ポジティブ園長

田舎の自然の中で、のんびりと9歳の娘と6歳の息子と暮らすパパ。 保育 × 心理学 × 脳科学をヒントに、職員と子どもたちが共に成長できる園づくりをしています。 “答えのない時代”だからこそ、楽しみながら考え、失敗を恐れず挑戦する──そんな姿を大切に、みんなと歩んでいる園長です。

    保育

    【解説】保護者との連携に教育・保育要領を活かす方法―「要領に基づいて説明する」ことで信頼を得る伝え方を紹介

    2025/9/14  

    保育教諭にとって、保護者さんとの信頼関係は保育の質を支える大切な要素です。どれだけ子どもに丁寧に関わっていても、保護者さんに伝わらなければ「ただ遊んでいるだけでは?」と誤解されることもあります。 そん ...

    保育

    【解説】要領と指導計画 ― 週案・日案にどう反映する?

    2025/9/14  

    保育教諭にとって「教育・保育要領」を理解し、それを日々の指導計画に反映させることは欠かせない仕事です。しかし現場では「ねらいと活動のつながりが曖昧で不安」「週案や日案にどう落とし込めばいいのか分からな ...

    保育

    【解説】0~5歳を見通した教育・保育 ― 年齢ごとのポイント

    2025/9/14  

    0歳から5歳までの子どもは、毎年のように発達が大きく変化します。昨日までできなかったことが、ある日突然できるようになったり、言葉や人との関わり方が急に豊かになったり…。保育の現場にいると、まさに日々成 ...

    保育

    【解説】カリキュラム・マネジメントってなに? ― 園内での取り組み方

    2025/9/14  

    「カリキュラム・マネジメント」という言葉を、園内研修や教育・保育要領の資料で目にしたことがある方も多いでしょう。けれども現場の保育教諭からは「難しそう」「学校の話では?」という声もよく聞かれます。私自 ...

    保育

    【解説】教育・保育要領に示される「幼児期の終わりまでに育ってほしい姿」10項目の実践例

    2025/9/14  

    教育・保育要領に記された「幼児期の終わりまでに育ってほしい姿(通称:10の姿)」は、幼児教育の現場で大切な視点です。しかし、実際に読んでみると「抽象的で分かりにくい」「どの活動がどの項目にあたるのか曖 ...

    保育

    【解説】「養護と教育の一体的展開」を理解する ― 保育士・保育教諭に求められる視点

    2025/9/14  

    保育士・保育教諭として日々子どもと関わる中で、必ず耳にするのが「養護と教育の一体的展開」という言葉です。しかし現場に立つと、「養護は生活のケア、教育は活動や学習」と分けてしまいがちで、「どう結びつけた ...

    保育

    【解説】認定こども園教育・保育要領とは? まずは全体像をつかもう

    2025/9/14  

    認定こども園で働く保育教諭にとって、「教育・保育要領」は仕事の軸となる大切な指針です。しかし、実際に読んでみると「文章が難しい」「保育所保育指針や幼稚園教育要領との違いがよく分からない」と戸惑う方も多 ...

    会計

    【社会福祉法人会計】保育園、認定こども園におすすめ!クラウド会計ソフトで初心者でも安心して会計の業務負担を削減しよう

    2025/9/13  

    「社会福祉法人会計は本当にややこしい…」「月末の会計処理に追われて、子どもと向き合う時間が削られてしまう」「仕訳や帳票作成に自信がなく、監査が近づくと毎年胃が痛い」 社会福祉法人が運営する保育園や認定 ...

    会計

    【社会福祉法人会計】初心者にもわかる認定こども園、保育園の会計仕分けの実務ポイントと事例解説

    2025/9/13  

    「社会福祉法人の会計ってややこしい…」保育園や認定こども園を運営する理事長や園長、会計担当者から、そんな声をよく耳にします。 一般の株式会社と異なり、社会福祉法人会計では資金収支計算書や事業活動計算書 ...

    会計

    【社会福祉法人会計】保育園、認定こども園におすすめ!クラウド会計ソフト「freee会計」の補助金プランのメリット徹底解説

    2025/9/13  

    「社会福祉法人会計は本当に複雑で大変だ…」保育園や認定こども園を運営する園長先生や会計担当の方なら、一度はこう感じたことがあるのではないでしょうか。 社会福祉法人は、一般企業とは異なる独自の会計基準が ...