キャリア

【解説】保育士の転職はわがままじゃない!自分らしさを大切にする選び方

※アフィリエイト広告を利用しています

「転職を考えるなんて、わがままなのかな…」と悩んでしまう保育士さんは少なくありません。責任感が強く、園児や保護者さんに真剣に向き合っているからこそ、そうした迷いが生まれるのです。

ですが、転職を考えることは決してわがままではありません。むしろ、自分らしさを大切にするための大切な一歩です。安心できる環境で笑顔で働けることは、結果的に子どもたちの育ちを支えることにもつながります。

この記事では「保育士の転職はわがままじゃない」という視点を軸に、自分らしさを大切にできる転職の選び方を分かりやすくお伝えします。

なぜ保育士は「転職=わがまま」と感じてしまうのか

強い責任感から迷いが生まれる

保育士さんは園児の安全や生活を預かる仕事です。日々の関わりを通して「子どもたちの育ちを支えている」という実感があるからこそ、「ここで辞めるなんて無責任ではないか」と思ってしまう方も多いでしょう。責任感の強さが、転職を考えるときに自分を縛ることがあります。

園児や保護者さんを置いていく罪悪感

長く関わってきた園児や保護者さんに「途中で辞めてしまうのは悪いのでは」と感じることもあるでしょう。特に担任をしていると、年度途中で職場を変えることに大きな罪悪感を抱くことがあります。

同僚や園長の目を気にしてしまう

「辞めたい」と口にしたら、同僚や園長にどう思われるだろう…。そんな不安から気持ちを言えずに我慢を続けてしまうケースもあります。ですが、本来は自分の人生を大切にする選択であるはずです。

転職は“わがまま”ではなく“自分らしさ”を守る選択

笑顔で働ける環境が園児の育ちを支える

保育士の笑顔は、園児にとって安心のサインです。疲れやストレスで表情が固くなってしまうと、子どもたちも影響を受けます。自分らしく笑顔で働ける環境を選ぶことは、園児の育ちを支えることにもつながります。

心のゆとりが保護者さんとの関わりを前向きにする

余裕のある働き方ができれば、保護者さんとのやりとりも自然に丁寧になります。日々のちょっとした声かけや相談対応も、安心感を与える時間に変わります。

安心して働く姿は同僚にも良い影響を与える

「働きやすいね」「ここなら落ち着いて保育ができる」と思える環境で働く職員は、周囲の同僚にも安心感を広げます。職場全体の雰囲気を明るくし、チームで保育を進めやすくなるのです。

自分らしさを大切にするために整理したいこと

自分の保育観を言葉にしてみる

「子どもたちの主体性を伸ばしたい」「遊びの中で育ちを支えたい」など、自分が大切にしている保育観を紙に書き出してみましょう。言葉にすることで、自分が園に求める軸が明確になります。

園児とどんな関わりをしていきたいかをイメージする

一斉活動を中心にしたいのか、自由遊びを通して学びを深めたいのか。園児との関わり方をイメージすると、自分に合った園が見えてきます。

生活との調和(勤務時間・休暇・学びの機会)を振り返る

「休みが取れるか」「研修を受けられるか」「持ち帰りが少ないか」など、生活全体と仕事のバランスも大切です。無理のない働き方ができるかどうかは、自分らしさを守る大切な視点です。

転職先を選ぶときに注目したいポイント

園児や職員の表情から園の雰囲気を見取る

園見学に行ったときは、園児や職員の表情に注目してみましょう。子どもたちが安心して過ごしているか、先生たちが笑顔で働いているかは、その園の雰囲気をよく映し出しています。

保護者さんとのやりとりの温かさに注目する

送り迎えの場面など、保護者さんとの関わりが穏やかで協力的かどうかも大切なポイントです。信頼関係がある園は、保育士にとっても働きやすさが感じられる場所です。

研修やキャリアアップの体制があるかどうか

園内研修やキャリアアップ研修が整っているかも確認してみましょう。学び続けられる環境は、保育士としての成長を後押しし、自分らしいキャリアを描く助けになります。

安心して転職を考えるための工夫

一人で抱え込まずに信頼できる人に相談する

同僚や友人に「実は転職を考えていて…」と話してみるだけで、気持ちが軽くなることがあります。信頼できる人に話すことで、新しい視点が得られることもあります。

情報収集で園の実際の姿を知る

求人票だけでは見えないことも多いので、園見学や口コミなどで情報を集めましょう。実際の雰囲気を知ることは、不安を減らす一歩になります。

転職サービスを活用して自分に合う園を見つける

転職サービスを使うと、非公開求人や詳しい園情報が得られることがあります。サポートを受けながら探すことで、安心して次のステージを選べます。

まとめ

  • 保育士が転職を考えるのは、わがままではなく自分らしい保育を続けるための自然な選択

  • 責任感や罪悪感で迷う気持ちは当然だが、自分の保育観や生活の調和を大切にすることが重要

  • 園児や職員の姿を見取り、安心して働ける園を選ぶことは、子どもたちや保護者さんにとっても喜ばしいこと

転職は後ろ向きなものではなく、未来の保育をより良くするための前向きな選択です。

👉自分らしい一歩を踏みだすために、こちらの記事をぜひ参考にしてほしいなと思います。

こちらもCHECK

【解説】初めての保育士転職でも安心|求人サイト活用で自分らしく働ける園を見つける

保育士として働く日々の中で、「このままでいいのかな」と立ち止まる瞬間は誰にでもあります。園児や保護者さんとの関わりにやりがいを感じながらも、業務の忙しさや園の方針との違い、家庭との両立の難しさに悩むこ ...

続きを見る

  • この記事を書いた人

ポジティブ園長

田舎の自然の中で、のんびりと9歳の娘と6歳の息子と暮らすパパ。 保育 × 心理学 × 脳科学をヒントに、職員と子どもたちが共に成長できる園づくりをしています。 “答えのない時代”だからこそ、楽しみながら考え、失敗を恐れず挑戦する──そんな姿を大切に、みんなと歩んでいる園長です。

-キャリア