- HOME >
- ポジティブ園長
ポジティブ園長
田舎の自然の中で、のんびりと9歳の娘と6歳の息子と暮らすパパ。 保育 × 心理学 × 脳科学をヒントに、職員と子どもたちが共に成長できる園づくりをしています。 “答えのない時代”だからこそ、楽しみながら考え、失敗を恐れず挑戦する──そんな姿を大切に、みんなと歩んでいる園長です。
まだ間に合う、一緒に学び、育ちあう毎日を。
2025/10/15
朝になると「学校に行きたくない」とお子さんが口にする…。そんな場面に直面したとき、パパやママは心配や不安でいっぱいになると思います。どう声をかけたらいいのか分からず、つい「行かないとダメでしょ」と言っ ...
2025/10/26
「朝になると『行きたくない』とつぶやく」「お腹が痛いと訴える」「どうしても玄関から出られない」。そんなお子さんの姿を前にして、親御さんはどんな気持ちになるでしょうか。 焦りや不安、戸惑い…。「うちの子 ...
2025/10/27
「自己肯定感を育てたい」と思っても、実際に日々の保育の中でどのような声かけをすればよいのか悩む保育士さんは多いのではないでしょうか。園児一人ひとりが「自分は大切にされている」「自分にはできる力がある」 ...
2025/11/5
「教育・保育要領にある“10の姿”は大切だとわかっているけれど、実際の保育にどう落とし込めばいいのか迷ってしまう」――そんな思いを抱えていませんか。 保育士の現場では、日々の遊びや生活の中で園児の成長 ...
2025/10/24
「子どもたちにもっと協力する力をつけてあげたい。でも現場ではけんかやトラブルが多くて、どう支えていいのか分からない…」そんな思いを抱える保育士さんも多いのではないでしょうか。 教育・保育要領に示される ...
2025/11/3
園生活の中で、子どもたちがトラブルになったり、ルールを守れなかったりする場面は、どの保育士にも日常的にありますよね。「何度言っても同じことを繰り返す」「悪気はないのに友だちを傷つけてしまう」──そんな ...
2025/10/15
「どうして雨は降るの?」「この花の色はなんで違うの?」――園児が発する素朴な問いには、思考力の芽生え が隠されています。教育・保育要領に示される「幼児期の終わりまでに育ってほしい姿(10の姿)」のひと ...
2025/10/23
「子どもたちに思いやりを育てたい。でも、どうやって日々の保育に落とし込めばいいのか分からない。」そんな風に悩んでいる保育士さんは少なくありません。 教育・保育要領では「幼児期の終わりまでに育ってほしい ...
2025/10/15
保育現場でよく耳にする「保育の5領域(健康・人間関係・環境・言葉・表現)」。研修や園内会議で聞いたことはあるけれど、日々の実践でどう使えばよいのか迷うことはありませんか? 例えば、製作活動をするときに ...
2025/10/15
子育ては、毎日が喜びと戸惑いの連続です。お子さんの成長を目の前で感じながらも、「これで合っているのかな?」と不安になる瞬間は、どのパパやママにもあるものです。特に最近は情報があふれていて、正しい子育て ...