小学校でプログラミング教育が必修化され、「そろそろうちの子にも触れさせてみたい」と考えるパパやママが増えています。とはいえ「教材が多すぎてどれを選んだらいいかわからない」「できればお金をかけずに試したい」という気持ちを持つ方も多いでしょう。
実は、無料で利用できるプログラミング教材は数多くあります。その中でも特に人気があり、家庭でも取り入れやすい教材がいくつかあります。遊び感覚で楽しめるので、初めてのお子さんでも抵抗なくチャレンジできるのが魅力です。
この記事では、お子さんにおすすめの無料プログラミング教材を3つ紹介し、それぞれの特徴や家庭での活用方法をやさしく解説します。さらに、興味が続いたときに検討したいプログラミング教室の体験方法もお伝えします。
なぜ家庭でのプログラミング体験が大切なのか
学力テストでは測れない「考える力」が育つ
プログラミングで身につくのは、点数化できる学力だけではありません。問題を順序立てて考える力や、失敗を繰り返しながら解決策を探す粘り強さ、オリジナルの作品を作り出す創造力など、テストでは測れない「非認知能力」が自然と育まれます。
遊びながら自然に学べる
「勉強」と構えてしまうと続けにくいものも、遊びを通じた学びなら子どもは自然と夢中になれます。ゲーム感覚で進められるプログラミング教材は、学びの入り口として最適です。
無料教材から始めるメリット
初めから有料教材や教室に通うのはハードルが高いと感じるパパやママも多いでしょう。まずは無料教材で「プログラミングって楽しい!」という気持ちを育ててから、次のステップに進むのがおすすめです。
お子さんにおすすめの無料プログラミング教材3選
Scratch(スクラッチ)
世界中で使われている無料教材。ブロックを積み木のように組み合わせてキャラクターを動かせます。 こちらもCHECK 「小学校でプログラミング教育が必修化された」と聞いて、不安になった保護者の方も多いのではないでしょうか。「小学生にプログラミングなんて本当に必要?」「そもそも、どうやって始めさせればいいの?」と疑問を ... 続きを見る
【解説】小学生のプログラミング入門。スクラッチで安心して始められるステップを徹底解説
Minecraft Education
人気ゲーム「マインクラフト」の教育版。無料体験があり、遊びながらプログラミング的思考を育てられます。 こちらもCHECK 「子どもがマインクラフトに夢中で、ゲームばかりしていて大丈夫?」と心配になる保護者の方は多いのではないでしょうか。実はそのマイクラを“学びの入り口”に変える方法があります。それが マインクラフト教育版 ... 続きを見る
【解説】小学生のプログラミング入門。マインクラフト教育版の無料体験の始め方と親子での学び方
N予備校 プログラミング入門(無料公開)
ドワンゴが運営するオンライン学習サービス「N予備校」では、プログラミング入門コースの一部が無料公開されています。テキストと動画、実際の演習問題がセットになっており、小学生でも基礎を体験可能です。
Scratchのようなブロック型だけでなく、実際にコードを書く体験ができるのが特徴です。
家庭で続けやすくする工夫
短時間で習慣化する
1日15分程度でも十分です。毎日続けることで、プログラミング的な考え方が自然と身についていきます。
パパやママも一緒にやってみる
「ママも初めてだから一緒にやってみよう」と声をかければ、お子さんは安心して挑戦できます。パパやママが楽しんでいる姿は、学びを続ける大きなモチベーションになります。
成功体験を共有する
「できた!」の瞬間を一緒に喜ぶことで、お子さんの自信と意欲が育ちます。失敗しても「ここまでできたね」と認めてあげることで、挑戦する気持ちが続きます。
もっと学ばせたいときのステップアップ ― プログラミング教室
無料教材で楽しみながら学ぶうちに「もっと本格的にやってみたい」と思うお子さんも少なくありません。そんなときに検討したいのがプログラミング教室です。
教室では、専門の先生のサポートを受けながら仲間と一緒に学ぶことで、家庭では得にくい経験ができます。発表やコンテストを通じて自信を持つ機会もあり、学びが大きく広がります。
まずは体験から始めるのがおすすめです。お子さんに合うかどうかを見極められるので安心です。 こちらもCHECK 近年、小学生の習い事ランキングでも上位に入るようになった「プログラミング学習」。学校教育でも2020年度から必修化され、ニュースや雑誌でも耳にする機会が増えました。その一方で、「小学生にプログラミング ... 続きを見る
詳しくはこちらの記事で紹介しています小学生から始めるプログラミング学習|親が知っておきたいメリットとおすすめの始め方
まとめ
お子さんにおすすめの無料プログラミング教材として「Scratch」「Minecraft Education」「N予備校 プログラミング入門」を紹介しました。どれも家庭で気軽に取り入れることができ、遊びながら学べる点が大きな魅力です。
プログラミングを通して育つのは、論理的思考力や問題解決力、創造力や粘り強さといった、将来を生き抜くために大切な力です。
パパやママが一緒に取り組み、過程を認めてあげることで、お子さんは安心して挑戦を続けられます。まずは無料教材で楽しく体験し、興味が深まったらプログラミング教室の体験を検討していただけたらと思います。
今日からできる一歩は、「一緒にやってみようか」と声をかけてみること。その小さな声かけが、お子さんの未来を広げるきっかけとなるといいですね。