• ホーム
  • サイトマップ
  • プライバシーポリシー
  • 免責事項
  • お問い合わせ

子育てのこと。保育のこと。

まだ間に合う、一緒に学び、育ちあう毎日を。

  • ホーム
  • サイトマップ
  • プライバシーポリシー
  • 免責事項
  • お問い合わせ

子育て

【解説】お子さんの安心できる居場所 ― 不登校でも続けられるオンラインフリースクール3選

2025/10/26  

「朝になると『行きたくない』とつぶやく」「お腹が痛いと訴える」「どうしても玄関から出られない」。そんなお子さんの姿を前にして、親御さんはどんな気持ちになるでしょうか。 焦りや不安、戸惑い…。「うちの子 ...

保育

【解説】「自己肯定感のある子」を育てる日々の声かけ ― 10の姿の視点から考える

2025/10/27  

「自己肯定感を育てたい」と思っても、実際に日々の保育の中でどのような声かけをすればよいのか悩む保育士さんは多いのではないでしょうか。園児一人ひとりが「自分は大切にされている」「自分にはできる力がある」 ...

保育

【解説】「10の姿」を日常保育にどう落とし込む? ― 遊びや生活から育ちを見取る実践ヒント

2025/11/5  

「教育・保育要領にある“10の姿”は大切だとわかっているけれど、実際の保育にどう落とし込めばいいのか迷ってしまう」――そんな思いを抱えていませんか。 保育士の現場では、日々の遊びや生活の中で園児の成長 ...

保育

【解説】「協同性」を育てる保育実践 ― 共同制作・ごっこ遊びから考える/子ども同士の関わりを支える保育者の役割

2025/10/24  

「子どもたちにもっと協力する力をつけてあげたい。でも現場ではけんかやトラブルが多くて、どう支えていいのか分からない…」そんな思いを抱える保育士さんも多いのではないでしょうか。 教育・保育要領に示される ...

保育

【解説】「規範意識の芽生え」を支える保育実践 ― 約束やルールを子どもたちとつくる

2025/11/3  

園生活の中で、子どもたちがトラブルになったり、ルールを守れなかったりする場面は、どの保育士にも日常的にありますよね。「何度言っても同じことを繰り返す」「悪気はないのに友だちを傷つけてしまう」──そんな ...

保育

【解説】「思考力の芽生え」をどう見取る? ― 10の姿と環境領域を活かした探究活動

2025/10/15  

「どうして雨は降るの?」「この花の色はなんで違うの?」――園児が発する素朴な問いには、思考力の芽生え が隠されています。教育・保育要領に示される「幼児期の終わりまでに育ってほしい姿(10の姿)」のひと ...

保育

【解説】「思いやりのある子」を育てる保育実践 ― 10の姿と人間関係領域をつなげて考える

2025/10/23  

「子どもたちに思いやりを育てたい。でも、どうやって日々の保育に落とし込めばいいのか分からない。」そんな風に悩んでいる保育士さんは少なくありません。 教育・保育要領では「幼児期の終わりまでに育ってほしい ...

保育

【解説】保育の5領域を現場でどう使う? 指導計画と保護者説明までつながる実践ヒント

2025/10/15  

保育現場でよく耳にする「保育の5領域(健康・人間関係・環境・言葉・表現)」。研修や園内会議で聞いたことはあるけれど、日々の実践でどう使えばよいのか迷うことはありませんか? 例えば、製作活動をするときに ...

子育て

【解説】最新の発達心理学に基づく子育て法|家庭でできる実践例

2025/10/15  

子育ては、毎日が喜びと戸惑いの連続です。お子さんの成長を目の前で感じながらも、「これで合っているのかな?」と不安になる瞬間は、どのパパやママにもあるものです。特に最近は情報があふれていて、正しい子育て ...

キャリア

【解説】保育士養成校で免許取得する方法|短大・専門・大学の違いと選び方

2025/10/24  

子どもと関わる仕事に憧れて「保育士を目指したい」と思っても、資格をどうやって取るのか迷ってしまう方は多いのではないでしょうか。とくに、短大・専門学校・大学と選択肢があるため「どれを選んだらいいんだろう ...

« Prev 1 … 4 5 6 7 8 … 22 Next »
  • Post
  • Share
  • LINE
  • サイトマップ
  • プライバシーポリシー
  • 免責事項
  • お問い合わせ

子育てのこと。保育のこと。

まだ間に合う、一緒に学び、育ちあう毎日を。

© 2025 子育てのこと。保育のこと。