子育て

【解説】子どもの時計の勉強はいつから?楽しく学べる家庭での工夫と遊びアイデア

※アフィリエイト広告を利用しています

「時計の読み方、いつから教えればいいの?」「うちの子、数字は読めるけど針がわからなくて…」
そんなふうに感じているお父さん・お母さんは多いのではないでしょうか。

時計の勉強は、単に“時間を読む”だけでなく、“時間の流れを感じる力”を育てる学びでもあります。
幼児期のうちは、遊びや生活の中で「時間って面白い!」と思える経験を重ねることが、後の学びにつながります。

この記事では、幼児教育の知見をもとに、子どもの発達に合わせた時計学習の始め方と、家庭で楽しく取り入れられる工夫を紹介します。
焦らず、遊びの延長で「時計がわかるって楽しい!」と感じられるヒントを見つけていきましょう。

時計の勉強はいつから始めるのがいい?

3〜4歳:時間の感覚を感じ始める時期

3歳ごろになると、「おやつの時間」「寝る時間」といった“生活のリズム”がわかり始めます。
この時期は、時計の数字や針を教えるよりも、「朝は明るい」「夜は暗い」「ご飯の後にお風呂」など、時間の流れを“体感”することが大切です。

家庭では「あと5分でテレビ終わりね」「お日さまが沈んだらお風呂に入ろうね」など、声かけを通して“時間の感覚”を育てましょう。
この「言葉と行動の結びつき」が、のちに時計を理解する土台になります。

5〜6歳:時計への興味が芽生える時期

数字や針に興味を持ちはじめるのがこの時期。
「時計の針がどこを指しているか」「長い針と短い針のちがい」などに自然と目が向きます。

このころには、「7になったら出かけようね」など、数字を使った声かけを少しずつ取り入れると効果的です。
親御さんが「今は長い針が12を指してるね」「このあと短い針が8になったらお風呂ね」と、視覚的に示すことで理解が進みます。

小学校入学前:読み方をゆるやかに身につける

入学前に“正確に時間を読む”ことを目標にしなくても大丈夫。
大切なのは、日常生活の中で「時間の流れ」を感じること。

たとえば、朝の準備や食事、遊び、就寝といった生活の流れを意識することで、「時間には順番がある」という理解が育ちます。
この積み重ねが、入学後の“時間割”や“スケジュール感覚”の基礎になります。

お父さん・お母さんが「この時間に何をする?」と問いかけたり、「あとどれくらいで出発する?」と一緒に考える時間を持つことが、自然な時計教育になります。

家庭でできる!時計の勉強を楽しくする工夫

声かけで“時間の感覚”を育てる

時間を教える前に、「時間を感じる」体験をたくさん重ねることがポイントです。
「朝ごはんのあとに着替える」「お風呂のあとに歯をみがく」といった日常を、声に出して繰り返すことで、“順序”と“時間”の関係を自然に学べます。

また、「あと3分でテレビ終わりね」「もうすぐごはんだよ」など、具体的な数字を入れると、時計への関心が高まります。
お子さんが「3分ってどれくらい?」と興味を持ったときが、時計遊びを始めるチャンスです。

時計を使った家庭での遊びアイデア

「時計ごっこ」で針の動きを体感する

時計の仕組みを理解するには、“動く針”を見て体験することが大切です。
紙皿に数字を書いて針をつけるだけの手作り時計でも十分。
お子さんと一緒に「針を6に動かしてみよう」「長い針が12になったら出発だね」と遊びながら動かしてみましょう。

このとき、親御さんが「短い針はゆっくり」「長い針は速く動くね」と言葉で説明してあげると、視覚と感覚の両方で理解が深まります。
学びを遊びに変えることで、自然と「時計って面白い!」という気持ちが芽生えます。

絵本やアニメで“時間の流れ”を感じる

時計の読み方を教える前に、“時間の流れ”を感じることが先決です。
「朝おきてごはんを食べて、昼におでかけして、夜に寝る」――
そんな日常を描いた絵本やアニメを通じて、“1日のリズム”をイメージできるようにしましょう。

特に「おやすみなさい」や「朝のしたく」など、時間に関連する絵本は、時計学習の入り口として最適です。
幼児教育の知見をもとに言えば、言葉と感情が結びついた経験が“時間の概念”を育てます。

タイマー遊びで「時間の長さ」を理解する

時計を読むことよりも難しいのが、「時間の長さ」を感じることです。
「あと5分ってどれくらい?」という質問は、多くのお父さん・お母さんが一度は受けたことがあるでしょう。

そんなときは、タイマーや砂時計を使った“時間あそび”が効果的です。
「1分間で何回ジャンプできるかな?」「5分でブロックをいくつ積める?」といった短いチャレンジを通じて、時間を“体感”する力が育ちます。

こうした遊びは、集中力や見通しをもつ力の発達にもつながります。
お子さんが「時間がたつのが早い!」と気づくことこそ、時計教育の第一歩です。

時計の勉強がもっと楽しくなる知育アイテム

時計の学びを“自然に、楽しく”取り入れたいとき、知育玩具は大きな味方になります。
ここでは、人気の高い知育時計を紹介します。
遊びながら学べる工夫が詰まっており、お子さんの「やってみたい!」を引き出してくれます。

