教育

【解説】プログラミングで身につく「非認知能力」って何? ― 粘り強さ・協調性・自分で考える姿勢など教育的価値を紹介

※アフィリエイト広告を利用しています

「最近よく聞く“非認知能力”って、結局どういう力なの?」
「プログラミングが子どもの教育にいいって聞くけど、本当に関係あるの?」

そんな疑問をもつお父さん・お母さんは多いのではないでしょうか。

非認知能力とは、テストの点数では測れない“生きる力”のこと。
たとえば、粘り強さ、協調性、自分で考える姿勢などがそれにあたります。

幼児教育や小学校教育の現場では、学力以上にこの力が注目されています。
そして、近年この「非認知能力」を育てる教育法として、プログラミング学習が注目されているのです。

この記事では、幼児教育の知見をもとに、
プログラミングがどのようにお子さんの非認知能力を伸ばすのかをやさしく解説します。
さらに、家庭でできるサポート方法や、初めての方にも安心な教材・教室の選び方も紹介します。

非認知能力とは? ― テストでは測れない「生きる力」

非認知能力の定義と注目される背景

非認知能力とは、IQのように数値で表せない“内面的な力”のことです。
代表的なものには「粘り強さ」「自制心」「思いやり」「挑戦する意欲」などがあります。

近年、アメリカの経済学者ジェームズ・ヘックマン氏が
「人生の成功を決めるのは、学力よりも非認知能力だ」と発表したことで注目されました。
この研究は教育界にも大きな影響を与え、
日本でも文部科学省が「生きる力」という言葉でその重要性を示しています。

幼児教育で育てたい10の姿との関係

幼児教育の分野では「10の姿」として、非認知能力に近い力が整理されています。
「思いやりのある人」「主体的に行動する人」「探究する人」「協力できる人」などです。

これらは、ただ教科書を読むだけでは育ちません。
子ども自身が「考え、試し、工夫する」経験の中で、少しずつ身につけていくものです。

プログラミング学習は、まさにこの「10の姿」と深く結びついています。
自分の思いを形にしようと試行錯誤する姿は、
まさに“考える人”“粘り強く取り組む人”の育ちそのものです。

プログラミングが非認知能力を育てる理由

粘り強さ ― うまくいかないときこそ学びが深まる

プログラミングは、すぐにうまくいくものではありません。
キャラクターが思った通りに動かない、音が出ない、画面が止まる…。

でも、その「なぜ?」を考え、解決しようとする過程が大切です。
この試行錯誤の経験が、粘り強さを育てていきます。

幼児教育の現場でも、失敗を“成長のチャンス”と捉える姿勢が重視されます。
プログラミングは、子どもが“あきらめずに考える”経験を自然に積める学びなのです。

「やり直したらできた!」「こうすれば動いた!」
そんな小さな成功体験が、お子さんの自信となり、次の挑戦へとつながっていきます。

協調性 ― 仲間と関わりながら学ぶ力

プログラミング学習は、一人で黙々と行うイメージを持たれがちですが、
実は“協働の学び”にもつながっています。

チームで作品を作ったり、友だち同士でアイデアを出し合ったりする場面では、
「人の意見を聞く」「分担して取り組む」といった社会的スキルが育ちます。

特に子ども向けのプログラミング教室では、
発表会や共有の時間を設けて“人に伝える力”も養います。

他者と協力して一つの作品を完成させる経験は、
学校生活や将来の職場でも役立つ協調性を育てる貴重な機会です。

自分で考える姿勢 ― 主体性と創造力の土台に

プログラミングでは、答えが一つに決まっていません。
目的に向かって「どうしたら実現できるか」を自分で考えることが求められます。

「キャラクターをもっと速く動かしたい」
「音をつけたい」「色を変えたい」

こうした思いつきを実現するために、
子どもたちは自然と仮説を立て、試し、修正するという学びのプロセスを経験します。

これはまさに「自分で考える姿勢」を育てる探究型の学びです。
幼児教育の知見をもとに見ると、このような“目的をもって工夫する姿”は、
学びに向かう力の基礎となります。

家庭でも育てられる!「非認知能力」のサポート方法

プログラミング的な考え方は、家庭でも育てることができます。
特別な機材や知識は必要ありません。
お父さん・お母さんのちょっとした声かけで、お子さんの「考える力」はぐんと伸びます。

