教育

【解説】小学生にプログラミングって必要?パパ・ママが気になる教育効果をやさしく解説

※アフィリエイト広告を利用しています

「小学生からプログラミング教育が必修になった」と聞いて、不安を感じたパパやママも多いのではないでしょうか。
「まだ小さいのに本当に必要なの?」「自分はITに詳しくないからサポートできないかも…」と悩む気持ちは自然なことです。

実は、プログラミングは単にパソコンの操作やコードを書くことを学ぶだけではありません。エラーに向き合いながら解決策を探したり、友達と協力して作品を仕上げたりする過程で、論理的思考力や粘り強さ、協調性、創造力といった「生きる力」が育まれていきます。

この記事では、小学生にプログラミング教育が必要とされる背景や教育効果をやさしく解説し、家庭での関わり方や体験方法について具体的に紹介します。

なぜ小学生にプログラミング教育が必要なのか

2020年から必修化された背景

文部科学省は2020年度から、小学校でプログラミング教育を必修化しました。その狙いは「将来エンジニアにするため」ではなく、社会の変化に対応できる力を子どもたちに育てることにあります。

情報化が進む現代社会では、ただ知識を持っているだけではなく、それを活用して問題を解決する力が求められています。プログラミング教育は、その基盤を作るために導入されたのです。

社会の変化とITスキルの重要性

AIやロボットが身近になり、将来の仕事は大きく変わると予測されています。すべての子どもがエンジニアになる必要はありませんが、ITやデジタルを理解し、上手に活用できる力は欠かせません。

生きる力を育てる教育

プログラミングは「正解が一つではない学び」です。お子さんが試行錯誤しながら解決策を見つけていく経験そのものが、これからの社会で必要とされる生きる力となります。

プログラミングを通じて育つ力

論理的思考力

「もし〜なら、こう動く」というルールを組み立てることで、物事を順序立てて考える習慣が身につきます。これは算数や国語の文章問題を解くときにも役立ちます。

問題解決力

プログラムは一度で完璧に動くことは少なく、エラーや不具合がつきものです。そのたびに「なぜうまくいかないのか?」を考え、修正していく過程が問題解決力を育てます。

粘り強さ

思い通りにいかない状況でも、諦めずに取り組み続ける力が自然と身につきます。成功したときの喜びは「努力は報われる」という感覚につながり、自信を持つことができます。

創造力

「こんなゲームを作りたい」「オリジナルのキャラクターを動かしたい」といったアイデアを形にする過程は、創造力を育てる大切な体験です。

協調性

プログラミングは一人で行うこともできますが、教室や学校で友達と一緒に取り組むこともあります。役割分担や協力の経験は、協調性を育てることにつながります。

実際のエピソードから見る教育効果

ある小学生の男の子はScratchでキャラクターを動かそうとしましたが、思ったように動かずに何度も失敗しました。それでも少しずつ修正を重ね、ついに成功した瞬間に「やった!」と大喜び。諦めずに挑戦を続けた体験は、粘り強さと自信を育てました。

また、兄妹で一緒にプログラミングをしていた家庭では、自然に役割分担をするようになり、協力して作品を完成させる姿が見られました。これは協調性や責任感を育てる貴重な学びになったそうです。

パパ・ママにできるサポートの工夫

結果より過程を褒める

「ちゃんと動いた?」ではなく、「よく工夫したね」「最後まで頑張ったね」と過程を認めてあげることが大切です。

一緒に体験する

「ママも初めてだから一緒にやってみよう」と声をかければ、お子さんも安心して挑戦できます。

習慣化の工夫

1日15分〜30分でも続けることで、自然に力がつきます。短時間でも習慣にすることが大切です。

家庭で気軽に試せるプログラミング教材

Scratch(スクラッチ)

世界中で使われている無料教材。ブロックを積み木のように組み合わせてキャラクターを動かせます。

こちらもCHECK

【解説】小学生のプログラミング入門。スクラッチで安心して始められるステップを徹底解説

続きを見る

Minecraft Education

人気ゲーム「マインクラフト」の教育版。無料体験があり、遊びながらプログラミング的思考を育てられます。

こちらもCHECK

【解説】小学生のプログラミング入門。マインクラフト教育版の無料体験の始め方と親子での学び方

続きを見る

N予備校 プログラミング入門(無料公開)

ドワンゴが運営するオンライン学習サービス「N予備校」では、プログラミング入門コースの一部が無料公開されています。テキストと動画、実際の演習問題がセットになっており、小学生でも基礎を体験可能です。
Scratchのようなブロック型だけでなく、実際にコードを書く体験ができるのが特徴です。

こちらもCHECK

【解説】小学生のプログラミング入門。N予備校のプログラミング入門(無料公開)の始め方と親子での学び方

続きを見る

もっと学ばせたいときにプログラミング教室という選択肢

家庭での学びも良いですが、「継続が難しい」「もっと本格的に学ばせたい」と感じたときにはプログラミング教室も選択肢になります。

先生や仲間と一緒に学ぶことで継続力が高まり、発表やコンテストで自信を持つことができます。また、家庭では難しい部分もプロの指導があると安心です。

👉 詳しくはこちらの記事で紹介しています

こちらもCHECK

小学生から始めるプログラミング学習|親が知っておきたいメリットとおすすめの始め方

続きを見る

まとめ

小学生にプログラミングは必要?という疑問を持つパパやママにとって、その答えは「テストでは測れない力を育てる学び」であることです。論理的思考力、問題解決力、粘り強さ、協調性や創造力は、将来どんな進路を選んでも役立つ力です。

パパやママがITに詳しくなくても、「一緒にやってみよう」と寄り添う姿勢だけで十分にサポートできます。まずは無料教材を使って家庭で楽しく体験し、興味が広がったらプログラミング教室での学びに進めていただけたらと思います。

今日からできる小さな一歩は、お子さんに「一緒にやってみようか」と声をかけること。それが未来を広げるきっかけとなるといいですね。

  • この記事を書いた人

ポジティブ園長

田舎の自然の中で、のんびりと9歳の娘と6歳の息子と暮らすパパ。 保育 × 心理学 × 脳科学をヒントに、職員と子どもたちが共に成長できる園づくりをしています。 “答えのない時代”だからこそ、楽しみながら考え、失敗を恐れず挑戦する──そんな姿を大切に、みんなと歩んでいる園長です。

-教育