学研のディズニー知育玩具 ディズニーティンカーキッズ くるくるとけい

遊びながら「時間」の概念を自然に学べる知育玩具です。長い針が数字に触れると“くるっと”回って5分を示す仕組みは、お子さんが「何時かな?」と手を動かしながら理解できる工夫。対象年齢3歳以上、電池不要で安心して使えます。ミッキー&ミニーなどのキャラクターも登場して興味を引き出し、遊びの中で「考える力」や「自分で学ぶ姿勢」を育ちを支える時間に変えてくれます。

セイコー(SEIKO) 知育時計 KX617W

「時計の読み方がわからない…」と感じているお子さんとご家庭向けに、こちらの知育掛け時計は優れた選択です。SEIKO 知育掛け時計 KX617Wは、時針・分針がそれぞれ色分けされ、文字盤には0〜59の数字入り。見るだけで「これは何分?」と自然に学べます。スイープ秒針で音も静か。子どもが自分で時間を読み取れるようになる“育ちを支える”デザインです。リビングや子ども部屋にひとつ置くだけで、日常の中で遊びながら学ぶ習慣が生まれます。

コサイン(cosine) 子ども時計 CW-14CM

木のぬくもりを感じる知育掛け時計は、「時計って楽しい!」を自然に育む逸品です。色違いの長針・短針や分表示が、読める喜びをサポートします。対象年齢の低いお子さんでも、自分で「何時かな?」と手を動かすうちに、時間を読む力や集中する習慣が身につきます。子ども部屋やリビングに掛けて、毎日の中に“学びの時間”を溶け込ませてみませんか?

セイコー 掛け置き兼用 知育時計 ドラえもん アナログ CQ319W

遊びながら「時間が読めるようになった!」が実感できる知育時計です。セイコー CQ319W ドラえもん知育時計は、掛け置き兼用仕様で、長針・短針が色分けされ、マグネット式プレートで「何分?」や「お片付けの時間」などを楽しく学べます。時計をお子さんと一緒に操作し、「今は何時かな?」と声かけする時間が、集中力や生活習慣を育ちを支える家庭のひとときになります。リビングや子ども部屋にも自然に溶け込むデザインです。

遊びながら学ぶスタイルを大切に

どの知育時計も、「できるようになる」よりも「楽しく関わる」ことを重視しましょう。
時計学習は、早く覚えることが目的ではなく、生活の中で“時間を感じる力”を育てるものです。
お子さんが自分のペースで理解できるよう、見守りながら一緒に楽しむ時間を大切にしたいですね。

子どもの発達に合わせた時計学習のポイント

数字を読む前に「時間の流れ」を感じる

時計の勉強を始めるとき、多くの親御さんが「数字の読み方」から教えようとします。
しかし、幼児教育の知見をもとにすると、実はその前に“時間の流れを感じる経験”が欠かせません。

たとえば「朝ごはんを食べたら出かける」「おやつのあとにお昼寝する」など、1日の中の“順番”を体験的に覚えることが、時計理解の第一歩です。

数字の理解や針の読み方は、その“時間の流れ”の上に成り立つもの。
まずは「今は朝」「あとで夜」といった時間感覚を、絵本や日常会話の中で積み重ねましょう。

数字の理解が進んだら「時計あそび」に発展させる

お子さんが数字を読めるようになったら、時計を使ったあそびを少しずつ取り入れていきましょう。
たとえば「この針が12を指したらお出かけね」と、生活の中に“数”と“行動”を結びつける工夫が効果的です。

また、手作り時計や知育玩具を使って、「長い針がここを一周したら短い針が次に進むんだね」といった“針の関係”を体験させると、より理解が深まります。

遊びの中で自然と「長針」「短針」という言葉を口に出すことで、言葉の理解とともに概念が定着します。

「できない」ではなく「まだ育っていない」と見取る

時計を読むことに苦手意識を持つお子さんは多いです。
とくに5歳~6歳の時期は、数字の並びや針の動きを理解しづらく、「なんでこうなるの?」と混乱することも。

そんなとき、焦らず「まだ育っていない力」として見取ることが大切です。
「今は長い針に注目できているね」「ここまでわかったね」と肯定的に声をかけましょう。

学びの過程を認めてもらえると、自信が育ち、再挑戦する意欲が高まります。
“できる”ではなく、“わかろうとしている姿”を見取ることが、保護者さんにできる一番のサポートです。

時計学習のよくある悩みとその解決法

「興味を示さない…」そんなときの工夫

興味をもたない原因は、「難しい」と感じているか、「生活の中で使う場面が少ない」ことが多いです。
無理にワークをさせるよりも、「何時になったら遊びに行ける?」「長い針がここにきたらママとおやつね」など、楽しい予定と時計を結びつけてあげましょう。

