- HOME >
- ポジティブ園長
ポジティブ園長
田舎の自然の中で、のんびりと9歳の娘と6歳の息子と暮らすパパ。 保育 × 心理学 × 脳科学をヒントに、職員と子どもたちが共に成長できる園づくりをしています。 “答えのない時代”だからこそ、楽しみながら考え、失敗を恐れず挑戦する──そんな姿を大切に、みんなと歩んでいる園長です。
まだ間に合う、一緒に学び、育ちあう毎日を。
2025/10/6
最近よく聞くようになった「プログラミング教育」。でも、いざわが子に…と思ったときに、「何歳から始めるのがいいの?」「低学年でもついていけるの?」と戸惑うパパ・ママも多いのではないでしょうか。 この記事 ...
2025/10/6
近年、小学校でプログラミング教育が必修化されたことから、パパやママの間でも「プログラミングって本当に必要なの?」「うちの子にどんな力がつくの?」という疑問が増えています。特に耳にすることが多いのが「考 ...
2025/10/6
「うちの子、ゲームばかりしていて大丈夫かな?」と不安に思うパパやママは少なくありません。宿題よりもゲームに夢中になってしまう姿を見て、「もっと学びにつながる時間を過ごしてほしい」と感じることもあるでし ...
2025/10/5
「小学生からプログラミング教育が必修になった」と聞いて、不安を感じたパパやママも多いのではないでしょうか。「まだ小さいのに本当に必要なの?」「自分はITに詳しくないからサポートできないかも…」と悩む気 ...
2025/10/5
「お子さんの発達について気になることがある」「どんな関わり方をすればよいのか迷っている」──そんな不安を抱えているパパやママは少なくありません。 発達が気になるお子さんへの関わりには、さまざまな支援方 ...
2025/10/5
「きょうだいで遊ぶと、いつもケンカになってしまう」「一緒に遊ばせたいけれど、どう関わらせればいいかわからない」そんな悩みを持つパパやママは多いのではないでしょうか。 実は、きょうだいで一緒に過ごす遊び ...
2025/10/5
「家庭でできる療育を取り入れてみたいけれど、難しそう」「効果があるのかよくわからない」――そんな思いを抱くパパやママは少なくありません。 実は、ABA(応用行動分析)、TEACCH(構造化教育)、感覚 ...
2025/10/5
「園の先生に相談したとき、専門的な言葉が出てきてよくわからなかった」「家庭でも支援を続けたいけれど、どう関わればいいのかわからない」――そんな思いを抱えるパパやママは少なくありません。 発達支援の現場 ...
2025/10/5
「この服じゃないと嫌だ!」「いつもの道じゃないと歩かない!」「ブロック遊びを終わらせたくない!」――そんなお子さんの「こだわりの強さ」に戸惑うパパやママは多いのではないでしょうか。 こだわりは一見「困 ...
2025/10/5
「うちの子、落ち着きがなくて…」「手先が不器用でお箸がなかなか使えない」「音や光に敏感で集団に入るのが苦手」――そんな悩みを持つパパやママは少なくありません。 感覚統合という考え方をご存じでしょうか。 ...