失敗を受け入れる言葉かけ

「また間違えたの?」ではなく、「ここまで頑張ったね」「どこが違ったと思う?」
といった声かけが効果的です。

失敗を責めるより、“考えるチャンス”として受け止める。
この姿勢が、子どもが安心して挑戦できる心の土台になります。

過程を認めるほめ方

結果だけでなく「どうやってそこまで考えたのか」を認めてあげましょう。
「いいアイデアだね」「そこを変えようと思ったの、面白いね」など、
お子さんの思考のプロセスに注目することが大切です。

大人が子どもの“考える姿”を見取ることが、非認知能力を育てる第一歩になります。

家庭でできる「非認知能力」を育てる工夫

お子さんの非認知能力は、家庭でもしっかり育てることができます。
特にプログラミング的な思考――「考える」「試す」「やり直す」――は、
遊びや日常の中でもたくさんのチャンスがあります。

ここでは、幼児教育の知見をもとに、親御さんがすぐに実践できる関わり方をご紹介します。

1. 「できた・できない」より「どうやって考えた?」を聞く

プログラミングの学びでは、結果よりも“過程”が大切です。
子どもが何かをやってうまくいかなかったとき、
「どうやってやったの?」「次はどうしてみようか?」と問いかけてみましょう。

この質問によって、お子さんは“考えた過程を言葉にする力”を身につけます。
言語化することで、自分の考えを整理し、次の挑戦に生かすことができます。

幼児教育でも、この「考えるプロセスを見取る」ことが非常に重視されています。
親が“できた・できない”ではなく、“どんな工夫をしたのか”に目を向けるだけで、
お子さんの育ちはぐんと豊かになります。

2. 「見守る勇気」で主体性を育てる

子どもが試行錯誤しているとき、
つい「こうすればいいよ」「それは違うよ」と口を出したくなることがありますよね。

でも、その少しの我慢が大きな成長につながります。

自分の力で考え、試し、失敗から学ぶ経験こそが、
「自分で考える姿勢」を育てます。

お父さん・お母さんは、“見守る勇気”を持つことが何より大切です。
うまくいかない姿も、成長の一部として温かく見取ってあげてください。

3. 生活の中に“考える遊び”を取り入れる

プログラミング思考を育てる遊びは、意外と身近なところにあります。

たとえば――
・レゴブロックや積み木で「どうしたら倒れないかな?」と考える
・料理を一緒に作りながら「次は何を入れる?」と順序を考える
・迷路やすごろくで「どうしたらゴールに近づける?」と戦略を立てる

こうした遊びの中で「予想→実行→振り返り」を繰り返す経験は、
プログラミング学習にも通じています。

家庭で試せる!無料プログラミング教材3選

「興味はあるけど、いきなり教室はハードルが高い…」
そんなご家庭には、無料で試せるプログラミング教材から始めるのがおすすめです。

ここでは、初めてでも安心して使える3つの教材を紹介します。

Scratch(スクラッチ)

マサチューセッツ工科大学(MIT)が開発した無料のプログラミング教材。
ブロックを組み合わせてキャラクターを動かすだけで、
自然と“考える力”や“試行錯誤する力”が身につきます。

「失敗してもすぐやり直せる」「思った通りに動くまで試せる」仕組みが、
お子さんの粘り強さを育てます。

こちらもCHECK

【解説】小学生のプログラミング入門。スクラッチで安心して始められるステップを徹底解説

「小学校でプログラミング教育が必修化された」と聞いて、不安になった保護者の方も多いのではないでしょうか。「小学生にプログラミングなんて本当に必要?」「そもそも、どうやって始めさせればいいの?」と疑問を ...

続きを見る

親子で作品を作ったり、オンライン上で他の子の作品を見るのも楽しいですよ。

Minecraft Education(マインクラフト エデュケーション)

大人気ゲーム「マインクラフト」の教育版。
ゲームの中で、ブロックを使って建物を作ったり、
キャラクターをプログラムで動かしたりできます。

「遊びながら学ぶ」仕組みがよくできており、
協力して街を作ることで“チームワーク”や“創造力”も育ちます。

こちらもCHECK

【解説】小学生のプログラミング入門。マインクラフト教育版の無料体験の始め方と親子での学び方

「子どもがマインクラフトに夢中で、ゲームばかりしていて大丈夫?」と心配になる保護者の方は多いのではないでしょうか。実はそのマイクラを“学びの入り口”に変える方法があります。それが マインクラフト教育版 ...

