
日々お子さんと関わる中で、「どうしてこんなに落ち着きがないんだろう」「音や光にこんなに敏感で大丈夫かな」と、胸のどこかがざわざわすることはありませんか。園や学校の先生から「少し気になるところがあります」と伝えられて、なおさら不安が大きくなった親御さんもいるかもしれません。
一方で、「今すぐ病院に行くべきなのか」「ただの個性として見守ってよいのか」が分からず、情報を検索するたびに心配ばかりが増えてしまうお父さん、お母さんも多くいます。周りの子と比べてしまって、「自分の関わり方がいけなかったのかな」と自分を責めてしまうこともあるでしょう。
感覚の感じ方やからだの使い方には、一人ひとりの違いがあります。幼児教育の知見をもとに見ると、「ちょっと極端かな」「生活のしにくさにつながっていそうだな」というサインが見えてくることもありますが、それは決してご両親のせいではありません。まずは、お子さんの感じ方・動き方の「特徴」をやさしく理解し、その子らしい育ちを支える方法を一緒に考えていくことが大切です。
この記事では、おうちで楽しめる発達支援10選というテーマで、家の中でできるシンプルな遊びを通して、お子さんの感覚の育ちを支えるヒントをお伝えします。専門用語はできるだけかみ砕いて説明し、「これなら今日からできそう」と思える工夫をまとめました。
お子さんの「がんばれない姿」ではなく、「今こんなふうに感じているのかもしれない」という姿を見取ることで、関わり方は少しずつ変わっていきます。まずは、日常の小さな様子から一緒に振り返ってみましょう。
子どもの「なんとなく気になる行動」は感覚の困りごとかもしれません
こんな様子はありませんか?気になりがちなサインの具体例
「じっと座っていられない」「すぐに立ち歩いてしまう」。そんな姿が続くと、落ち着きのなさだけが目立って見えてしまいます。でも、その背景には、からだの位置がつかみにくかったり、座っている姿勢そのものがつらかったりすることもあります。
ほかにも、手をつなぐのを嫌がる、抱っこをすると体をそらしてしまう、服のタグや靴下のゴムをとても気にするなど、「触られること」「何かが当たること」に敏感なお子さんもいます。反対に、転んでもあまり痛がらない、大きな音の中でも平気で走り回る、力加減が分からず物を強く叩いてしまうお子さんもいます。
音や光に対しても違いがあります。掃除機やトイレの乾燥機の音を怖がって泣いてしまう。蛍光灯のチカチカが苦手で、いつも顔をしかめている。これらは、感覚の感じ方が少し繊細だったり、逆に強い刺激を求めていたりするサインかもしれません。
こうした様子は、どれも「その子なりの理由」があってあらわれている行動です。ただ「問題行動」と決めつけるのではなく、「どんな感覚が苦しいのかな」「何が心地よくないのかな」と、背景を想像してみる視点が大切です。
「親のせい」ではありません。感覚の感じ方には個性があります
お子さんの行動が気になると、多くの親御さんは「もっと早く気づいてあげればよかった」「私の関わり方が悪かったのでは」と、自分を責めてしまいがちです。しかし、感覚の感じ方やからだの使い方は、生まれつきの特性や発達のペースと深く関わっています。決して、ご両親のせいではありません。
周りの子と比べると、どうしても「できる・できない」に目が向きやすくなります。でも、本当に見ていきたいのは、「どんな環境なら安心できるのか」「どんな遊びならいきいきと過ごせるのか」という、その子らしい姿です。幼児教育の知見をもとにすると、「苦手さ」と同じくらい、「得意な感覚」「伸びていきやすい力」に目を向けることが、とても大切だとされています。
感覚統合あそびは、苦手なことを無理に克服させる練習ではありません。お子さんが「心地よい」「たのしい」と感じられる体験を少しずつ増やしていくことで、生活しやすさを広げていく方法です。完璧を目指す必要はありません。小さな一歩を積み重ねていくイメージで大丈夫です。
まずは「おうちでできること」から始めてみましょう
感覚の特性について調べていくと、専門用語や検査名がたくさん出てきて、不安が大きくなってしまうことがあります。「今すぐ何か大きな決断をしなくては」と焦ってしまうご両親もいるでしょう。
もちろん、医療機関や専門機関に相談することは、とても大事な選択肢の一つです。同時に、「今日から家でできる小さな工夫」も、確かに力を持っています。生活の中にほんの少しだけ感覚統合あそびを取り入れることで、お子さんの安心できる時間が増え、日常の困りごとが和らぐ場合もあります。
