2020年度から小学校でプログラミング教育が必修化されました。ニュースや学校からのお知らせで聞いて、「どうしたらいいの?」「私はITに詳しくないから教えられない」と不安を抱いているパパやママも多いのではないでしょうか。
実は、プログラミング教育において大切なのは専門知識よりも 「お子さんに寄り添う姿勢」 です。パパやママがITに詳しくなくても、一緒に体験し、できたことを認めてあげることで、お子さんは自信を持って挑戦できます。
この記事では、
プログラミング教育が必要とされる理由
パパ・ママが抱きやすい不安への答え
実際にできる関わり方の工夫
無料で始められる教材やプログラミング教室の選び方
親子で学べるおすすめの本
について、解説と体験談を交えて紹介します。
なぜ今、お子さんにプログラミング教育が必要なのか
小学校で必修化された背景
プログラミング教育必修化の目的は、「将来エンジニアを増やす」ことではありません。文部科学省が重視しているのは、論理的に考え、問題を解決する力 をすべての子どもに育てることです。
社会で求められる力
論理的思考力:物事を順序立てて考える力
問題解決力:失敗を修正しながら答えを見つける力
創造力:アイデアを形にして新しいものを生み出す力
これらは将来、どんな職業に就いても役立ちます。
将来の選択肢を広げる
例えば、保育士、教師、営業職、研究者、どんな道を選んでもITの知識は必要になります。早い時期からプログラミングに触れておくことは、お子さんの未来を広げることにつながるのです。
パパ・ママが抱きやすい不安と実際のところ
「自分がITに詳しくないから教えられない」
実際には、親が先生のように詳しくある必要はありません。プログラミングは「一緒に考える」学びです。答えを教えるよりも、「どうしたらいいと思う?」「一緒に試してみよう」と声をかけるだけで十分です。
「ゲームばかりになるのでは?」
マインクラフトやScratchなど、ゲーム的な要素を取り入れた教材は多いです。ただ遊ぶのではなく「自分でキャラクターを動かす」「仕組みを作る」体験を通じて、遊びが学びに変わります。
「教材が多すぎて選べない」
無料で始められるものがあるので、まずは気軽に試すことをおすすめします。高額な習い事にいきなり申し込む必要はありません。
お子さんを支える親の関わり方(0からできる実践例)
一緒に体験して「初めて」を共有する
「ママも初めてだから、一緒にやってみよう」と言えば、お子さんは安心します。親が楽しそうに取り組む姿は何よりの励みになります。
できたことを褒めて自信につなげる
「キャラクターが動いたね!」「自分で考えて作れたね!」と声をかけると、お子さんは自分の力を実感できます。
短時間でも習慣化する工夫
集中力は長く続かないので、1日15分〜30分が目安。短時間でも毎日触れることで自然と力がつきます。
質問には「一緒に調べよう」で寄り添う
「わからない」と言われても、すぐに答えを出す必要はありません。「どうやって調べる?」「試してみよう」と一緒に考えることが学びになります。
家庭で取り入れやすい無料プログラミング教材
Scratch(スクラッチ)
世界中で使われている無料教材。ブロックを積み木のように組み合わせてキャラクターを動かせます。
こちらもCHECK
-
【解説】小学生のプログラミング入門。スクラッチで安心して始められるステップを徹底解説
「小学校でプログラミング教育が必修化された」と聞いて、不安になった保護者の方も多いのではないでしょうか。「小学生にプログラミングなんて本当に必要?」「そもそも、どうやって始めさせればいいの?」と疑問を ...
続きを見る
Minecraft Education
人気ゲーム「マインクラフト」の教育版。無料体験があり、遊びながらプログラミング的思考を育てられます。
こちらもCHECK
-
【解説】小学生のプログラミング入門。マインクラフト教育版の無料体験の始め方と親子での学び方
「子どもがマインクラフトに夢中で、ゲームばかりしていて大丈夫?」と心配になる保護者の方は多いのではないでしょうか。実はそのマイクラを“学びの入り口”に変える方法があります。それが マインクラフト教育版 ...
続きを見る
N予備校 プログラミング入門(無料公開)
ドワンゴが運営するオンライン学習サービス「N予備校」では、プログラミング入門コースの一部が無料公開されています。テキストと動画、実際の演習問題がセットになっており、小学生でも基礎を体験可能です。
Scratchのようなブロック型だけでなく、実際にコードを書く体験ができるのが特徴です。
こちらもCHECK
-
【解説】小学生のプログラミング入門。N予備校のプログラミング入門(無料公開)の始め方と親子での学び方
「小学生の子どもにプログラミングを学ばせたいけれど、どの教材を選べばいいのか分からない」と迷う親御さんは多いものです。学校では2020年度からプログラミング教育が必修化され、家庭でも「そろそろ何か始め ...
続きを見る
プログラミング教室を検討するのはどんなとき?
「自宅の教材では続かない」「もっと本格的に学ばせたい」という場合は、プログラミング教室が選択肢になります。
先生や仲間と一緒に学べるのでモチベーションが続く
作品発表の場があると自信につながる
習慣化しやすい
こちらもCHECK
-
小学生から始めるプログラミング学習|親が知っておきたいメリットとおすすめの始め方
近年、小学生の習い事ランキングでも上位に入るようになった「プログラミング学習」。学校教育でも2020年度から必修化され、ニュースや雑誌でも耳にする機会が増えました。その一方で、「小学生にプログラミング ...
続きを見る
もっと学びを深めたいときにおすすめの本
『小学生からはじめる わくわくプログラミング』
イラストが豊富で、親子で読み進めやすい入門書。
『できるキッズ 子どもと学ぶ Scratch プログラミング入門』
Scratchの具体的な使い方がわかる実用的な一冊。
『プログラミング超入門 Scratchでゲームを作ろう! (親子で学ぶ)』
パパやママが一緒に学びながらサポートできる内容。
パパ・ママが大切にしたい姿勢
正解を教えるのではなく、一緒に考える
失敗しても「やり直せば大丈夫」と伝える
「楽しい」という気持ちを大事にする
まとめ
プログラミング教育は、パパやママがITに詳しくなくても、お子さんの未来を広げる力を育てられます。大切なのは「一緒にやってみよう」と寄り添うこと。
まずは無料教材で体験し、興味が続けば本や教室で学びを広げていきましょう。
今日からできる一歩は、お子さんに「一緒にやってみようか」と声をかけること。その一言が、お子さんにとって大きな学びのきっかけになります。
こちらもCHECK
-
小学生から始めるプログラミング学習|親が知っておきたいメリットとおすすめの始め方
近年、小学生の習い事ランキングでも上位に入るようになった「プログラミング学習」。学校教育でも2020年度から必修化され、ニュースや雑誌でも耳にする機会が増えました。その一方で、「小学生にプログラミング ...
続きを見る