続きを見る

お子さんが夢中になって取り組むうちに、自然とプログラミング的思考が身につくのが魅力です。

N予備校「プログラミング入門」(無料公開中)

高校生向けに作られたオンライン教材ですが、
わかりやすい動画講座と基礎的な内容で、小学生でも楽しめます。

“コードを書く”という体験ができるため、
Scratchより一歩進んだ学びに挑戦したいご家庭にもぴったり。

こちらもCHECK

【解説】小学生のプログラミング入門。N予備校のプログラミング入門(無料公開)の始め方と親子での学び方

「小学生の子どもにプログラミングを学ばせたいけれど、どの教材を選べばいいのか分からない」と迷う親御さんは多いものです。学校では2020年度からプログラミング教育が必修化され、家庭でも「そろそろ何か始め ...

続きを見る

「ちょっと難しそう…」と感じる場合は、親子で一緒に動画を見ながら取り組むと良いでしょう。

お子さんが『もっとやってみたい!』と感じたら、
実際に教室で学べる無料体験を試してみるのもおすすめです。
→ 小学生向けプログラミング教室の無料体験はこちら

こちらもCHECK

【解説】小学生のプログラミング学習はこう始める!親が知っておきたいメリットとおすすめの教室

小学生のプログラミング学習が大事、と聞く機会が増えましたが、ご両親としては「本当に必要なの?」「うちの子にも向いているの?」と迷うことが多いのではないでしょうか。ゲームばかりになるのでは、と心配になっ ...

続きを見る

無料体験から始めるプログラミング教室 ― 学びを「続ける」環境を整える

ご家庭で教材を体験したあと、
「もっとやってみたい!」「誰かに見せたい!」と感じたタイミングが、
教室を検討するベストな時期です。

なぜなら、非認知能力は“継続する環境”の中でより豊かに育つからです。

仲間との学びで協調性を育てる

プログラミング教室では、同年代の子どもたちが同じテーマに取り組みます。
グループで意見を出し合いながら進める過程で、
「人の考えを聞く」「助け合う」姿が自然と生まれます。

お父さん・お母さんが見守る中で、
お子さんの“人と関わる学び”の姿を見取ることができるのも魅力です。

講師が「挑戦する姿勢」を支える

教室には、子どもの興味を引き出すプロの講師がいます。
ただ教えるのではなく、「やってみよう」「工夫してみよう」と促してくれる存在です。

プログラミングの知識だけでなく、
お子さんの挑戦を認め、育ちを支える教育的な関わり方をしてくれます。

無料体験で「続けられる環境」をチェック

多くのプログラミング教室では、
初回無料体験が用意されています。

実際に教室に行って、
お子さんがどれくらい集中できるか、どんな表情で取り組むかを見てみましょう。

こちらもCHECK

【解説】小学生のプログラミング学習はこう始める!親が知っておきたいメリットとおすすめの教室

小学生のプログラミング学習が大事、と聞く機会が増えましたが、ご両親としては「本当に必要なの?」「うちの子にも向いているの?」と迷うことが多いのではないでしょうか。ゲームばかりになるのでは、と心配になっ ...

続きを見る

親が“やらせる”より、子ども自身が“やりたい”と感じる環境を見つけることが大切です。

注意点とデメリット ― 焦らず、比べず、見守る姿勢を

どんな学びにも、うまくいかない時期や停滞があります。
プログラミング教育も同じです。
「やる気が続かない」「思ったより難しい」と感じることがあっても、それは自然なこと。

お父さん・お母さんが“結果を急がず、過程を見守る”姿勢が何よりも大切です。

すぐに結果を求めない

プログラミングで育つのは、テストで測れる知識ではなく、非認知的な力です。
それは「目に見えない力」であり、短期間で成果を感じにくいものでもあります。

「まだできない」より、「今日も考え続けているね」と声をかけてみてください。
この“過程を認める言葉”が、子どものやる気を支えるエネルギーになります。

粘り強く続ける中で、少しずつ「自分で工夫してみよう」という意欲が芽生えていきます。
この変化こそが、非認知能力が育っている証なのです。

子どものペースに合わせる

プログラミングは、同じ教材でも子どもによって理解のスピードが異なります。
他の子と比べず、「お子さんがどんなことに夢中になっているか」を見取るようにしてみましょう。

興味をもって取り組めるテーマが見つかると、集中力が一気に伸びます。
もし興味が薄れているときは、別の教材やジャンル(アニメ・ロボット・音楽など)に変えてみるのも良い方法です。

「楽しそうに取り組めているか?」を観察しながら、無理なく進めていくことがポイントです。

保護者の関わりすぎに注意

お父さん・お母さんが隣で一緒に学ぶのはとても素敵なことです。
ただし、いつも“正解を教える人”になってしまうと、
お子さんが「自分で考えるチャンス」を逃してしまうこともあります。

ヒントを出すなら、「どうしたら動くと思う?」「どこを変えてみる?」といった質問形式にしてみましょう。
このように促すことで、“自分で考えようとする姿勢”が自然に生まれます。

保護者が“共に学ぶ姿”を見せることも、
「学ぶことは楽しい」というメッセージになります。

よくある質問(Q&A)

Q1. 非認知能力って何歳から育てられますか?