たとえば、触れる素材を変えてみる。体を大きく動かす遊びを増やしてみる。揺れや回転を心地よい範囲で取り入れてみる。そんな身近な工夫でも、お子さんの育ちを支えることにつながります。
次の章では、感覚統合とは何かをかみ砕いてお伝えしながら、「なぜ遊びが発達支援になるのか」を一緒に見ていきましょう。
感覚統合とは?おうちで知っておきたいやさしい基礎知識
からだと心をつなぐ「感覚」のはたらき
私たちは一日中、たくさんの刺激の中で暮らしています。
光を「見る」目、音を「聞く」耳、においを感じる鼻。これらは分かりやすい感覚ですね。
実はそれ以外にも、「からだの向き」や「からだの場所」を感じる感覚があります。
からだが傾いているか、まっすぐかを感じる力(前庭覚)
手足がどこにあるか、どれくらい力を入れているかを感じる力(固有感覚)
触られたときの心地よさ・不快さを教えてくれる力(触覚)
こうした感覚がバランスよく働くことで、私たちは「イスに座る」「コップを持つ」「階段をのぼる」「人とすれ違う」といった、何気ない動きをスムーズに行うことができます。
お子さんも同じです。
遊具にのぼる、友だちと走る、クレヨンを持つ。
その一つひとつの姿の裏側で、たくさんの感覚が協力し合っています。
幼児教育の知見をもとに見ると、感覚がうまくまとまりにくいと、「落ち着きがないように見える」「雑に扱っているように見える」といった行動としてあらわれることがあります。でも実際には、「整理しきれない感覚情報とがんばって付き合っている姿」なのかもしれません。
感覚統合がうまくいきにくいと、どんな困りごとにつながるの?
感覚統合とは、「バラバラに入ってくる感覚の情報を、頭の中で整理して、動きや気持ちにつなげていく力」のことです。
少しイメージしてみましょう。
たとえば、イスに座って絵本を見るとき。
床に足がついている感覚
イスにおしりが乗っている感覚
ページをめくる指の感覚
絵や文字を見る目の働き
これらが自然にまとまっていると、お子さんは安心して絵本の世界に入っていけます。
でも、もし感覚統合がうまくいきにくい場合はどうでしょうか。
イスにじっと座る感じが落ち着かない
足が床につかず、ふわふわして不安になる
周りの物音が気になって、絵本に集中できない
このような状態だと、「絵本に集中できない子」と見られてしまうかもしれません。
本当は「集中できない」のではなく、「集中しづらい条件が重なっている」だけなのに、行動だけを見ると、誤解されてしまうこともあります。
また、遊びや運動の場面でも同じです。
ボールをキャッチするのがとても苦手
手先の遊びを避けて、走る遊びばかり選ぶ
人にぶつかりやすく、乱暴だと誤解されてしまう
こうした姿が続くと、お子さん自身も「自分はできない」「失敗ばかり」と感じやすくなります。
ご両親も、「どう関わればいいのだろう」と悩んでしまいますね。
だからこそ、「困った行動」だけに目を向けるのではなく、その奥にある感覚の特徴を知ることが大切です。感覚統合の視点を少し持つだけでも、お子さんの姿を見取る角度がやわらかく変わっていきます。
感覚統合あそびは「がんばらせる練習」ではなく「心地よさの体験」
ここで一つ、大事なポイントをお伝えしたいと思います。
感覚統合あそびは、「できないことを無理にできるようにするための特訓」ではありません。
お子さんが心地よく感じる感覚を通して、「からだって気持ちいい」「動くって楽しい」という感覚を取り戻していく時間です。
たとえば、砂が苦手なお子さんに、いきなり素手で砂遊びをたくさんさせる必要はありません。
最初はスコップやカップを使い、手が直接砂につかないように工夫してもいいのです。徐々に、少しだけ指先で触れてみる、手袋をはさむなど、安心できるステップを踏んでいきます。
逆に、強い刺激を求めて走り回ってしまうお子さんには、「ぶつからない」「危なくない」形で力を発揮できる遊び場を用意します。クッションにダイブする、重たいクッションを押す、布団にくるまってゴロゴロ転がる。そうした遊びは、からだの位置を感じる固有感覚を満たしつつ、安心してエネルギーを出せる場になります。
幼児教育の知見をもとにすると、「楽しい」「心地よい」と感じる体験こそが、次の挑戦につながるといわれています。
お子さんの不安や怖さを無視して頑張らせるのではなく、その子にとってちょうどよい刺激を一緒に探し、その育ちを支えることが、感覚統合あそびのいちばん大切な考え方です。
