最近、11か月の息子が父親である私の後追いをするようになりました。後追いって、お世話をしている母親にしかしないものだと思っていたのでびっくりしました。
意図的にスキンシップ
息子が9ヶ月になった頃から、意図的にスキンシップをとるようにしました。きっかけは、2つありました。
1つ目は、妻に激しく後追いする息子ですが、私には全く興味を持っているように見えなかったので私に興味を持ってもらおうと思ったこと。
2つ目は、子どもが抱っこを求めるのは自然な欲求で、子どもが求める欲求をたくさん満たしてあげることで自己肯定感や自信、自立、自制、協調、共感、忍耐などの非認知能力を育むことが出来ると教わってたことを思い出したこと。(お姉ちゃんには意識してやっていたのに息子くんには出来ていなかった…)
といっても、平日は帰宅してからの数時間しか過ごせる時間もなかったので毎日2,3分の抱っこを数回するように心掛けました。
抱っこ中は、頬をくっつけたり、目を見て話しかけたり一緒に母親の家事を眺めたりしていました。
最初は、落ち着かないのか嫌がって暴れて1分も抱っこ出来ませんでしたが、日が経つにつれてだんだんと長い時間抱っこが出来るようになりました。
ただ、息子は比較的大きめで体重が10kgあり、抱っこ紐無しで長い時間抱っこし続けることは重くて私には出来ませんでしたので、短時間で複数回に分けて抱っこするようにしました。
また本人の気分を尊重するようにして息子がおもちゃなどで遊びたいときは邪魔せずに一緒に遊び、勝手に息子が暇そうだと感じたなら隙をみて抱っこしていました。
変化はある日突然に
1ヶ月程経った頃、帰宅して目があって微笑むぐらいだった息子が、目があったら自分の足元まで急いで来てくれるようになりました。
2ヶ月程経つ頃には、私の後追いするようになり、トイレまでついてきてドアの前で泣いたり、キッチンで洗い物をしていると足元で遊ぶようになりました。
以前ですと、奧さんがトイレに行ったり買い物に行ったり、用事などで母親の姿が見えなくなると探して泣いて大変だったのですが、今では代わりに私と遊んで気が紛らわせるようになり、奥さんのタイミングで用事が済ませるようになりました。
劇的に私に対する態度が変わったのでびっくりしました。スキンシップ恐るべし^^
今では息子くんが寄ってきてくれるので遊んでると、お姉ちゃんが嫉妬して怒るので二人にもみくちゃにされて大変です^^;
以下の子どもが泣いた時の対応方法もあわせると更に効果アップです^^
-
-
【パパ必見】子どもが泣いてるときの言葉かけが大切な理由
赤ちゃんは生理的欲求を泣くことで伝えます。また1歳にもなってくると自我が芽生え、自分の気持ちがを伝わらないと一生懸命泣いてアピールしてきます。 ですが、子どもは話さなくても自分の気持ちを親はわかってく ...
続きを見る
まとめ
スキンシップは言葉がいらないシンプルな愛情表現です。こまめにスキンシップをはかれば、乳児もパパを認識して後追いしてくれるます^^