- HOME >
- ポジティブ園長
ポジティブ園長
田舎の自然の中で、のんびりと9歳の娘と6歳の息子と暮らすパパ。 保育 × 心理学 × 脳科学をヒントに、職員と子どもたちが共に成長できる園づくりをしています。 “答えのない時代”だからこそ、楽しみながら考え、失敗を恐れず挑戦する──そんな姿を大切に、みんなと歩んでいる園長です。
まだ間に合う、一緒に学び、育ちあう毎日を。
2025/8/31
「子どもの感性や表現力を伸ばしてあげたい」と思ったことはありませんか?幼児教育の分野で世界的に注目されているのが「レッジョ・エミリア教育」です。 イタリアの小さな町から始まったこの教育法は、子どもを「 ...
2025/8/31
子どもが自分から進んで学んだり、夢中になって遊んだりする姿を見ると「この成長をもっと伸ばしてあげたい」と思うのが親心ですよね。そんな子育て中の親御さんの間で注目されているのが「モンテッソーリ教育」です ...
2025/10/2
子どもが成長していく中で、多くの親が直面するのが「教育費の悩み」です。「大学までにいくら必要なの?」「奨学金って本当に頼っていいの?」といった不安は、子育て中の家庭なら誰もが抱えるものです。特に複数の ...
2025/8/30
最近よく耳にする「STEAM教育」。学校教育の場でも注目され、自治体や企業が取り組みを進めています。しかし実際には、「うちの子にも家庭で取り入れた方がいいの?」「難しそうでハードルが高い…」と感じてい ...
2025/8/29
「0歳から知育玩具って本当に必要?」「買ったけど遊ばなかったらどうしよう…」 そんな悩みを持つ親御さんは多いのではないでしょうか。赤ちゃんは月齢ごとに発達が大きく変わり、その時期に合わな ...
2025/9/15
「幼児にプログラミングを習わせたいけれど、教材って高そう…」「いきなり有料の教材を買って続かなかったらもったいない」 そんな不安を感じている親御さんは少なくありません。近年、プログラミング教育は小学校 ...
2025/9/17
近年、小学生の習い事ランキングでも上位に入るようになった「プログラミング学習」。学校教育でも2020年度から必修化され、ニュースや雑誌でも耳にする機会が増えました。その一方で、「小学生にプログラミング ...
2025/8/27
幼児が熱中症になりやすい理由 夏の強い日差しの下で外遊びをすると、大人であっても体力を消耗します。ましてや幼児は体温調節機能が未熟で、大人よりもずっと早く体に熱がこもりやすいのです。 具体的には、幼児 ...
2025/8/23
水遊びが幼児の発達に与える効果 水遊びは、ただの涼しい夏の遊びと思われがちですが、実は幼児の発達を促す大切な活動です。水は形を変える・流れる・冷たいなど、多くの感覚刺激をもたらします。手や足で水に触れ ...
2025/8/29
小学校1年生は、新しい環境やルールに慣れるために、子どもたちにとっても大きな変化となります。その中で、勉強や集団生活についての壁にぶつかることもあるでしょう。そんな時、親ができることは何でしょうか。本 ...