「この遊びは、うちの子にとってどうだろう?」
「表情はどうかな? 楽しそうかな? ちょっと緊張しているかな?」
そんなふうに、お子さんの姿をていねいに見取りながら、遊びの量や強さを調整していけると安心です。
次では、おうちで楽しめる発達支援10選というテーマにそって、実際におうちでできる遊びの例を、感覚ごとに分けてご紹介していきます。
おうちで楽しめる感覚統合あそびアイデア10選
ここからは、感覚統合あそびのアイデアとして、具体的な遊びをご紹介します。すべて、家にあるものや簡単に準備できるもので取り組める内容です。
お子さんの表情や様子をよく見取りながら、「合いそうだな」と感じるものから一つずつ試してみてください。
触覚を育てるふわふわ・ざらざらあそび
① さわって当てっこゲーム
タオル・スポンジ・毛糸・アルミホイルなど、手ざわりの違う素材を袋や箱に入れて、「これは何かな?」と当てっこをするあそびです。見えない状態で触ることで、触覚にじっくり意識が向きます。
② 感触ボックス(小麦粉・片栗粉ねんど)
小麦粉や片栗粉に少し水を足して、ぎゅっと握ると形が変わる“ねんど”のような感触を楽しみます。最初はスプーンやスコップで混ぜるだけでもOKです。少しずつ指先で触れられるようにステップを刻んでいきましょう。
③ ジップ袋スライムマット
ジップ付きの袋にヘアジェルや色水、ビーズなどを入れて、テープでしっかり口をとめます。袋の上から指で押したり、なぞったりするだけで、ぬるぬる・ぷにぷにとした感覚を安全に味わえます。手が汚れるのが苦手なお子さんにも取り入れやすいあそびです。
前庭覚を刺激するゆらゆら・ゴロゴロあそび
④ バスタオルブランコ
大きめのバスタオルの両端をお父さん、お母さんが持ち、真ん中にお子さんが寝転んで「ゆらゆらブランコ」をします。揺れの幅や速さは、表情を見ながら「気持ちいい」と感じられる範囲にとどめることがポイントです。
⑤ おふとんゴロゴロ丸太あそび
布団やマットレスの上で、からだをまっすぐ伸ばして「丸太さん」になり、横向きにゴロゴロ転がります。転がりながら体の向きが変わっていくことで、前庭覚が自然に刺激されます。スペースが取れない場合は、数回だけ往復するミニコースでも十分です。
からだの位置がわかる固有感覚あそび
⑥ クッション山ジャンプ
クッションや布団を重ねて小さな「山」をつくり、そこにジャンプしてダイブします。着地のときにぐっと力が入ることで、筋肉や関節からの情報がたくさん入ってきます。安全のため、周りに硬いものを置かないようにしましょう。
⑦ お布団サンドイッチ
布団の上にお子さんに寝てもらい、その上からもう一枚布団をかぶせて「サンドイッチ」にします。上からやさしく押して、「ハムはさんじゃおう」「チーズものせちゃおう」と言いながら、少し圧をかけていきます。お子さんが気持ちよさそうなら、押す強さを微調整していきましょう。
⑧ お手伝い運搬ごっこ
ペットボトルに水を入れたものや、洗濯物の入ったかごなど、少し重さのあるものを運ぶ「お手伝いごっこ」です。「これをここまで運んでもらえる?」とお願いする形にすると、お子さんの自信にもつながります。重さは、お子さんが無理なく持てる範囲に調整してください。
視覚・聴覚もいっしょに使うごっこあそび
⑨ 色さがし・色分けゲーム
床に色とりどりのブロックや紙を広げて、「赤を3つ集めてね」「青と黄色を1個ずつ持ってきてね」といったお題を出します。目で見て色を判断しながら、体を動かして取りに行く流れが、視覚と動きの連携を育てます。
⑩ 合図で動く信号あそび
「赤はストップ」「青は歩く」「黄色はジャンプ」など、色や言葉の合図を決めておきます。カードを見せたり、言葉で合図を出したりしながら、合図に合わせて動くあそびです。最初はルールをシンプルにして、慣れてきたらパターンを増やしても良いでしょう。
ここまで紹介した感覚統合あそびは、どれも遊びそのものを楽しみながら、お子さんの育ちを支えることができるものばかりです。ただ、「うちの子にはどれが合うだろう」「どのくらいのペースで取り入れたらいいのだろう」と迷うこともありますよね。
次の章では、こうした感覚統合あそびを、日常生活の中で無理なく続けていくためのコツや注意点についてお伝えしていきます。お父さん、お母さんの負担を増やさずに、お子さんの心地よさを広げていく視点を一緒に見ていきましょう。
おうち療育を無理なく続けるためのコツと注意点
子どもが嫌がるあそびは無理にさせないでOKです