時計=ワクワクするもの、という印象が生まれると、自然と意識が向き始めます。

「数字は読めるのに時計が読めない」

数字を読めることと、時計を理解することは別の力です。
時計は“数の順番”ではなく、“位置関係”を理解することが必要だからです。

お子さんが混乱しているときは、「1から12までの数字が円になっている」ことを視覚的に確認できる教材を使うと効果的です。
円形の文字盤を見ながら、「針はくるくる回るけど、順番はいつも同じなんだね」と、構造を言葉にして伝えてあげましょう。

「長針と短針の違いがわからない」

長針と短針の区別が難しいと感じるお子さんも少なくありません。
そんなときは、針の色や形に違いがある教材を使うのがおすすめです。
また、実際に針を動かして「長い針が一周すると、短い針が少し進むんだよ」と体験的に理解させると、頭の中でイメージがつきやすくなります。

“見る”“触る”“動かす”という3つの体験を通すと、学びの理解度が格段に上がります。

焦らず見守る学びの姿勢を

時計の学びにおいて一番大切なのは、保護者さんが焦らないことです。
子どもたちは、一人ひとり異なるペースで理解を進めていきます。
「まだ覚えられない」ではなく、「今、理解の途中なんだ」と受け止めることが大切です。

また、家庭での声かけや遊びを通して、「できるようになった!」という成功体験を積み重ねましょう。
この積み重ねが、自己肯定感を育み、学びへの意欲を支えます。

家庭での関わり方が学びを支える

子どもが「できた!」を感じられる環境づくり

時計の学びは、単なる知識ではなく“自分で生活を見通す力”を育てるプロセスです。
たとえば「あと10分で出発」「もうすぐごはん」など、日常の中で自分の行動と時間をつなげることで、子どもたちは「時間を管理する感覚」を少しずつ身につけていきます。

このとき大切なのは、正確に読めることよりも、「できた」「わかった」と感じられる経験を積むこと。
“理解の積み重ね”よりも、“成功体験の積み重ね”が、学びへの自信を支えます。

親御さんは、「短い針が7だから、そろそろ朝ごはんね」と一緒に確認するなど、
子どもと対話しながら学びを支える“共学び”の姿勢を意識しましょう。

保護者さんの声かけが学びのモチベーションに

幼児教育の知見をもとにすると、子どもの学びを支える最大の要素は“大人のまなざし”です。
「もう少し頑張って」「何でできないの?」という声かけよりも、「いま針の動きをよく見てるね」「ここまで読めるようになったね」と、“努力の過程”を見取る声かけが効果的です。

このような関わりは、子どもの「学びたい」という気持ちを引き出し、
時計を読むことそのものが“楽しい経験”になります。

親御さんが笑顔で一緒に取り組むことで、時計の学習が「親子の心をつなぐ時間」になります。

よくある質問(Q&A)

Q1. 時計の勉強は何歳から始めるのがベスト?

→ 一般的には5歳前後から少しずつ取り入れるのがおすすめです。
ただし、“時間の感覚”を感じる経験は3歳ごろから始まっています。
早く始めるよりも、「生活の中で自然に触れる」ことが大切です。

Q2. デジタル時計でも学べますか?

→ デジタル時計は「数字を読む力」には役立ちますが、“時間の流れ”や“針の動き”を理解するにはアナログ時計の方が効果的です。
最初はアナログで体験的に学び、慣れてきたらデジタルとの違いを教えるとよいでしょう。

Q3. 苦手なまま小学生になったらどうすれば?

→ 小学校に入ってからでも十分間に合います。
学校では時間割や時計の読み方の授業もありますので、家庭では「焦らず、実生活での時間意識を持たせること」を意識しましょう。

これから試してみたい工夫

・朝や寝る前などの“生活リズム”を時計と一緒に確認する
・タイマーや砂時計を使って“時間の長さ”を体感させる
・おでかけやお手伝いなどの予定を「○時にしよう」と子どもと一緒に決める
・できたときには「よく見てたね」「前よりわかるようになったね」と言葉で伝える

これらの工夫は、どれも家庭で無理なく取り入れられるものばかりです。
一つひとつの関わりが、子どもの“時間を感じる力”と“自信”を育てていきます。

まとめ

時計の学びは、“数字を読む”ことではなく“時間を感じる”ことから始まります。
生活の中の「今」と「次」を意識できるようになると、
子どもたちは自分の行動を考え、見通しを持って動けるようになります。

お父さん・お母さんが焦らず見守りながら、
「できたね」「少しずつ読めるようになってきたね」と寄り添うことが、
お子さんの学びをいちばん大きく支える力になります。

家庭のなかで、今日から小さな“時間あそび”を取り入れてみませんか?
きっと、時計を見るたびに成長を感じられる瞬間が増えていくはずです。

  • この記事を書いた人

ポジティブ園長

田舎の自然の中で、のんびりと9歳の娘と6歳の息子と暮らすパパ。 保育 × 心理学 × 脳科学をヒントに、職員と子どもたちが共に成長できる園づくりをしています。 “答えのない時代”だからこそ、楽しみながら考え、失敗を恐れず挑戦する──そんな姿を大切に、みんなと歩んでいる園長です。

-子育て