も一緒に取り組めるかを意識しましょう。
お父さん・お母さんが楽しそうに関わる姿を見て、子どもも「やってみたい!」と思うものです。
家族の中に“共に学ぶ時間”があることが、継続のいちばんの秘訣です。
初めてのご家庭にもおすすめの教材を、
こちらの記事で詳しく紹介しています。
こちらもCHECK
-

【解説】小学生のプログラミング学習はこう始める!親が知っておきたいメリットとおすすめの教室
小学生のプログラミング学習が大事、と聞く機会が増えましたが、ご両親としては「本当に必要なの?」「うちの子にも向いているの?」と迷うことが多いのではないでしょうか。ゲームばかりになるのでは、と心配になっ ...
続きを見る
遊びながら学べるタイプや、親子で一緒に取り組める教材を厳選しました。
注意点とデメリットも知っておこう
どんな学びにも気をつけたいポイントはあります。
ここでは、プログラミング教育を家庭で進める際の注意点を整理します。
長時間やりすぎない
夢中になるあまり、長時間続けてしまうことがあります。
集中力を保つためには、1回30分〜45分が目安。
短い時間でも、毎日コツコツ続ける方が効果的です。
親が焦ると子どもも焦る
「早く覚えなさい」「まだそこ?」という言葉はNGワードです。
焦りの気持ちはお子さんに伝わり、苦手意識を強めてしまいます。
結果よりも“できたプロセス”を認めるように意識しましょう。
環境づくりも大切
学ぶ空間が整っていると、集中力が上がります。
明るい照明、静かな環境、姿勢を保ちやすい机と椅子を用意するだけでもOK。
安心して考えられる環境が、学びを支える大事な基盤です。
これから試してみたい工夫
ここまで読んで、「うちでも何かできそう」と思われた方も多いのではないでしょうか。
プログラミング教育は、特別な教材や高価な機材がなくても始められます。
家庭の中で“考える時間”を増やすことが、いちばんの近道です。
ここでは、親子で無理なく続けられる実践のヒントを紹介します。
家庭で「考える会話」を増やす
プログラミング思考の出発点は、“問い”です。
「なんで?」「どうして?」「どうやったらできる?」――この小さな疑問が、思考の種になります。
たとえば食事の時間に、
「どうしてご飯を先に炊くんだろう?」「お風呂を沸かす順番を変えたらどうなるかな?」
そんな会話を交わすだけで、自然に順序や原因を考える力が育ちます。
難しく考えず、日常の中に“考えるスイッチ”をちょっと増やすこと。
それが、親ができる最高のサポートです。
遊びを「学び」に変える
プログラミングに近い思考は、遊びの中にもたくさん潜んでいます。
たとえば、ボードゲームやパズル、LEGOや積み木。
これらは、目的に向かって手順を組み立てる“ミニプログラム”のようなものです。
「この手で勝つには、どういう順番で動かす?」「次の一手を予想してみよう」――
そんな声かけをするだけで、戦略的に考える力がぐんと伸びます。
また、「ごっこ遊び」や「おままごと」も立派な論理練習です。
役割を決め、順番を守り、ルールの中で遊ぶ体験は、社会性とともに“順序の意識”を育てます。
親もいっしょに考える姿を見せる
お父さん・お母さんが「わからない」「できない」と口にすることを恐れないでください。
大人でも失敗する姿を見せることは、子どもにとって大きな学びになります。
「お母さんも最初はできなかったけど、こうしたらできたよ」
「お父さんも調べながら覚えたんだ」
そんな言葉が、子どもに“学ぶって一生続くんだ”というメッセージを伝えます。
親が“考える姿勢”を見せること――それが、子どもにとって最高のロールモデルです。
「できた!」を一緒に喜ぶ
お子さんが自分でプログラムを動かしたり、うまくいかない部分を修正できたときは、
その過程を一緒に振り返りましょう。
「どこがうまくいった?」「どうしてできたと思う?」
この問いかけは、達成感をより深め、学びの定着を助けます。
成果をほめるよりも、“考えたこと”をほめる。
「自分で考えて、できた」という体験が、次の挑戦につながります。
教材を通して「親子で探究する時間」をつくる
最近は、家庭で取り組める初心者向けのプログラミング教材がたくさんあります。
ビジュアル型の教材なら、文字を打つ必要がなく、直感的に学べるので安心です。
「親がサポートできるか不安」という方も、
一緒に遊びながら学ぶ形を選べば、自然と理解が深まります。
親子で笑いながら学ぶ時間が、お子さんの成長を後押しします。
初めてのご家庭におすすめの教材は、
こちらの記事で詳しく紹介しています。
こちらもCHECK
-

【解説】小学生のプログラミング学習はこう始める!親が知っておきたいメリットとおすすめの教室
小学生のプログラミング学習が大事、と聞く機会が増えましたが、ご両親としては「本当に必要なの?」「うちの子にも向いているの?」と迷うことが多いのではないでしょうか。ゲームばかりになるのでは、と心配になっ ...
続きを見る
家庭で楽しく取り組めるものを厳選しています。
幼児教育の知見をもとにしたアドバイス
幼児教育の現場では、子どもが“考える過程”こそが学びの中心だと考えます。
正解を出すことよりも、「どう考えたか」「どう工夫したか」を見取ること。
その姿を認め、支えるまなざしが、学びへの意欲を生みます。
プログラミングもまったく同じです。
思い通りに動かない時間こそ、考える力が育っている時間。
親がその瞬間を見守ることで、子どもは“自分で考える力”を少しずつ育てていきます。
まとめ
プログラミングは、ただのITスキルではありません。
子どもが「自分で考え、工夫し、やり直す力」を育てる学びです。
お父さん・お母さんが意識したいポイントは、次の3つ。
考える時間を奪わない ― 答えをすぐ教えず、考える余白を残す。
プロセスを認める ― 「どう考えたか」「工夫したね」と声をかける。
一緒に楽しむ ― 親が学びを楽しむ姿勢を見せる。
この3つを意識するだけで、お子さんの“考える力”はぐんぐん伸びていきます。
そして、学ぶことを「楽しい」と感じる心が育ち、将来の自信につながります。
プログラミング教育は、親子の関係を深める絶好のチャンスです。
今日から、小さな「一緒に考える時間」をつくってみませんか?