せっかく準備した遊びを、お子さんが嫌がってしまうと、「どうして?」「やっぱりうまく関われない」と落ち込んでしまいますよね。けれど、感覚統合あそびにおいて「嫌がるサイン」は、とても大切なメッセージでもあります。
顔をそむける
体を固くして動かなくなる
泣きそうな表情になる
こうした姿が見られたら、その刺激は「今のその子には少し強すぎる」と考えて、一度お休みして大丈夫です。無理に続けると、「この遊び=嫌なこと」という印象が強く残ってしまいます。
反対に、「もっとやりたい」「もう一回」と言うときは、その感覚が心地よい状態に近いサインです。ただ、楽しくても長く続けると疲れすぎてしまうこともあります。お子さんの様子を見取りながら、「あと3回やったらおしまいね」といった区切りを、一緒に決めておくと安心です。
感覚統合あそびは、「たくさんできたかどうか」より、「安心して終われたかどうか」が大切です。お父さん、お母さんが「今日はここまでにしようね」と穏やかに区切ってあげることで、お子さんも「またやってみようかな」という気持ちを持ちやすくなります。
親ががんばりすぎない工夫|時間・頻度・道具の考え方
毎日の家事やお仕事、きょうだいの世話などがある中で、「特別なあそびの時間」を作るのは、思っている以上に大変です。真面目な親御さんほど、「毎日30分やらないといけないのでは」「道具をたくさん用意しないと」と頑張りすぎてしまうことがあります。
でも、感覚統合あそびは、生活の中のほんの少しの時間でも意味があります。
朝の着替えのときに、タオルでやさしく体をさすってふれ合う
買い物袋や洗濯物を一緒に運ぶ「お手伝いごっこ」をする
お風呂の中で、シャワーの水を手や足にあてながら「冷たい・あったかい」を感じる
このように、特別な「遊び時間」を新しく作るのではなく、「いつもの生活+少しの工夫」で取り入れると、続けやすくなります。
道具も、家にあるもので十分です。クッション、タオル、ペットボトル、ダンボールなど、身近なものを活用することで、準備の負担を減らせます。幼児教育の知見をもとにしても、「何を使うか」より、「どんな関わり方で扱うか」の方が、お子さんの育ちを支えるうえで大きな意味を持つとされています。
こんなときは専門機関にも相談してみましょう
おうちで工夫していても、「やっぱり心配だな」と感じる場面が続くこともあります。そんなときは、迷いながら一人で抱え込まず、専門機関への相談も選択肢の一つとして持っておきたいところです。
たとえば、次のような様子が長く続く場合は、相談を検討してみましょう。
年齢に比べて、極端に転びやすい、動きがぎこちない
日常生活に支障が出るほど、音や触覚に強い不安がある
対人関係のトラブルが多く、お子さん自身もつらそうにしている
ご両親が「どう関わればいいか分からない」という不安が強くなっている
相談先としては、地域の子ども家庭支援センター、発達相談窓口、小児科、発達外来などがあります。「診断を受けるかどうか」をいきなり決める場ではなく、「今の育ちの状態を一緒に見てもらう場」と考えると、少し気持ちが楽になるかもしれません。
専門家の目線と、ご家庭での日々の様子が合わさることで、お子さんの姿を立体的にとらえることができます。お父さん、お母さんにとっても、「これでいいのかな」という迷いが少し和らぎ、「この方向で見守っていけばいいんだ」という手応えを持ちやすくなります。
家庭での関わりを支える情報を上手に取り入れる
感覚のことや発達のことは、インターネットで調べれば調べるほど、不安が大きくなってしまうことがあります。情報が多すぎて、「うちの子はどこに当てはまるのか」「何から始めればいいのか」がかえって分からなくなってしまうためです。
だからこそ、「おうちでできること」を整理して学べる情報源を、少数でもよいので持っておくと安心です。お子さんの年齢や特性に合わせた関わり方を、家庭で実践しやすい形で紹介している解説を読むと、「まずはこれをやってみよう」という具体的なイメージが持ちやすくなります。
感覚の特性をふまえた家庭での関わり方を、段階的に整理して紹介している記事として、
こちらもCHECK
-

【解説】発達が気になるお子さんを伸ばす家庭療育|四谷学院「療育55レッスン」の魅力と効果
お子さんの発達について、「このままで大丈夫かな…」と胸がぎゅっとなる瞬間はありませんか。ことばがゆっくり、集団が苦手、こだわりが強い、かんしゃくが激しい…。まわりの子と比べるつもりはなく ...
