- HOME >
- ポジティブ園長
ポジティブ園長
田舎の自然の中で、のんびりと9歳の娘と6歳の息子と暮らすパパ。 保育 × 心理学 × 脳科学をヒントに、職員と子どもたちが共に成長できる園づくりをしています。 “答えのない時代”だからこそ、楽しみながら考え、失敗を恐れず挑戦する──そんな姿を大切に、みんなと歩んでいる園長です。
まだ間に合う、一緒に学び、育ちあう毎日を。
2025/10/14
「保育士って都会と地方で需要は違うの?」と気になる方は多いのではないでしょうか。待機児童のニュースや地域ごとの保育事情を耳にすると、どこで資格を取って働くのが良いのか迷ってしまいますよね。 実際に、都 ...
2025/10/14
「保育士資格を取ったら、どんな働き方ができるんだろう?」と考えたことはありませんか。保育士資格は国家資格として安定して働ける強みがありますが、実は他の資格と組み合わせることで、活躍の場やキャリアの幅を ...
2025/10/30
「保育士は女性が多い仕事」というイメージを持つ方は多いのではないでしょうか。実際に、保育園やこども園で働く職員の多くは女性です。しかし近年、男性保育士の存在に注目が集まっています。 「子どもが好きだけ ...
2025/10/14
「保育士資格って保育園で働くためのものじゃないの?」多くの方がそう思いがちですが、実は保育士資格を活かせる場はとても広いのです。保育園やこども園以外にも、学童保育や福祉施設、病院内保育、地域の子育て支 ...
2025/10/14
「子どもと関わる仕事がしたい」「育児の経験を活かして働きたい」──そんな思いを抱いて保育士を目指す方は少なくありません。子どもと過ごす時間の中で感じる喜びややりがいはもちろん、保育士という国家資格は安 ...
2025/10/14
「遊びが長続きしない」「音や感触に敏感で遊びを避けてしまう」「友だちとのやりとりがうまくいかない」──ASD特性を持つお子さんとの日常で、遊びの時間に悩むパパやママは少なくありません。 でも、遊びはた ...
2025/10/14
「服のタグがチクチクして着替えを嫌がる」「掃除機の音に耳をふさいで泣いてしまう」「転んでも痛がらずに平気そうにしている」──そんなお子さんの姿に、どう対応したらいいのか迷うパパやママも多いのではないで ...
2025/10/14
「お子さんが同じ遊びばかり繰り返す」「予定が少し変わるだけで大きく動揺してしまう」──そんな様子に不安を感じるパパやママは少なくありません。周りのお子さんと比べて「どうしてうちの子はこんなにこだわるの ...
2025/10/27
「同じ年齢の子と比べて、なんとなく違うように感じる」「こだわりが強く、気持ちを切り替えるのが難しい」「音やにおいに敏感で、日常生活に影響が出ている」 そんな悩みを抱えているお父さん、お母さんは決して少 ...
2025/10/14
小学校でプログラミング教育が必修化され、「そろそろうちの子にも触れさせてみたい」と考えるパパやママが増えています。とはいえ「教材が多すぎてどれを選んだらいいかわからない」「できればお金をかけずに試した ...