実は、非認知能力は乳幼児期から育ち始めます。
たとえば、失敗しても繰り返し挑戦する姿、
友だちと意見を出し合って遊びを作る姿も立派な非認知的成長です。

プログラミング教育が対象になるのは多くの場合、小学生以降ですが、
“考える→試す→修正する”という経験は、どの年齢でも大切です。
ご家庭でも「試してみよう」という気持ちを応援することで、
この力は自然と育っていきます。

Q2. プログラミングが苦手な子でも大丈夫?

はい、大丈夫です。
プログラミングは、覚える学習ではなく“作りながら学ぶ”スタイルです。

「ゲームを作りたい」「キャラクターを動かしたい」といった興味があれば十分。
小学生向けの教室や教材は、専門知識がなくても楽しく進められるように設計されています。

特に、Tech Kids SchoolLITALICOワンダーなどの教室では、
お子さんの興味や理解度に合わせて個別にカリキュラムを調整してくれます。

「できた!」という体験を積み重ねることで、
自然と苦手意識がなくなっていく子がほとんどです。

Q3. 家でのサポート方法が知りたい

家庭で大切なのは、“結果より過程を見ること”です。
「今日はどんなことを作ったの?」「どこが面白かった?」と聞くだけでも、
お子さんは自分の考えを整理しながら、学びを深めていきます。

また、親御さんが一緒に挑戦してみるのもおすすめです。
親子で同じ教材を使って作品を作ると、
「教える側」「学ぶ側」ではなく“共に成長する関係”が生まれます。

非認知能力を育てる学び方のコツ

プログラミング教育は、“できることを増やす”学びではなく、
“考える力を育てる”学びです。

だからこそ、焦らず、子ども自身が「やってみたい」と思える環境づくりが大切です。

1. 継続できる環境を整える

家庭だけで続けるのが難しい場合は、
無料体験を活用して教室の雰囲気を体験してみましょう。

実際に体験してみると、
お子さんがどんな瞬間に笑顔になるのか、どんな活動に集中するのかが分かります。

こちらもCHECK

【解説】小学生のプログラミング学習はこう始める!親が知っておきたいメリットとおすすめの教室

小学生のプログラミング学習が大事、と聞く機会が増えましたが、ご両親としては「本当に必要なの?」「うちの子にも向いているの?」と迷うことが多いのではないでしょうか。ゲームばかりになるのでは、と心配になっ ...

続きを見る

この“学びに向かう姿”を見取ることが、
保護者にとっても貴重な気づきの時間となります。

2. 子どもの「できた!」を共有する

学びを続けるモチベーションの源は、「誰かに見てほしい」という気持ちです。
できた作品を家族で見せ合うだけでも、
お子さんの自己肯定感が高まります。

「次はこんなことをしてみたい!」という意欲を引き出すためにも、
“成果を見せる場”を大切にしてあげてください。

3. 親子で一緒にチャレンジしてみる

「お母さんも作ってみようかな」「お父さんも一緒にやってみよう」
この一言で、子どもの学びへの姿勢が変わります。

親が失敗を恐れずに挑戦する姿を見せることで、
「失敗してもいいんだ」と安心できる環境が生まれます。

家庭と教育現場をつなぐ ― 非認知能力を支える“共育”の考え方

非認知能力を育てるうえで欠かせないのは、「家庭と教育現場の連携」です。
学校や教室だけで完結するものではなく、
家庭での温かな関わりや応援が、子どもの学びをより深く支えていきます。

プログラミング学習はまさに“共に育ち合う教育”です。
子どもが考え、試し、工夫している姿を見守る時間は、
親子の信頼関係を育てる大切なひとときでもあります。

学びの継続を支えるのは「安心感」

お子さんが新しいことに挑戦するとき、必要なのは安心感です。
「失敗しても大丈夫」「考えたことを話していい」という雰囲気が、
子どもの心を前向きにし、粘り強さや自信を育てます。

そのためには、親御さんが「結果より過程をほめる」姿勢を意識してみましょう。
プログラミングのように試行錯誤を繰り返す学びでは、
失敗の中にこそ学びの芽がたくさん隠れています。