続きを見る
のような情報も参考になります。お子さんの「今の姿」をどう受け止め、どのような遊びや声かけで育ちを支えるかを、落ち着いて考えたいときのヒントになるでしょう。
家庭療育を専門家と一緒に進めるという考え方
「一人で調べて判断する」負担を軽くするには
「お子さんのために何かしてあげたい」と思う親御さんほど、自分でたくさんの情報を集めようとします。しかし、感覚や発達の話題は専門用語も多く、一人で判断しようとすると、とても大きな負担になってしまいます。
あるサイトでは「様子を見て大丈夫」と書いてある
別の本では「早めの対応が重要」と書いてある
このように、異なる意見に触れるたび、心が揺れてしまいますよね。幼児教育の知見をもとにしても、「親だけで抱え込みすぎないこと」が、長い目で見たときのお子さんの安心にもつながるとされています。
そこで役立つのが、「考え方の軸」をいくつか持っておくことです。たとえば、
お子さんの得意な感覚・好きな遊びは何か
日常生活で一番困っている場面はどこか
ご両親が「こうなってほしい」と願う姿はどんなものか
こうした視点から整理してくれるプログラムや、家庭向けの学びの場があると、「情報の海」で迷い続ける状態から、一歩抜け出しやすくなります。
おうちで実践しやすいステップがあると続けやすい
感覚統合あそびや家庭での工夫は、「続けること」に意味があります。ただ、「とにかくやってみてください」と言われても、忙しい日々の中では、どうしても途切れてしまいます。
続けやすくするためには、
どの遊びを
どのくらいの頻度で
どのように組み合わせていくか
といったステップが、なるべく具体的に示されていると安心です。たとえば、「まずは触覚あそびを中心に1週間」「次の週は、前庭覚あそびを1つプラスする」といった目安があるだけでも、「これでいいのかな」という不安が和らぎます。
また、ご両親自身が「なぜこの遊びをするのか」「この刺激が何につながるのか」を理解しておくと、日々の声かけや見守り方も変わってきます。単なる「遊びのネタ」ではなく、「お子さんの育ちを支える時間」として位置づけられるようになります。
感覚統合の視点を学べる家庭向けプログラムをチェックしてみましょう
お子さんの感覚の特性や発達のペースに合わせて、おうちでできる関わりを整理していきたいと感じたときには、家庭で実践しやすい形でまとめられたプログラムや解説をチェックしてみるのも一つの方法です。
感覚統合の視点から、お子さんの行動をどう読み取るか
家庭の中で、どんな遊びや声かけを積み重ねていくとよいか
ご両親自身の不安や迷いをどう扱っていくか
こうしたテーマを、親御さん向けに分かりやすくまとめた情報に触れることで、「あれもこれもやらなくては」という気持ちから少し離れ、「うちの子には、この方法が合いそうだな」と考えられるようになっていきます。
おうちでの取り組み方や、家庭の中でできる発達支援をていねいに解説している記事として、
こちらもCHECK
-

【解説】発達が気になるお子さんを伸ばす家庭療育|四谷学院「療育55レッスン」の魅力と効果
お子さんの発達について、「このままで大丈夫かな…」と胸がぎゅっとなる瞬間はありませんか。ことばがゆっくり、集団が苦手、こだわりが強い、かんしゃくが激しい…。まわりの子と比べるつもりはなく ...
