子育て

【解説】家庭でできるソーシャルスキルトレーニング(SST)|遊びを通して身につく社会性の育て方

※アフィリエイト広告を利用しています

「友だちとの関わりがうまくいかない」「順番を待てない」「気持ちを言葉で伝えられない」――子どもの社会性について悩む保護者さんはとても多いです。

そんなときに役立つ方法のひとつが、**ソーシャルスキルトレーニング(SST)**です。難しそうに聞こえますが、実は家庭でも遊びを通して気軽に取り入れることができます。家庭療育として毎日の生活に組み込むことで、子どもは少しずつ人との関わり方を学び、自信を持って友だちと遊べるようになります。

この記事では、SSTの基本から、家庭でできる具体的な実践法、声かけの工夫、実際の体験談までをやさしく解説します。

ソーシャルスキルトレーニング(SST)とは?

SSTの基本的な意味

ソーシャルスキルトレーニング(SST)とは、子どもが社会で人と関わるために必要な「スキル」を練習する方法のことです。例えば、あいさつをする、順番を待つ、相手の気持ちを考える、頼みごとをする、など日常生活に欠かせない力を身につけていきます。

専門機関で行われることも多いのですが、家庭でも十分に実践可能です。遊びの中で繰り返し練習することによって、自然に社会性が育まれていきます。

SSTで育てられる力

  • あいさつや会話の始め方

  • 順番やルールを守る力

  • 感情をコントロールする力

  • 相手の気持ちを理解する共感力

  • 自分の気持ちを伝える表現力

こちらもCHECK

【解説】発達が気になるお子さんとパパ、ママのための四谷学院「療育55レッスン」

  「同じ年齢の子どもと比べると、少し発達がゆっくりしている気がする…」「言葉がなかなか出ない」「こだわりが強い」「集団でのやりとりが難しい」――そんな悩みを抱える親御さんは決して少なくあり ...

続きを見る

なぜ家庭での実践が大事なのか

SSTは「繰り返し練習して身につける」ことが重要です。園や学校だけでは練習の機会が限られますが、家庭なら毎日の生活の中で自然に練習できます。保護者さんが遊びの中で楽しく取り入れることで、子どもは安心して挑戦できるのです。

子どもの社会性が気になるときの共通の悩み

友だちとの関係がうまくいかない

「おもちゃを取ってしまう」「遊びに入れない」といった悩みは多いです。友だちとの距離感がつかめないため、トラブルが起きやすくなります。

自分の気持ちを伝えられない

「貸して」「やめて」と言えずに泣いてしまったり、我慢しすぎてストレスを溜めてしまう子もいます。

感情のコントロールが難しい

ちょっとしたことで怒ったり泣いたりすることも、社会性が未発達なサインです。周囲に「わがまま」と思われることもありますが、実際にはスキル不足が原因であることが多いのです。

(共感ポイント)
こうした悩みは「うちの子だけ」と思いがちですが、多くの家庭で経験していることです。SSTを通して練習すれば、少しずつ改善していけます。

家庭でできるソーシャルスキルトレーニング(SST)の実践法

あいさつを遊びで練習する

  • お店屋さんごっこで「いらっしゃいませ」「こんにちは」と言ってみる

  • 人形やぬいぐるみを使って挨拶を繰り返す

順番を待つ練習

  • すごろくやカードゲームで「待つ」経験をする

  • 順番が来ると「○○ちゃんの番だよ」と確認して安心させる

相手の気持ちを想像する

  • 絵本を読みながら「この子はどう思ってるかな?」と問いかける

  • 感情カードを使って「うれしい」「悲しい」などを一緒に考える

上手にお願いする練習

  • 保護者さんが相手役になり「貸して」「一緒に遊ぼう」と言う練習をする

  • 実際に友だちに言えたときは大げさに褒める

感情をコントロールする遊び

  • 深呼吸を風船に見立てて「大きく膨らませてみよう」と遊びながら取り入れる

  • イライラしたら「10まで数えてみよう」と練習する

こちらもCHECK

【解説】家庭でできる療育・発達支援の工夫|言葉・生活・遊びで伸ばす方法

「うちの子、ちょっと発達がゆっくりかも…」「落ち着きがなくて集団生活が心配」 そんなふうに子どもの成長に不安を感じる親御さんは少なくありません。周囲の子と比べて焦ってしまったり、「私の育て方が悪いので ...

続きを見る

声かけの工夫で子どもをサポート

否定するより肯定的に伝える

「ダメ!」ではなく「こうするといいよ」と具体的に伝えると、子どもは安心して行動できます。

小さな成功を一緒に喜ぶ

「順番を待てたね!」「ありがとうが言えたね」と具体的に褒めることで、行動が定着します。

モデルを見せる

保護者さんが実際に「ありがとう」「どうぞ」と声に出して見せることで、子どもは真似しやすくなります。

実際の家庭での事例

順番が守れなかった子の例

すごろくでいつも「自分が先!」と主張していた子に、親が「順番を待つともっと楽しいね」と繰り返し伝え、待てたら大げさに喜んだ結果、徐々に守れるようになりました。

感情を言葉にできなかった子の例

絵本を読んで「この子は悲しいんだね」と気持ちを代弁する練習をしたことで、園でも「いやだ」「悲しい」と言えるようになり、泣く回数が減りました。

よくある質問(Q&A)

Q1: SSTを始めるのに年齢制限はある?

→ 幼児期から小学生まで、どの年齢でも実践可能です。小さいうちは遊び、大きくなれば会話形式で練習するとよいでしょう。

Q2: 家庭でうまくいかないときは?

→ 無理に続ける必要はありません。遊びや生活の中に自然に取り入れる方が効果的です。

Q3: 専門機関との違いは?

→ 家庭は「楽しく繰り返す場」、専門機関は「専門家による個別指導」です。両方を組み合わせるとより効果的です。

まとめ

  • ソーシャルスキルトレーニング(SST)は、家庭でも遊びを通じて実践できる。

  • あいさつ、順番を待つ、相手の気持ちを考えるなど、日常にすぐ取り入れられる方法がある。

  • 保護者さんが楽しみながら取り組むことで、子どもの社会性が自然に育つ。

今日から「ごっこ遊びであいさつを練習する」ことを始めてみましょう。たった一つの遊びが、子どもの社会性を育てる大きな一歩になります。

こちらもCHECK

【解説】発達が気になるお子さんとパパ、ママのための四谷学院「療育55レッスン」

  「同じ年齢の子どもと比べると、少し発達がゆっくりしている気がする…」「言葉がなかなか出ない」「こだわりが強い」「集団でのやりとりが難しい」――そんな悩みを抱える親御さんは決して少なくあり ...

続きを見る

  • この記事を書いた人

ポジティブ園長

田舎の自然の中で、のんびりと9歳の娘と6歳の息子と暮らすパパ。 保育 × 心理学 × 脳科学をヒントに、職員と子どもたちが共に成長できる園づくりをしています。 “答えのない時代”だからこそ、楽しみながら考え、失敗を恐れず挑戦する──そんな姿を大切に、みんなと歩んでいる園長です。

-子育て