教育

ゲーム好きなお子さんが夢中に!遊びから学びにつながるプログラミング入門

※アフィリエイト広告を利用しています

「うちの子、ゲームばかりしていて大丈夫かな?」と不安に思うパパやママは少なくありません。宿題よりもゲームに夢中になってしまう姿を見て、「もっと学びにつながる時間を過ごしてほしい」と感じることもあるでしょう。

でも実は、この「ゲーム好き」という特性は、お子さんの学びの力を大きく伸ばす入り口になるのです。特にプログラミングは、ゲームに親しんでいるお子さんにとって相性の良い学びの方法。遊び感覚で始められ、自然と論理的思考力や問題解決力が身につきます。

この記事では、ゲーム好きなお子さんがどのように遊びから学びへとつながるのか、具体的な教育効果や家庭でできる工夫を解説します。さらにプログラミング教室での体験についても紹介しますので、ぜひ参考にしていただけたらと思います。

なぜゲーム好きがお子さんの学びにつながるのか

遊びは学びの入り口になる

子どもは楽しいことに夢中になります。ゲームの世界では「ルールを理解して挑戦する」「失敗してもやり直す」という流れが自然に繰り返されています。これは実はプログラミングの学びと共通しており、遊びの中で学びの要素がたくさん含まれています。

自分で操作して動かす体験

ただゲームを「遊ぶ」立場から「動かす」立場へ。キャラクターを自分でプログラムして動かすことは、遊びの延長でありながら大きな学びになります。子どもは「どうすれば思った通りに動くのか」を考える過程で、自然と論理的思考を身につけていきます。

楽しさが「続ける力」につながる

勉強として取り組むと続きにくいことも、「ゲームみたいに楽しい」と思えると自ら進んで取り組むようになります。楽しみながら学べる環境は、長く継続する力につながるのです。

プログラミングで育つ力

論理的思考力

プログラミングは「もし〇〇したら、△△する」というように、順序立てて考える習慣を育てます。ゲームの中で条件を設定することが、論理的に考える力を自然と鍛えていきます。

問題解決力

思ったように動かないプログラムに出会ったとき、「なぜだろう?」と考え、修正を繰り返すことで問題解決力が育ちます。ゲーム好きのお子さんは「クリアするまで諦めない」という習慣があるので、粘り強く取り組めます。

創造力

プログラミングを学ぶことで、ただ与えられたゲームを遊ぶだけでなく、自分でオリジナルのゲームや物語を作れるようになります。頭の中にあるイメージを形にできる体験は、創造力を大きく広げます。

粘り強さ

ゲームと同じように、プログラミングも失敗やエラーの繰り返しです。それを一つずつ乗り越えていく過程は、お子さんの粘り強さを育みます。

協調性

友達と一緒にプログラミングに取り組むと、役割分担やアイデアを共有する機会が増えます。協力して作品を仕上げる経験は、協調性を高める良いきっかけになります。

家庭で取り入れやすい遊び感覚のプログラミング教材

Scratch(スクラッチ)

世界中で使われている無料教材。ブロックを積み木のように組み合わせてキャラクターを動かせます。

こちらもCHECK

【解説】小学生のプログラミング入門。スクラッチで安心して始められるステップを徹底解説

「小学校でプログラミング教育が必修化された」と聞いて、不安になった保護者の方も多いのではないでしょうか。「小学生にプログラミングなんて本当に必要?」「そもそも、どうやって始めさせればいいの?」と疑問を ...

続きを見る

Minecraft Education

人気ゲーム「マインクラフト」の教育版。無料体験があり、遊びながらプログラミング的思考を育てられます。

こちらもCHECK

【解説】小学生のプログラミング入門。マインクラフト教育版の無料体験の始め方と親子での学び方

「子どもがマインクラフトに夢中で、ゲームばかりしていて大丈夫?」と心配になる保護者の方は多いのではないでしょうか。実はそのマイクラを“学びの入り口”に変える方法があります。それが マインクラフト教育版 ...

続きを見る

N予備校 プログラミング入門(無料公開)

ドワンゴが運営するオンライン学習サービス「N予備校」では、プログラミング入門コースの一部が無料公開されています。テキストと動画、実際の演習問題がセットになっており、小学生でも基礎を体験可能です。
Scratchのようなブロック型だけでなく、実際にコードを書く体験ができるのが特徴です。

こちらもCHECK

【解説】小学生のプログラミング入門。N予備校のプログラミング入門(無料公開)の始め方と親子での学び方

「小学生の子どもにプログラミングを学ばせたいけれど、どの教材を選べばいいのか分からない」と迷う親御さんは多いものです。学校では2020年度からプログラミング教育が必修化され、家庭でも「そろそろ何か始め ...

続きを見る

実際に遊びから学びにつながったエピソード

ある男の子はマインクラフトが大好きで、最初はただ遊んでいるだけでした。しかし「もっと自由に動かしたい」と思うようになり、プログラミングを始めました。最初は難しかったものの、少しずつ自分の思い通りに動かせるようになり、「ぼくが作ったゲームだよ」と家族に見せるほど自信を持てるようになりました。

別の家庭では、兄妹でScratchに挑戦しました。お兄ちゃんがキャラクターの動きを考え、妹さんが色や音を工夫する役割を担い、一緒に作品を作り上げました。その結果「協力すればもっと楽しいものができる」という気持ちを育むことができました。

パパ・ママにできるサポート

視点を切り替える

「ゲームばかりして…」と心配するのではなく、「学びに変わるチャンス」と捉えてみましょう。

一緒に喜ぶ

「できた!」とお子さんが見せてくれたときに、一緒に喜んであげることが自信につながります。

習慣化を工夫する

1回30分程度の時間を区切って取り組むと、無理なく続けやすくなります。

もっと学ばせたい!プログラミング教室という選択肢

家庭での学びからさらにステップアップしたいと感じたら、プログラミング教室を検討するのもおすすめです。

  • 先生や仲間と一緒に学ぶことで、継続力が育つ

  • 発表やコンテストに参加する機会があり、自信が持てる

  • 専門的なサポートで安心して学べる

👉 詳しくはこちらの記事で紹介しています

こちらもCHECK

小学生から始めるプログラミング学習|親が知っておきたいメリットとおすすめの始め方

近年、小学生の習い事ランキングでも上位に入るようになった「プログラミング学習」。学校教育でも2020年度から必修化され、ニュースや雑誌でも耳にする機会が増えました。その一方で、「小学生にプログラミング ...

続きを見る

まとめ

ゲーム好きなお子さんは、その興味をきっかけにプログラミングの学びに夢中になることができます。遊びから学びへと自然に変わる過程で、論理的思考力や問題解決力、創造力や粘り強さなど、将来につながる大切な力が育ちます。

パパやママが一緒に取り組み、過程を認めてあげることで、お子さんはさらに自信を持って挑戦できるようになります。まずは家庭で気軽に教材を試し、興味が続くようであればプログラミング教室での体験を検討していただけたらと思います。

今日からできる一歩は、お子さんに「一緒にやってみようか」と声をかけること。その小さなきっかけが、大きな学びにつながるといいですね。

  • この記事を書いた人

ポジティブ園長

田舎の自然の中で、のんびりと9歳の娘と6歳の息子と暮らすパパ。 保育 × 心理学 × 脳科学をヒントに、職員と子どもたちが共に成長できる園づくりをしています。 “答えのない時代”だからこそ、楽しみながら考え、失敗を恐れず挑戦する──そんな姿を大切に、みんなと歩んでいる園長です。

-教育