「小学生の子どもにプログラミングを学ばせたいけれど、どの教材を選べばいいのか分からない」と迷う親御さんは多いものです。学校では2020年度からプログラミング教育が必修化され、家庭でも「そろそろ何か始めなきゃ…」という空気を感じている方もいるでしょう。
そんな中でおすすめしたいのが N予備校の『プログラミング入門』コース。ドワンゴが運営するオンライン学習サービスで、現在「入門部分」が無料公開されています。
「N予備校って高校生や受験生向けでは?」と不安に思う方もいますが、入門コースは小学生でも取り組める内容が多く、親子で一緒に学ぶのにぴったりです。しかも、費用ゼロで本格的なプログラミング教材に触れられるのは大きな魅力です。
この記事では、
-
なぜ小学生にプログラミング学習が必要か
-
N予備校のプログラミング入門(無料公開)の特徴
-
無料体験の始め方ステップ
-
小学生が取り組む際の工夫と親のサポート方法
-
体験談や次のステップ
を紹介していきます。
なぜ小学生にプログラミング学習が必要なのか
学校教育で必修化された背景
2020年度から小学校でプログラミング教育が必修化されました。国語や算数と同じように「必ず学ぶもの」として位置づけられた背景には、将来AIやロボットと共に生きる社会を見据えて「論理的に考える力」を全ての子どもに育てたいという狙いがあります。
プログラミングで育つ3つの力
-
論理的思考力:「こうすると、こう動く」という因果関係を順序立てて考える力。
-
問題解決力:エラーが出たときに「どこが間違っているか」を見つけて修正する力。
-
創造力:自分のアイデアを形にして作品として表現する力。
無料教材で安心して「まず試す」
「いきなり高額な習い事は不安」という声もよく聞きます。その点、N予備校の無料公開コースなら、親子でリスクなく学びを体験できます。
N予備校とは?プログラミング入門コースの特徴
N予備校とは
株式会社ドワンゴが運営するオンライン学習サービス。受験対策や資格講座に加え、プログラミング教育にも力を入れています。
プログラミング入門(無料公開)とは?
「プログラミング入門」コースの一部が無料で公開されています。ScratchやBlocklyのようなビジュアルプログラミングではなく、コードを実際に書く体験も含まれているのが特徴です。
-
解説テキスト
-
動画講義
-
実際に手を動かす演習
これらがセットになっており、本格的に「コードを書く感覚」に触れられます。
小学生でも使いやすい理由
-
図やアニメーションが多く、文章だけでなく視覚的に理解しやすい
-
課題はステップごとに進められるので、少しずつ取り組める
-
無料部分だけでも「プログラミングってこういうことか!」と体験できる
N予備校プログラミング入門(無料公開)の始め方
1. 公式サイトにアクセス
まずは公式サイトへアクセスします。
→ N予備校 公式サイト
トップページには「N予備校に入会する」「無料で体験」などのボタンがあります。ここからアカウント登録に進みます。
2. アカウントを作成(保護者が一緒に)
N予備校を使うには、アカウント作成が必要です。
-
メールアドレス、または Google / Apple / Twitter などのアカウントでも登録可能
-
小学生の場合は、必ず保護者の管理下でメールアドレスを使うのがおすすめ
登録が完了すると、入力したメールに「確認メール」が届きます。リンクをクリックするとアカウントが有効化されます。
3. 学習アプリを準備
N予備校は PC(ブラウザ版) と スマホ・タブレット(専用アプリ) のどちらからでも利用できます。
-
PCで操作できるとコード入力がしやすいのでおすすめ
-
iPadなどタブレットの場合は、公式アプリをダウンロードしてログインできます
→ N予備校 アプリ(App Store)
→ N予備校 アプリ(Google Play)
4. 「プログラミング入門(無料公開)」を選択
ログイン後、コース一覧の中から「プログラミング」カテゴリーを開きます。
その中に 「プログラミング入門(無料公開)」 という講座が表示されるのでクリック。
※無料体験版は、料金プランに登録しなくても利用可能です。
5. 最初のレッスンを体験
講座ページを開くと、以下の教材が並んでいます。
-
解説テキスト(イラスト付きでわかりやすい)
-
動画講義(実際に講師が説明)
-
コード演習(自分で入力して動かせる)
小学生が取り組む場合は、最初の「Hello, World!(画面に文字を表示する)」あたりから親子で一緒に試すのがよいでしょう。
小学生におすすめの学び方
1日15分〜30分を目安に
集中力が続く時間は短めです。毎日コツコツ短時間で進める方が効果的。
難しい部分は飛ばしてOK
「分からないからやめる」ではなく「ここは飛ばして、できそうなところからやる」で大丈夫です。
成功体験を積ませる
「コードが動いた!」「キャラクターが反応した!」という体験が、子どもの学びのモチベーションになります。
N予備校で学ぶメリットとデメリット
メリット
-
無料で本格的なプログラミング体験ができる
-
将来中学・高校でも使える知識に直結する
-
動画+テキスト+演習の三位一体で理解しやすい
デメリット
-
小学生にはやや難しい内容が含まれる
-
親のフォローが必要
解決策
-
親子で一緒に学ぶ
-
子どもができた部分を褒める
-
難しい箇所はスキップしても問題なし
家庭でのサポート方法
一緒に取り組む姿勢が一番の応援
「お母さん(お父さん)も初めてだから一緒にやろう」と言うと、子どもは安心して挑戦できます。
声かけの工夫
-
「どんなところが面白い?」
-
「ここはどうやって動いたの?」
と聞くだけで、子どもの思考が整理されます。
学びの時間を習慣化する
「夕食後の30分はプログラミング」などルールを決めると続けやすいです。
よくある保護者の疑問と解決策
「小学生でも理解できる?」
→ 入門部分は小学生でも大丈夫。難しい部分は親がフォローすれば安心です。
「無料でどこまで学べる?」
→ 無料公開部分だけでも十分「プログラミングの基本」を体験可能。さらに進めたい場合は有料コースへ。
「親がプログラミングを知らなくても大丈夫?」
→ 動画や解説が丁寧なので、親も一緒に学ぶスタイルで問題ありません。
次のステップ ― 無料体験から広げる学び
他の無料教材と組み合わせる
ScratchやViscuitなど他の無料教材も取り入れると、さらに学びが広がります。
こちらもCHECK
-
-
【保存版】小学生におすすめの無料プログラミング教材6選|家庭で安心して学べる入門ガイド
「小学生にプログラミングを学ばせたいけれど、まずは無料で試したい」――そんな思いを持つ保護者の方は多いのではないでしょうか。 2020年度から小学校でプログラミング教育が必修化され、保護者の間でも「子 ...
続きを見る
有料版やプログラミング教室へ
無料体験で「もっとやりたい!」と感じたら、有料版やプログラミング教室にステップアップするタイミングです。
こちらもCHECK
-
-
小学生から始めるプログラミング学習|親が知っておきたいメリットとおすすめの始め方
近年、小学生の習い事ランキングでも上位に入るようになった「プログラミング学習」。学校教育でも2020年度から必修化され、ニュースや雑誌でも耳にする機会が増えました。その一方で、「小学生にプログラミング ...
続きを見る
まとめ
・N予備校の「プログラミング入門(無料公開)」は、小学生がリスクなく本格的なプログラミングを体験できる貴重な教材。
・短時間から親子で一緒に取り組むことで、論理的思考や問題解決力、創造力が自然に育まれる。
・難しい部分は飛ばしてもOK。「できた!」という体験を積み重ねることが大切。
・まずは公式サイトにアクセスし、無料体験から一歩を踏み出そう。