かつおう

田舎の自然の中で、9歳の娘と6歳の息子をのびのびと育てるパパ。 IT × 脳科学 × 心理学を活かし、職員と子どもたちが共に成長できる園運営に取り組んでいます。 変化の速い“答えのない時代”において、職員と子どもたちが自ら考え、失敗を恐れず挑戦しながら答えを探究している、こども園の園長です。

    保育

    【解説】IB PYP認定までのスケジュールと導入における課題と対策

    2025/9/9  

    国際バカロレア(IB)の初等教育プログラム PYP(Primary Years Programme) を導入したいと考える園が、日本でも増えつつあります。しかし実際に取り組み始めると、園長や主幹が必ず ...

    子育て

    【解説】子どもが机に座れない理由と、自然に座れるようになる家庭での工夫

    2025/9/9  

    「宿題を始めてもすぐに立ち歩いてしまう」「食事のときに椅子からすぐ降りてしまう」 このように、子どもが机にきちんと座れず、悩んでいる保護者さんは多いのではないでしょうか。大人から見ると「落ち着きがない ...

    子育て

    【解説】子どもの集中力を育てる方法と家庭でできる工夫

    2025/9/9  

    「宿題に集中できない」「すぐに気が散ってしまう」——そんな子どもの姿を見て、どう接したらいいのか悩んでいませんか? 実は、子どもの集中力は生まれつきの性質だけではなく、年齢や発達段階・生活環境・親の関 ...

    保育

    【解説】IB PYPにおけるUnit(探究単元)の作成方法と保育現場での実践ポイント

    2025/9/9  

    国際バカロレア(IB)の初等教育プログラムである PYP(Primary Years Programme) を導入する園が、日本でも徐々に増えつつあります。その中で園長・主幹・先生が最も悩むのが、Un ...

    保育

    【解説】IB PYPにおけるPOI(Programme of Inquiry)の作り方と導入のポイント

    2025/9/9  

    「IB PYPを導入したいけれど、POI(Programme of Inquiry)の作り方がわからない」 「PYPの理念は素晴らしいが、カリキュラム化すると難しく感じる」 多くの園長や主幹が直面する ...

    保育

    【解説】保育現場におけるIB PYP導入|POI・Unit・候補校プロセスを徹底解説

    2025/9/9  

    「子ども主体の学びをどう保育に取り入れるか」園長や主幹、保育士の間で近年よく語られるテーマです。 国際バカロレア(IB)の初等教育プログラム PYP(Primary Years Programme) ...

    保育

    【解説】保育現場にIB PYPを導入する方法と実践のポイント

    2025/9/3  

    「子ども主体の保育を実現したい」「探究的な学びを園に根付かせたい」園長・主幹・保育士の中には、そう考える方も多いのではないでしょうか。 近年注目されているのが、国際バカロレア(IB)の初等教育プログラ ...

    子育て

    【解説】2号認定で入園できなくても大丈夫!1号認定や新2号認定で入園する方法

    2025/9/1  

    「認定こども園に入れたいけど、2号認定の条件に当てはまらないと言われた…」「パート勤務で働いているけれど、保育が必要だと認めてもらえないの??」 こうした不安を抱える親御さんは少なくありません。認定こ ...

    子育て

    【解説】1号認定で入園にあたっての園選びとチェックポイント

    2025/9/1  

    幼稚園や認定こども園の入園を検討していると、必ず出てくるのが「1号認定」という言葉です。 「そもそも1号認定ってなに?」「自分の家庭はどの認定になるの?」「園を選ぶときに何を基準にすればいい?」 初め ...

    保育

    【解説】保育の5領域のわかりやすい説明と具体的な活動

    2025/9/14  

    保育士として現場に立つと必ず耳にする「保育の5領域」。指導計画や研修でも出てきますが、「言葉は知っているけれど、具体的にどう活動と結びつければいいのか分からない」と悩む新人や中堅保育士は少なくありませ ...