- HOME >
- ポジティブ園長
ポジティブ園長
田舎の自然の中で、のんびりと9歳の娘と6歳の息子と暮らすパパ。 保育 × 心理学 × 脳科学をヒントに、職員と子どもたちが共に成長できる園づくりをしています。 “答えのない時代”だからこそ、楽しみながら考え、失敗を恐れず挑戦する──そんな姿を大切に、みんなと歩んでいる園長です。
まだ間に合う、一緒に学び、育ちあう毎日を。
2025/9/20
「毎日同じ服しか着たがらない」「道順が変わると泣き出してしまう」「食べ物の形や順番に強いこだわりがあって困っている」 こうした子どもの「こだわりの強さ」に戸惑い、どう接すればいいのか悩んでいる保護者さ ...
2025/9/20
「子どもの発達が少し気になるけれど、どこに相談したらいいんだろう?」「言葉が遅いみたい…」「集団になじめない…」と悩む保護者さんは少なくありません。 そんなときに頼りになるのが、療育センターや児童発達 ...
2025/9/20
「同じ年の子はもうペラペラ話しているのに、うちの子はまだ単語だけ…」「保育園や幼稚園の先生に“ちょっと言葉がゆっくりかもしれません”と言われて不安になった」 子どもの言葉の発達は個人差が大きいと分かっ ...
2025/9/21
「うちの子、ちょっと発達がゆっくりかも…」「落ち着きがなくて集団生活が心配」 そんなふうに子どもの成長に不安を感じる親御さんは少なくありません。周囲の子と比べて焦ってしまったり、「私の育て方が悪いので ...
2025/9/18
「クラスの中に落ち着きがない子がいて、授業が思うように進まない」「指示をしても動いてくれない子がいて困っている」「保護者から“家ではできるのに学校ではできない”と言われて戸惑った」 ――こうした悩みを ...
2025/9/18
「子どもがなかなか着替えてくれない」「時間を守れず、毎朝イライラしてしまう」「療育に通っているけれど、家庭ではどう関わればいいのか分からない」――。 子育ての現場でよく耳にする悩みです。子どもは一人ひ ...
2025/10/5
「同じ年齢の子どもと比べると、少し発達がゆっくりしている気がする…」「言葉がなかなか出ない」「こだわりが強い」「集団でのやりとりが難しい」――そんな悩みを抱える親御さんは決して少なくあり ...
2025/9/18
「子どもが好きだから保育士を目指したい」「子育て経験を仕事に活かしたい」「資格を取って安定したキャリアを築きたい」――そんな思いから、保育士資格を目指す方が増えています。少子化の一方で共働き家庭は増加 ...
2025/9/16
「小学生の子どもにプログラミングを学ばせたいけれど、どの教材を選べばいいのか分からない」と迷う親御さんは多いものです。学校では2020年度からプログラミング教育が必修化され、家庭でも「そろそろ何か始め ...
2025/9/16
「子どもがマインクラフトに夢中で、ゲームばかりしていて大丈夫?」と心配になる保護者の方は多いのではないでしょうか。実はそのマイクラを“学びの入り口”に変える方法があります。それが マインクラフト教育版 ...