続きを見る
のような情報は、「わが家に合った工夫」を見つけるヒントにもなります。感覚統合あそびをこれから深めていきたい親御さんにとっても、考え方の土台を整える一助になるでしょう。
よくある質問Q&A|感覚統合あそびに関する疑問
Q1:感覚統合あそびだけで発達の遅れは追いつきますか?
A:感覚統合あそびは、お子さんの「生きやすさ」や「安心感」を育てる大切な方法の一つですが、それだけですべての課題が解決するわけではありません。
医療的な支援や、療育機関での専門的なプログラムが必要になる場合もあります。
大切なのは、「家庭でできること」と「外部の支援」を対立させず、組み合わせて考えることです。ご両親が日々の遊びを通してお子さんの姿を見取り、必要に応じて専門機関とつながることで、お子さんにとって最適なサポートの形が見えてきます。
Q2:どのくらいの頻度・時間で取り組めばいいですか?
A:毎日長時間行う必要はありません。生活の中で、数分〜10分程度の「ちょっとした遊び」をこまめに取り入れるだけでも、体験の積み重ねになります。
朝の身支度の前に、3分だけ「ゴロゴロタイム」
お風呂上がりに、タオルでのマッサージを2分
夕方に、クッション山へのジャンプを5回
このように、短い時間でも「繰り返されること」が大切です。お子さんの様子を見ながら、「今日はここまでにしよう」と区切る勇気も、同じくらい大切にしてください。
Q3:きょうだいがいる場合、うまく付き合いながらできますか?
A:きょうだいがいるご家庭では、「下の子の遊びに付き合うと、上の子が退屈そう」「おもちゃの取り合いになってしまう」といった悩みも多いですね。
少しの工夫で、きょうだいそれぞれの育ちを支えることもできます。
役割を分ける(押す役・押される役、探す役・隠す役など)
「お兄ちゃん先生」「お姉ちゃん先生」として、やり方を教える役をお願いしてみる
それぞれに合った刺激を選ぶ(上の子にはルールのあるリズムあそび、下の子にはシンプルな揺れあそびなど)
きょうだいで遊ぶ中で、順番を待つ経験や、相手の気持ちを考える経験も育っていきます。無理のない範囲で、「みんなで楽しめる形」を一緒に探してみてください。
Q4:間違ったやり方で逆効果にならないか心配です
A:心配に感じるお気持ちは、とても自然なことです。次のポイントを意識しておくと、安心して取り組みやすくなります。
お子さんの表情や体のこわばりをよく見る
嫌がる様子があれば、すぐにやめて別の遊びに切り替える
無理に強い刺激を与えない(激しい回転や急な揺れなど)
心配なことが続く場合は、専門機関に相談する
「合っているかどうか」を完璧に判断することよりも、「お子さんがどう感じているか」に目を向けることが大切です。ご両親の優しいまなざしが、お子さんの安心の土台になっていきます。
まとめ|これから試してみたい工夫
感覚の感じ方やからだの使い方には、それぞれの子どもらしさがあります。
落ち着きがないように見える行動の裏側にも、「どうにかしようとがんばっている姿」が隠れていることがあります。
まずは、この記事で紹介した感覚統合あそびの中から、お子さんが楽しめそうなものを一つ選び、「いつ・どのくらい」やってみるかを考えてみてください。完璧を目指さず、「できた日を一緒に喜ぶ」ことを大切にしていきましょう。
そして、感覚の特性や家庭での関わり方を、もう少し深く整理して知りたいと感じたときには、
こちらもCHECK
-

【解説】発達が気になるお子さんを伸ばす家庭療育|四谷学院「療育55レッスン」の魅力と効果
お子さんの発達について、「このままで大丈夫かな…」と胸がぎゅっとなる瞬間はありませんか。ことばがゆっくり、集団が苦手、こだわりが強い、かんしゃくが激しい…。まわりの子と比べるつもりはなく ...
続きを見る
のような家庭向けの情報も参考にしながら、「わが家らしい工夫」を少しずつ増やしていただければと思います。
お子さんの「今」の姿をていねいに見取りながら、無理のないペースで、心地よい遊びの時間を重ねていきましょう。
