子育て

【解説】子どもの癇癪の原因とその改善方法

子どもの癇癪の原因や対処方法を知ることで、保護者が子供の癇癪を理解し、適切に対処できるようになります。また子どもの情緒が安定し、落ち着いてきます。

1.癇癪の原因

癇癪を起こす原因は様々であり、子どもがどのような状況で癇癪を起こしやすいかを理解することが大切です。

睡眠不足

睡眠不足が子どもの脳や身体の発達にどのような影響があるのかは、まだ十分に解明されてはいないそうなのですが、子どもにとって睡眠は脳と身体の成長に大きく関わってくることはわかってきています。

ではなぜ、お子さんが睡眠不足になるのか?

知らず知らずのうちに大人の都合に合わせた生活スタイルをお子さんにさせていませんか?幼児から小学生で1 日9~11 時間前後の睡眠が必要だそうです。つまり、子どもは大人より睡眠時間が多く必要となりますので大人と同じ睡眠時間では必ず睡眠不足になります。

年齢による違い

幼児期は自己表現の手段が限られており、感情をうまくコントロールできないことが多く、癇癪を起こすことがよくあります。また、思春期の子どもたちは、身体的、精神的な変化により、感情の起伏が激しくなることがあり、癇癪を起こしやすい傾向があります。

環境による影響

子どもが癇癪を起こす原因として、環境が影響することがあります。例えば、騒音や混雑した場所、子どもが遊べるスペースがない場所などで、子どもはイライラして癇癪を起こしやすくなることがあります。

個性による要因

子どもの個性によっても、癇癪を起こす原因が異なります。例えば、繊細で敏感な子どもは、他の子どもと比べて刺激に敏感であるため、癇癪を起こしやすいことがあります。

2.癇癪の影響

子どもの癇癪は、子ども自身だけでなく、周りの人にも影響を与えることがあります。したがって、癇癪が起こった場合には、適切な対処法を選択することが重要です。

子ども自身への影響

癇癪は、子ども自身に様々な影響を与えることがあります。例えば、自己肯定感が低下したり、ストレスや不安を引き起こしたり、身体的な疲れや痛みを引き起こすことがあります。また、癇癪が頻繁に起こる場合、子ども自身が社交的に孤立することがあるため、友達を作ることが難しくなることもあります。

親や周りの人への影響

癇癪は、親や周りの人にも様々な影響を与えます。例えば、親は子どもの癇癪に対処することでストレスや不安を感じることがあり、癇癪が頻繁に起こる場合、家庭の雰囲気に悪影響を与えることがあります。また、周りの人にも癇癪に巻き込まれたり、癇癪を受け止めることでストレスを感じることがあります。

3.子どもの癇癪を減らす方法

これらの対処法は、子どもが癇癪を起こした場合に限らず、日常生活でのストレスを減らすためにも役立つものです。したがって、親や教育者はこれらを実践することで、子どもの健やかな成長をサポートすることができます。

環境の整備

子どもが癇癪を起こす原因の一つに、過剰な刺激や疲れが挙げられます。そのため、安全で静かな場所を用意し、子どもが適切な休息をとることが大切です。

生活のリズムを整える

健全な子どもの脳や身体の発達を考慮して、子どもを夜は早く寝かせて、朝は早く起こし、毎日の規則正しい生活のリズムを作りましょう。

なかなか夜寝れないお子さんは、まず早起きさせてください。自然と早寝の時間に眠くなりますので寝かしつけも楽になります。

生活のリズムというのは習慣ですから、そう簡単には変えられません。ですので誰でも最初は上手くいきませんがお子さんのためにという目標を持って少しずつトライしてみてはいかかがでしょうか。

早起きするようなると自然に夜は早い時間に眠くなります。起きる時間で生活のリズムをコントロールすることを心掛ければ自然に朝型になります。

情緒が安定したお子さんの傾向として、早起き早寝で規則正しい生活を送っているお子さんが非常に多いです。

コミュニケーションの改善

子どもが癇癪を起こす原因の一つに、コミュニケーション不足が挙げられます。目線を合わせた会話を実践し、子どもに自分の気持ちを話す機会を与えることで、子どものストレスを減らすことができます。また、聴き役に徹することで、子どもが自分自身を理解する手助けをすることもできます。

行動面での対応

子どもが癇癪を起こした場合には、積極的かつ肯定的な反応をすることが大切です。子どもが求めているものに応えることで、子どもが自分自身をコントロールすることができるようになることがあります。また、子どもの意識をそらすような意外性に富んだ対応をすることで、子どもの気持ちの切り替えができることもあります。

こちらもCHECK

子どもの甘えにこたえて自己肯定感を高めよう

新米パパとして育児に試行錯誤してる中、子どもの行動が変わってきたことがあります。その一つを書きたいと思います。それは子どもの親への甘えに応えてあげて、子どもの欲求を満たしてあげることとで、親に懐きつつ ...

続きを見る

まとめ

最後に、私たちが子どもの癇癪に対処することは、子どもの成長にとって非常に重要な役割を果たしています。私たちは、子どもの特性を理解した上で良好な関係を築き、子どもの健やかな成長をサポートするために、上記の実践と観察を繰り返していくことが大切だと思います。

  • この記事を書いた人

かつおう

奈良県在住。のびのびと自然の中で育つ6歳の娘と3歳の息子のパパ。IT×マネジメント×脳科学を駆使して、職員と子どもたちの自立をはぐくむ保育に取り組む副園長。

-子育て