“挑戦を支えるまなざし”こそが、非認知能力を伸ばす最大のサポートです。

教室と家庭がつながると、学びが豊かに広がる

プログラミング教室では、学んだ内容を家庭に共有する機会が多くあります。
発表会で作品を見せたり、オンラインで成果を報告したり。
そうした場面でお父さん・お母さんが「すごいね」「工夫したね」と声をかけることが、
お子さんにとって何よりの励みになります。

学校教育でも「STEAM教育(科学・技術・工学・芸術・数学)」が注目されていますが、
プログラミングはその中心的な学びとして位置づけられています。

つまり、教室での学びと家庭での応援がセットになることで、
お子さんの「考える力」と「挑戦する姿勢」がぐんと伸びていくのです。

幼児教育の知見をもとに ― 非認知能力が未来を拓く理由

幼児教育では長年、「何ができるか」より「どんな姿で学ぶか」を重視してきました。
プログラミング学習もこの考え方と通じるものがあります。

試行錯誤しながら、自分の思いを形にしていく過程。
仲間と協力し、工夫を重ねていく過程。
それこそが、お子さんの「育ちを支える」学びの本質です。

プログラミングで育つ3つの非認知能力

  1. 粘り強さ:うまくいかないときも「もう一度やってみよう」と挑戦する力

  2. 協調性:仲間と意見を交わしながら一つの作品を作り上げる力

  3. 自己表現力:自分の考えを形にして伝える力

これらの力は、将来のどんな職業にも役立つ基礎的な力です。
AI時代の到来とともに、機械には代えられない“人間らしい思考力”が求められています。
プログラミング教育は、まさにその力を育てるための入り口なのです。

これから試してみたい工夫

プログラミングを「ただの習いごと」としてではなく、
お子さんの“生きる力”を育てる学びとして取り入れるために、
次のような工夫を意識してみてください。

1. 家庭での「小さな探究」を習慣にする

たとえば、
「どうしたら時間を短くできるかな?」
「もっと楽しくするにはどうすればいい?」
という質問を生活の中でしてみましょう。

この“問いを立てる力”が、プログラミング的思考の第一歩です。

2. 体験の“前後”を大切にする

無料教材や教室体験の後は、「どこが楽しかった?」「どんなことを工夫したの?」と話してみてください。
体験前には「どんなことができると思う?」と予想を立てるのもおすすめです。

こうした“体験の前後の対話”が、学びを深める鍵になります。

3. 無料体験を通して「学びの居場所」を見つける

お子さんが「もっとやりたい!」と感じたときこそ、
プログラミング教室の無料体験を試すチャンスです。

家ではなかなか見られない集中した表情や、仲間と協力する姿など、
新しい一面に気づけることもあります。

環境を変えることで、学びへの意欲が再び高まるケースも多いです。
まずは気軽に体験してみて、お子さんに合う学びのスタイルを探してみてください。

こちらもCHECK

【解説】小学生のプログラミング学習はこう始める!親が知っておきたいメリットとおすすめの教室

小学生のプログラミング学習が大事、と聞く機会が増えましたが、ご両親としては「本当に必要なの?」「うちの子にも向いているの?」と迷うことが多いのではないでしょうか。ゲームばかりになるのでは、と心配になっ ...

続きを見る

お子さんの興味やレベルに合わせて選べるので、
「続けられる学びの場」を見つけるきっかけになるはずです。

まとめ ― 「考える力」は、未来を生きる力

プログラミング教育は、単に技術を教えるものではありません。
そこには、粘り強さ・協調性・創造力といった非認知能力を育てる教育的価値があります。

学びの中で「できた」「失敗した」「また挑戦した」という経験が、
お子さんの心をたくましくし、未来への自信を育てていきます。

これからは、結果よりも“どんな姿で学んでいるか”を見取りながら、
お子さんの育ちを支えていただけたらと思います。

そしてもし「もっと探究を深めたい」「新しい挑戦をしてみたい」と思われたら、
プログラミング教室の無料体験を活用してみてください。

遊びながら学び、失敗から学び、仲間と共に成長するその姿に、
きっと“非認知能力の芽”が見えてくるはずです。

  • この記事を書いた人

ポジティブ園長

田舎の自然の中で、のんびりと9歳の娘と6歳の息子と暮らすパパ。 保育 × 心理学 × 脳科学をヒントに、職員と子どもたちが共に成長できる園づくりをしています。 “答えのない時代”だからこそ、楽しみながら考え、失敗を恐れず挑戦する──そんな姿を大切に、みんなと歩んでいる園長です。

-教育