ポジティブ園長

田舎の自然の中で、のんびりと9歳の娘と6歳の息子と暮らすパパ。 保育 × 心理学 × 脳科学をヒントに、職員と子どもたちが共に成長できる園づくりをしています。 “答えのない時代”だからこそ、楽しみながら考え、失敗を恐れず挑戦する──そんな姿を大切に、みんなと歩んでいる園長です。

    子育て

    【解説】『幸せになる勇気』に学ぶ ― 子育てで大切にしたい勇気づけと自己肯定感の育て方

    2025/9/23  

    子育てをしていると、「叱りすぎてしまった」「褒めてもあまり響かない」など、どうお子さんと向き合うか悩むことはありませんか。パパ、ママが一生懸命であればあるほど、子育ての正解を探して迷ってしまうものです ...

    子育て

    【解説】子育てにアドラー心理学を活かす ― 『嫌われる勇気』が教える親の関わり方のヒント

    2025/9/23  

    子育てをしていると、「この叱り方でいいのかな」「褒めすぎて依存にならないかな」と迷うことはありませんか。パパ、ママは日々試行錯誤しながら、お子さんのために最善を尽くしていると思います。しかし、どうして ...

    保育

    【解説】承認欲求からの解放と保育実践 ― 『幸せになる勇気』をヒントにした子どもとの向き合い方

    2025/9/23  

    保育園やこども園で働く保育士や職員にとって、「子どもたちに認められたい」「保護者さんから感謝されたい」という気持ちはごく自然なものです。人に評価されることでやる気が湧くこともあります。しかし、承認欲求 ...

    保育

    【解説】『嫌われる勇気』に学ぶ ―こころが楽になる保育実践で活かす「課題の分離」と子どもとの関わり方

    2025/9/23  

    日々の保育実践の中で、「どう関わればいいのか迷う」場面は多いものです。園児が片づけをしない、保護者さんから高い期待を寄せられる、同僚との意見が食い違う…。こうした出来事は、保育士や職員にとって大きなス ...

    子育て

    【解説】『子どもが生きる力をつけるために親ができること』に学ぶ ― 子育てで大切にしたい自己肯定感と主体性

    2025/9/23  

    子育てをしているパパ、ママの多くは、「お子さんに自信を持って生きてほしい」「自分の力で未来を切り開けるようになってほしい」と願っていますよね。ですが実際の子育ての中では、「つい口出しをしてしまう」「失 ...

    保育

    【解説】正解探しより「問い」を大切にする保育実践 ― 『「自分だけの答え」が見つかる 13歳からのアート思考』を保育に活かす方法

    2025/9/23  

    保育園やこども園での保育実践では、園児に「正しい答え」を教えることに力を入れてしまいがちです。もちろん基礎的な生活習慣や知識は大切ですが、それだけでは子どもたちの可能性を十分に広げることはできません。 ...

    保育

    【解説】『空想教室』に学ぶ子どもの可能性の伸ばし方 ― 保育士ができる保育実践のヒント

    2025/9/23  

    日々保育園やこども園で子どもたちと関わる中で、「もっと可能性を広げてあげたい」「挑戦する姿を見取りたい」と感じる場面は多いのではないでしょうか。園児の小さな一歩をどう支えるかは、職員や保育士にとって大 ...

    保育

    【解説】『自律する子の育て方』に学ぶ ― 自ら考え行動する力を育てる保育実践

    2025/9/23  

    保育園やこども園で日々子どもたちと関わる中で、「もっと自分で考えて動けるようになってほしい」と願う場面は多いのではないでしょうか。園児の中には、先生の指示がないと行動できない子や、自分の気持ちを言葉に ...

    子育て

    【解説】子どもを伸ばすほめ方・しかり方 ― 『自分でできる子に育つ ほめ方 しかり方』島村華子著を子育てに活かす

    2025/9/23  

    子育てをしていると、毎日のように「どうほめたらいいの?」「つい叱りすぎてしまった…」と悩む瞬間があるのではないでしょうか。パパやママにとって、お子さんを伸ばすための声かけはとても大切ですが、正解が分か ...

    保育

    【解説】子どもの社会的能力とEQを育てる方法 ― 『21世紀の教育』から学ぶ保育実践

    2025/9/22  

    保育の現場で日々子どもと向き合う中で、「これからの社会を生きる子どもにどんな力を育てたいのか」と考える先生は多いでしょう。読み書きや計算などの基礎的な力も大切ですが、感情を理解したり、友だちと協力した ...